教会について


岩島忠彦

① 寺院・教会の種類は?

 教会は基本的に教区制度を採っています。例えば日本は札幌教区から那覇教区まで十六教区です。各教区の責任者は司教で中心の司教座聖堂(カテドラル)は通常他より立派です。例えば東京教区の司教座聖堂は目白にあり、丹下健三氏によるデザインで天に延びていくような形をしています。各教区は何十かの小教区に分かれます。それぞれの小教区にその地域の信者のための教会があります。各教会の責任を取る者は主任司祭と呼ばれ、一緒になって教会活動を補佐するのが助任司祭です。以上が基本です。
 カテドラルはパリのノートルダム大聖堂、シャルトルの大聖堂、ケルンの大聖堂などのように多くの観光者が訪れますが、司教座聖堂としての機能を今も果たしています。
 修道院にはたいてい聖堂(チャペル)があり、修道者たちの祈りの場となっています(例えば函館のトラピスト修道院)。それらは教会とは呼ばれず、該当する小教区に所属します。他に巡礼地に大きな聖堂が建つこともあります。ルルドの大聖堂やエルサレムの聖墳墓教会、あるいは聖フランシスコと聖クララを記念するアッシジの教会などです。

②寺院・教会の外観の特徴は?

教会建築は、主としてヨーロッパで発展しました。ローマ帝国時代にはバジリカ様式、中世前期にはロマネスク様式、中世盛期にはゴチック様式、その後はバロック様式が主流となりました。
 世界的に有名な教会の多くは二本の鐘楼を具え、正面中央(ファッサード)には、キリストをはじめ、聖書中の人物やその後の聖人などの彫刻で飾られる場合が多々あります。たいてい入り口の上に円形の大窓がありステンドグラスで飾られています。両側面にも円形放射状のステンドグラスがあり、パリ・ノートルダム大聖堂のバラ窓は特に有名です。 ヨーロッパではこうした聖堂が今も教会の役割を果たしている場合が多くありますが、現代より簡素な礼拝の場を新築して用いている場合もあります。日本の場合も、各地に戦後に建てられた大方の教会は建て替えで新しい形になっています。たいてい建物の上に十字架があり、多くの場合に鐘楼が設けられています。
 外面に信仰の本随があるのではないとするプロテスタントでは、通常の家が教会となっている場合も多々あります。この場合でもふつう屋根に十字架が見られます。

③寺院・教会の内部の特徴は?

 第二バチカン公会議(1962-65)以降、カトリック教会では典礼の刷新が広がり、それは今日の教会建造物の特徴をも一新しました。教会の中心はミサ、つまりキリストの最後の晩餐の記念です。ということは、ミサの中心は食卓であり、司式する司祭と信徒が一つの食卓を囲むという形に、祭壇とベンチ(信徒の座席)が配置されています。自ずと今日の教会には外観も円筒型の教会が増えています(例えば、四谷の聖イグナチオ教会)。 かつて、ミサはキリストの十字架上での犠牲を捧げるという意向が強く反映されていました。そこで祭壇は一番奥の壁に付けられ、聖体を収める箱が中央にあり、ローソクが複数並べられ、花が飾られていました。そこでミサを司式する司祭は会衆に背を向けて、ラテン語でミサを唱え、信徒たちはこれに与るという形をとっていました。これが、祭壇は食卓という理解によって、祭壇は壁から離され、祭壇上の多くの飾りは簡素化され、祝福するパンとブドウ酒が中心になりました。
 ミサは「み言葉の祭儀」と「聖体祭儀」から成ります。そこで食卓としての祭壇と共に大切なのは朗読台です。そこで聖書が朗読され説教がなされます。まずみ言葉で養われ、次にキリストの体である聖体で養われます。ですから教会の中心は朗読台と祭壇です。

④寺院・教会への参拝の方法は?

 教会の入り口には通常小さな聖水を入れた器があります。それに右手中指を付けて、自ら十字を切ります。聖堂内に入ったところで、正面に向かって一礼し、ベンチに座ります(または跪きます)。短い祈りをし、退出するときは、立ち上がった場で一礼し、外に出ます。信徒でない人も、入ったときと出るときに一礼するのが礼儀でしょう。
 聖堂内で見るべきものは、大体聖堂周囲にあります。正面中央に大きな十字架のキリスト像があります。また側面には「十字架の道行き」と言われる、14の箇所があります。エルサレムにおいてゴルゴタまでの十字架の道を歩む巡礼がありますが、エルサレムまで行けない人のために聖堂内を巡ってキリストの道を共にします。
 昔からの大きな聖堂には脇祭壇がいくつも置かれ、キリストの聖心やある聖人などに捧げられており、ゆかりの絵や聖遺物などが見られます。ステンドグラスや壁面に書かれたキリストの生涯を初めとする聖書のエピソードなどが見物となる場合もあります。
プロテスタント教会では、通常十字架にキリスト像はありません。また聖書中心の礼拝がなされるので、祭壇はなく朗読台が中心となります。

⑤礼拝の対象は?

