2016年 | |
「言いたいことをしぼる」 |
『聖書を伝える極意』(平野克己監修) キリスト新聞社、150-161 |
「イエスは人間、それとも神さま?」 「三位一体の説明を聞いたものの、よくわかりません。どう考えたらよいのでしょうか」 |
『そうか!なるほど!!キリスト教』(荒瀬牧彦他監修) 日本キリスト教団出版局、70-73 |
2015年 | |
「教会について」 |
『福音宣教』1月号 |
「今、考えるべきこと」 | 『福音宣教』 |
2014年 | |
「教会について」 | 『大法輪』9月号pp68-89 |
「キリスト教の教えの核心」 |
『大法輪』3月号pp.86-90 |
2013年 | |
批評 L・S・カニンガム著『カトリック入門』 | 『本の広場』 10月号 pp12-13 |
「信仰と理性―近世以降の神学の流れの中で」 越前喜六編著『神に喜ばれる奉仕―十二人の信仰論』 |
サンパウロ社、pp80-109 |
「イエス・キリストは性差を超えるかーP・アルペ著『キリストの横顔』再考」 宮本久雄他編著 『女と男のドラマ』 |
日本キリスト教団出版局 pp、97-116 |
「キリスト教が説く死後の世界」 | 『大法輪』 9月号pp,89-93 |
キリスト教の結婚観と愛 宮本久雄他編著 『あなたの隣人はだれか』 | 日本キリスト教団出版局 pp148-172 |
仏教とキリスト教 「キリストの生涯」 | 『大法輪』 2月号pp,72-85 |
2012年 | |
「第二バチカン公会議の過去と現在」 公会議50周年 |
「カトリック新聞」 5月13日号 |
「教会憲章 その一:大いなる創造主の手の中で」 | 「カトリック新聞」 6月10日号 |
「教会憲章 その二:教会の構造、そして魂」 |
「カトリック新聞」 6月17日号 |
「現代世界憲章 その一:世界に現存する神の救いと現代の危機」 |
「カトリック新聞」 7月 8日号 |
「現代世界憲章 その二:人間の尊厳を脅かす現代」 | 「カトリック新聞」 7月15日号 |
2011年 | |
今日のキリスト論―諸傾向と課題 | 『神学ダイジェスト』110号pp2-19 |
信仰の危機、神学の危機?ー神学の系譜から考える 宮本久雄他編著 『危機と霊性』 |
日本キリスト教団出版局 pp183-205 |
「イエス・キリストとは」 日本カトリック学校教育委員会編 『キリスト教理解のために』 |
カトリック中央委員会 pp51-87 |
書評 岩島忠彦『イエス・キリストの履歴』 (評者:蓮見和男) | 『福音と世界』 8月号 pp49-51 |
単行本『イエス・キリストの履歴』 | オリエンス宗教研究所 |
書評 『イエスキリストの履歴』 (評者:宮本久雄) | 『本のひろば』 8月号 pp26-27 |
書評 岩島忠彦『イエス・キリストの履歴』 (評者:阿部仲麻呂) | 『カトリック研究』 80号 pp202-210 |
「神学的思考の土台を与えてくれたカール・ラーナー」 | 『本の広場』 5月号 pp1 |
「再認識した日本人としての信仰」―3.11後に「語るべき言葉」『Ministry』 |
「キリスト新聞社」春号pp59-60 |
「東日本大震災を経験して」 |
「カトリック新聞」 5月29日号 |
「教会の教え再点検」回答 ⑪自死(自殺)についての考え方はどう変わったのでしょう? |
「カトリック新聞」1月30日号 |
2010年 | |
ロングインタビュー「日本の説教者・岩島忠彦」 『Ministry』 | キリスト新聞社 冬号pp42-47 |
「教義学からみた史的イエスの研究史」 上智大学キリスト教文化研究所編 『史的イエスと「ナザレのイエス」』 |
リトン、pp.49-86 |
「司祭として生きて、宣教者として生きて」 日本カトリック管区長協議会編 『今求められる司祭像』 |
日本カトリック管区協議会 pp42-48 |
「教会の教え再点検」回答 ⑥みんな天国に行ける? |
「カトリック新聞」7月25号 |
「聖体訪問の勧め」 |
イグナチオ教会報 NO605 |
「カテキズムの現代的意義」 |
『カトリック生活』 5月号 pp8-11 |
「教会の教え再点検」回答 ④神の国はこの世のもの? |
「カトリック新聞」4月25日号 |
「三位一体について思うこと、信じること」 |
『福音と世界』 3月号 pp32-37 |
「死の神学--カール・ラーナーへのオマージュ」 宮本久雄他編著 『死と再生』 |
日本キリスト教団出版局 pp183-205 |
「教会の教え再点検」回答 ①他宗教でも救われる? |
「カトリック新聞」1月17日号 |
