第二バチカン公会議の過去と現在


岩島忠彦

 ヨハネ二十三世の意思

 教会をどげんとせんといかん。使い古したはやり言葉で恐縮だが、七十六才で教皇に選ばれたヨハネ二十三世の思いはそのようなものであった。教皇選出から三ヶ月を待たず、彼は公会議開催の意向を枢機卿団に表明した。彼の思いは公会議の招集状に正確に語られている。「教会は人類社会が危機に直面していること、大きく変動していることを知っている。人類が新時代の転機に立っている現在、これまでの転換期にそうであったように、教会の任務は重い。教会は現代世界の血管に、福音の永遠の力、世界を生かす神の力を送りこまなければならない」「一方においては精神的貧困に苦しむ世界、他方には生命力に満ちあふれるキリストの教会がある。私は教皇になる資格のない者であるが、神の摂理によって教皇に選ばれた時以来、教会が現代人の諸問題解決のために貢献するよう、すべての信者の力を結集することが私の義務であると考えてきた」。
 第一バチカン公会議前後のころから、教会は学問と社会の動きと轍を異にして、独自の超自然的世界を保とうと努めてきた。こうした決断は永遠の命を育む静謐な信仰世界を築き上げてきた。しかし一般社会は、いわば神抜きで物質文明の道のりを歩み続け、教会とのギャップは広がる一方であった。そこで、どげんとせんと……ということになる。教会が託されたキリストの福音は、世の光・地の塩となるべきだからである。

公会議がやりとげたこと

 かくして一九六二~六五年、教会刷新の公会議が四年の歳月をかけて開催された。集まったおよそ二千四百名の司教たちが、必ずしもヨハネ二十三世と同じ思いを持っていたわけではない。しかし、公会議の場自体に聖霊が働いた。準備された十の文書原案のうち、典礼憲章以外のすべては反古にされ、現代の現実に即した十六の文書が会議の現場から立ち上げられ、成立した。公会議のヴィジョンを最もよく表しているのは、「全人類の救いの秘跡」としての教会像であろう。教会はもはや救いの共同体としての内に閉じられた園ではなく、全世界と人類に対しての使命を遂行すべきものとして提示されたのである。
 開かれた教会像は、幾重の層で提示された。教皇中心に傾きがちだった指導者体制は、全世界の司教の団体指導原理によって補完された。聖職者中心の教会理解は、信徒中心へとその重心を移した。基本的にプロテスタント諸派と対決姿勢を示していたカトリック教会は、教会一致運動の促進によって、対話へと姿勢を転換した。諸宗教対話は、キリスト教の独善的真理主張を自ら糺した。諸教派・諸宗教のみならず、公会議は、現代世界の現実や問題にも関心を示した――家族、文化、経済、政治・とくに国際政治、そして平和など。第二バチカン公会議が打ち出した教会の課題や方向性は、まだまだある。いずれにせよ、カトリック教会は、曲がり角を曲がり切り、現代世界の諸現実に向かってその歩みを開始したのである。

公会議の方針は今も有効か

 公会議開始から五十年が経った。大変な長さの期間である。とくに現代を生きてきた私たちにとって。iPadもケータイもなかった、ワープロさえなかった。エコロジーという言葉をほとんどの人は知らなかった。この五十年の間に世界の様相はすっかり変わってしまったのである。現在の教会にとって、公会議の指針はまだ有効なのか。諸文書を読んでみると、その一つ一つの文章は今も力強い指針を教会に、そしてキリスト者に示し続けている。公会議はブレていなかった。というよりほとんど預言者的に働いている。
 一つ気になることがある。教会は公会議の指し示す方向に従って、これまで大きく自己変革を成し遂げてきた。その方向性は正しい。しかし、「教会は現代世界の血管に、福音の永遠の力、世界を生かす神の力を送りこ」み、「現代人の諸問題解決のために貢献」してくることができただろうか。教会の世界や社会への影響力はかえって以前より低下したとの印象さえある。今日の教会に、二十世紀前半が示した深い霊性や神の恵みへの信頼に匹敵する信仰の深みを見出すことができるだろうか。いまだもって”公会議前”を求める保守の動きが跡を絶たないという事実からも、学ぶべき点があるのかもしれない。こうしたことも含めて、今私たちは一度立ち止まり、第二バチカン公会議が私たちに語りかけていることに耳を傾けてみよう。