 教会の主要な目的はミサのためです。ミサが行われていないときには、聖櫃(せいひつ。聖なる箱)が礼拝の対象となります。ここにはミサで聖別された聖体が納められています。信徒は聖体にキリストが現存していると信じています。そこで、聖体は教会内に四六時中安置されており、その横には必ず赤色の聖体ランプが灯されています。祈る人は、この聖体の前で沈黙のうちに祈り、心の平安を得ます。
 聖体賛美式では、聖体が見えるように作られた聖体顕示台に納められ、参加者を祝福します。また聖体顕示台を教会外に持ち出し行列を組む、聖体行列もあります。
 教会は礼拝と崇敬を区別しています。礼拝は父なる神と神の子キリストにのみ向けられ、崇敬は聖母マリアや聖人に向けられます。たとえば、たいていの聖堂にはマリア像があり、その前で神への取りなしを願います。亡くなった父母や祖先に見守ってもらうよう祈る心情に近いでしょう。マリア像の前でローソクを捧げるようになっている場合が多々あります。ロザリオも「アヴェ・マリア」を繰り返し唱える信心です。聖人たちに対して神の取り次ぎを願う祈りもあります。キリスト教では天国の教会もこの地上の教会も一つのものという意識が強いのです(「聖徒の交わり」と呼ぶ)。

⑥聖職者の仕事は?

 厳密な意味で、聖職者とは司教・司祭・助祭のみを指します。司祭の大半は教会を導く務めを主とします。教会は聖イグナチオ教会(東京)や浦上教会(長崎)のように信徒数が一万人を越える教会もありますが、多くの教会は千人内外の信徒数です。
 司祭の中心的勤めは、日曜日のミサを信徒のために司式することです。ミサの中でなされる説教は一週間かけてよく準備されたものであることが期待されています(プロテスタントの場合、礼拝の中心が説教なので特に準備が大切です)。
 ミサ以外にも、告白を聴くこと、葬儀を行うこと、結婚式を司式することなども務めです。場合によって、家庭集会とか祈りの会などをひらきます。教会の司祭は、原則自分の持っている教会に留まり、平日でも訪ねてくる信者の指導などに心がけます。たいてい人々を洗礼へと導くキリスト教信仰講座なども担当しています。
 少数ですが、大学や中高などで青少年教育、また社会正義に携わる司祭もあります。
 プロテスタント教会では、基本聖職者という考えを認めないため、通常信徒の代表として教会を導く人が立てられ、牧師と呼ばれ、礼拝での説教に携わります。

⑦聖職者の服装・剃髪は?

 司祭(=神父)の服装に特別の決まりはありません。第二バチカン公会議以前は、司祭は教会内ではスータンと呼ばれる黒い足までとどくワンピース型の服装をしており、外では黒の背広で首の周りに白いカラーを付けるクラージーマン・スタイルが一般的でした。今でも正式の場に出るときはこの形を守る司祭が多くいます。黒ではなく、グレーでカラーを首のところに差し込むような簡易型を着用する場合もあります。高位聖職者(司教や枢機卿)はスータンの縁、帯、頭にかぶる帽子などがパープル(赤紫)です。
 ミサに際しては、祭服を着用します。祭服は白・緑・紫・赤などで、祝う祭日の意味によって変化します。白は聖性、緑は聖霊、紫は回心といった具合です。
 現在、キリスト教の聖職者は剃髪しません。かつては男子修道者や聖職者がトンスーラと呼ばれる剃髪をしていました。アッシジのフランシスコの絵などに見られるように、周りの髪を残して頭頂部分を剃っています。
 プロテスタント教会の牧師は、一般の人と服装が変わることはありません。服装について聖公会は、原則カトリック教会の慣習を受け継いでいます。

⑧聖職者の修行は?