2009年 |
|
「イエスが父と呼んだ神」 |
『福音宣教』 22回連載 2009年3月~2010年12月 |
「山上の説教に見る神の愛と隣人愛」 光延一郎編著 『イエス・キリストの「幸福」』 |
サンパウロ 、pp.73-104 |
2007年 |
|
「要理書にみるカトリック性ー『カトリック教会のカテキズム要綱』刊行を機に」 光延一郎編著『今、日本でカトリックであることは?』 |
サンパウロ社、pp.313-344 |
2006年 |
|
単行本『説教集 福音の記憶』 | 教友社 |
「現代における信仰のコンペテンス(有効性)」 光延一郎編著 『キリスト教信仰と現代社会』 |
サンパウロ社、pp371-406 |
2005年 | |
単行本『イエスとその福音』 | 教友社 |
「二十一世紀への橋渡しをした教皇」 | カトリック新聞 |
「現代カトリック教義学の見取り図」 光延一郎編著 『日本の教会と神学』 |
サンパウロ社、pp.267-300 |
書評:「ラリー・フルタド著 『主イエス・キリスト――キリスト教最初期におけるイエスへの信心』」 |
『カトリック研究』74号pp.129-141 |
「『カトリック教会の教え』とその展望」 佐久間勤編 『神の知恵と信仰――現代に生きる信仰者のための視点――』 | サンパウロ社、pp.261-273 |
2004年 | |
「今、四旬節の悔い改めとは」 | カトリック新聞 |
「人の子の生にならって」(召命促進) | カトリック新聞 |
「インカルチュレーションとは何か―その過去と現在」 佐久間勤編 『ネイティブ・インカルチュレーションの時代 ―福音とグローバル世界の出会いの神学―』 |
サンパウロ社、pp.31-66 |
書評:「クラウス・リーゼンフーバー著『中世思想史』」 | 『カトリック研究』73号 |
説教集『みことばを生きる』 (評者 阿部仲麻呂) | 『福音宣教』2月号 |
2003年 |
|
単行本『みことばを生きる』 | 教友社 |
「教理の現在」 | カトリック新聞 |
「聖なる普遍の教会を信じます」 | 『福音宣教』6月 |
「新要理書の意義」 | カトリック新聞 |
「カトリックの教理を見直す」 | 『福音宣教』12月 |
「イラク問題と米国司教団声明」 | カトリック新聞 |
「秘跡としての教会」 佐久間勤編 『救いの恵のミュステリオン――秘跡の神学と教会の活性化――』 |
サンパウロ社、pp.293-314 |
2002年 |
|
「歴史の想起、語り、そして連帯 ――J・B・メッツの政治神学――」 佐久間勤編 『想起そして連帯――終末と歴史の神学――』 |
サンパウロ社、pp.307-336 |
「多元主義についての神学的考察」 |
『日本カトリック神学会誌』13 |
書評:「インカルチュレーション事始」 | カトリック新聞 |
「地の面は新たにならん」 | カトリック新聞 |
「グローバル・スタンダードの信仰を」 |
カトリック新聞 |
「家庭の教会論的な理解」 百瀬文晃編『女性と男性 ――キリスト教の性・教育・婚姻の理解――』 |
中央出版社、pp.165-185 |
『岩波キリスト教辞典』「公会議」、「教会会議」他約30項目執 |
岩波書店 |
2001年 |
|
「きよしこの夜・7時のニュース」 | カトリック新聞 |
「まっすぐで強い生き方を」 | カトリック新聞 |
「真の命を人々に」 | カトリック新聞 |
「現代と修道生活」 |
カトリック新聞 |
「キリスト教の本質と福音宣教」 佐久間勤編『福音宣教の過去と未来』 |
サンパウロ社、pp,301-320 |
「カトリック神学のゆくえ」 |
『神学ダイジェスト』90、pp.2-3 |
「唯一の福音と二つの宣教観」 |
『カトリック研究』70、pp.123-141 |
2000年 |
|
「二十世紀の終わりに」 |
カトリック新聞 |
「信心について考える」 |
カトリック新聞 |
「聖体大会と聖体への信心」 |
カトリック新聞 |
1999年 |
|
「世紀末を越えるために」 | カトリック新聞 |
シンポジウム「新しい霊性を求めて」 百瀬文晃・佐久間勤編『キリスト教の神学と霊性―今日どのように信仰を生きるか―』 |
サンパウロ社、pp.407-476 |
1998年 | |
「公会議後の教会」 |
カトリック新聞 |
「第二ヴァティカン公会議で何が起こったのか」 | カトリック新聞 |
「公会議はなぜ必要だったのか」 | カトリック新聞 |
『新カトリック大事典』Ⅰ-Ⅱ 「教会」他多数項目執筆 |
研究社 |
「イエスの福音と現代人の救い」 佐久間勤編『いやしの福音――いまキリストが語りかけるもの――』 |
サンパウロ社、pp.431-472 |
1997年 | |
「三位一体の神と多様性の時代」 | カトリック新聞 |
「いのちの福音としてのキリストの復活」 百瀬文晃編『復活信仰の理解を求めて』 | サンパウロ社、pp.133-160 |
「教会による啓示伝達の構造」 山岡三治編『啓示と宗教』 | サンパウロ社、pp.202-234 |
1996年 | |
単行本『罪と恵み ――神の前に立つ人間――』(岩島忠彦・井上英治共同編集) | サンパウロ社 |
単行本『キリスト教についての21章』 | 女子パウロ会 |
単行本『いのちへの招き』 |
海竜社 |
「三位一体からみた神の恵み」 岩島忠彦・井上英治編『罪と恵み――神の前に立つ人間――』 |
サンパウロ社、pp.98-128 |
1995年 | |
「終身助祭制に望むこと」 | カトリック新聞 |
「共同宣教司牧とはなにか」 | カトリック新聞 |
「平和の教育者女性をめぐって」 | カトリック新聞 |
「この世を愛する霊性」 | 『実践神学研究会ニュース』 16、pp.1-3 |
「キリストと人間の救い」 百瀬文晃編『イエス・キリストの再発見』 |
中央出版社、pp.263-302 |
1994年 |
|
「救いの歴史における教会」 百瀬文晃編『教会 ――その本質と課題を学ぶ――』 |
サンパウロ社、pp.239-270 |
「NICE2と神学」 |
『福音宣教』48/2、pp.20-29 |
Theological Aspects of NICE 2 | The Japan Mission Journal 48/1、pp.23-32. |
書評:「魂のプロフィール」(半澤孝麿『近代日本のカトリシズム』) |
『ソフィア』43/2、pp.124-127 |
1993年 |
|
「家庭の教会論的な理解」 百瀬文晃編『女性と男性 ――キリスト教の性・教育・婚姻の理解――』 |
中央出版社、pp.165-185 |
「岩島神父の信仰入門」 |
『あけぼの』1993.4~1994.12連載 |
書評:「神秘主義の『進化論』」(小山宙丸編『中世末期の神秘思想』) | 『ソフィア』42/2、pp.114-117 |
1992年 | |
「現代日本とキリスト教 ―キリスト教神学の果たす役割―」 | 『ソフィア』(上智大学) 40.4、pp.577-590 |
1991年 | |
「カトリック教会とは」 | 『手づくりの教会』1991年2月号、 pp.7-8 |
書評:「貴重な実験作」(門脇佳吉『道の形而上学』) |
『ソフィア』40/1、pp.113-116 |
1990年 |
|
「イエスの姿を求めて」 |
『神学ダイジェスト』69、pp.23-41 |
1989年 |
|
「ロ-カル・チャーチと国際化」 |
『声』1989年4月号、pp.10-15 |
1988年 |
|
「なぜ『開かれた教会』か」 |
『声』(聲社)1988年3月号、pp.10-21 |
1987年 |
|
単行本『キリストの教会を問う ――現代カトリック教会論――』 | サンパウロ社 |
翻訳:F・F・クラヴェール「教会と革命 ―フィリピンの歩んだ道」 |
『神学ダイジェスト』62、pp.36-48 |
1986年 |
|
翻訳:K・シャッツ「公会議後の教会の危機 ――教会史の立場から――」 |
『神学ダイジェスト』pp.7-18 |
「諸宗教の神学によせて ――P・ニッターを中心として――」 |
『カトリック研究』49、pp.157-190 |
「イエスにおける救いについて ――『神の国の論理』試論――」 | 『カトリック研究』50、pp.85-120 |
書評:百瀬文晃著『イエス・キリストを学ぶ』 | 『カトリック研究』50、pp.157-172 |
1985年 | |
翻訳:M・J・バークレー「弱さを身に負うがゆえに」 | 『神学ダイジェスト』59、pp.77-83 |
1982年 | |
『Menschheitsgeschichte und Heilserfahrung』 | 1982 Patmos Verlag,Düsseldorf |
「キリストの救いをどのように理解するか ――E・スキレベークスの場合―― | 『カトリック研究』21、pp.339-363 |
1976年 | |
「人類の運命とキリストの受肉による救い ――K・ラーナーの救済論――」 | 『カトリック研究』15、pp.176-188 |
1971年 |
|
「トマス・アクィナスを中心とした自然法とその可変性の研究」 | Horizont 1(上智大学哲学科紀要) pp.29-42 |