 ここで修道者と聖職者の区別を説明しておきます。修道者とはキリスト教信仰に徹して生きようとして集まった集団で、必ずしも聖職者ではありません。女子修道女(シスター)は、誰も聖職者ではありません。ただし近世以降の男子修道会は、司祭中心の修道会が増えています。男子修道者で司祭でない人は、「ブラザー」と呼ばれています。
 修道会に入会すると、最初に修練期と呼ばれる新しい生活形態への導入期を過ごします(一年~二年)。その時期には、規則的生活を送り、祈り・黙想・労働・沈黙での食事などが日々の日課となります。修練期の終わりに初誓願(清貧・従順・貞潔の約束)が立てられます。その後勉学期に入り、哲学期、実習期、神学期を経て、司祭叙階(司祭になる式)を受けると、一人前の修道司祭となります。司祭になるまでには、およそ十年くらいの時間が必要です。
 修道会に属していない司祭は、教区司祭と呼ばれますが、神学生時代は神学校で共同生活を営み、誓願は立てませんが、上記修道司祭に準じた準備をします。
 修行は一生のものです。日々のミサや祈り・黙想において、独身生活の中で身を持して生きます。

⑨主な行事は?

 教会の中心は典礼(ミサを初めとする礼拝行為)です。この典礼の年間サイクルを定めるのが典礼暦です。典礼暦は降誕祭(クリスマス)を準備する四週間の待降節で始まります。クリスマス(12月25日)の後、降誕節が続き、やがてキリストの様々な事跡を偲ぶ祭日が続き、2月に入ると復活祭(イースター)を準備する四旬節が始まります。四旬節最後の三日間は聖木曜日・聖金曜日・聖土曜日と呼ばれます。それぞれキリストの最後の晩餐制定、受難と十字架上の死が記念され、聖土曜日の夜には復活徹夜祭が挙行されます。復活節の後、昇天・聖霊降臨と続き、その後年間の主日が続き、典礼歴最後の日曜日は「王であるキリスト」に捧げられます。
 クリスマスには信徒以外の人々も多く教会を訪れます。しかし信徒にとって最大の祝日は復活祭でしょう。洗礼式も原則として復活の主日に執り行われます。信徒は典礼のそれぞれの時期に沿って、自己の信仰を深めていきます。
 今日、聖体大会、ワールド・ユース・デイ(WYD)、諸宗教者の祈祷集会などが、世界規模で開催されています。

⑩主な聖地は?

 キリスト教にとって、イエス・キリストが過ごされたイスラエルこそ、最大の聖地です。これは主に、イエスの宣教地ガリラヤ地方と彼の受難と死の場であるエルサレムに分かれます。ガリラヤ湖畔、とくにカファルナウムはイエスの宣教の拠点でした。ガリラヤは今も自然が豊かで、聖書に見るイエスの事跡を偲ぶことができます。首都エルサレムにはイエスの十字架の場所ゴルゴタを覆い尽くす形で十字軍以来の巨大な聖墳墓教会があります。ここには、カトリックのみでなく、正教会やコプト派などあらゆる教派の人々が集っています。エルサレムの城壁と黄金の門、ゲッセマネへの道、昇天の場とされるオリベト山など、イエスの最後の日々を偲ぶ場所が数多くあります。
 多くの信徒は教皇の在所バチカンを訪ねることを希求しています。教皇(現在フランシスコ)は日曜毎にバルコニーから祝福を与え、メッセージを発信します。付属の設備で頻繁に教皇の謁見が開かれ、キリスト教徒以外の人々も多く参加します。
 聖ヤコブの聖地スペインのサンティアゴ、聖女ベルナデッタの地南仏のルルド、聖フランシスコの地イタリアのアッシジなど、様々な巡礼地があります。

⑪聖なる動植物は?

 キリスト教が何らかの動植物を特別に敬うということは一切ありません。
 この世はすべて創造主である神によって造られた被造物です。その何かを取り上げて特別視することは、ある種の偶像崇拝と見なされます。例えば聖書では、太陽や月を「大きな光体」「小さな光体」と呼び、これらに農作業や暦設定の役割を与えています(創世記1・14~18参照)。太陽や星に神々の名を与えるのが常であった時代に、驚くべきクールさです。週の数え方でも、週の「初めの日」(日曜日)、「第二の日」(月曜日)といった数え方で、決してダイアナ(月)とかヴィーナス(金星)といった女神の名前を付けることはありませんでした。神を神とし、この世のものと混同しない、これが基本です。
 キリスト教には「聖徒の交わり」という考えがあります。天国の教会もこの世の教会も一つであるとし、諸聖人や先祖たちに守ってもらう、彼らを喜ばせるといった思いを指します。聖母マリアへの特別の崇敬もそうした考えの延長にあります。人は皆、最終的には神の許で一致するという理解から、こうした大きな連帯感が生まれます。
 また人間以外のこの世のものも、天国においてそれなりの意義を持つと考えられています(ローマ8・19~22等参照)。今の世は、全人類を含め全体として完成するのです。