教会憲章 その一:大いなる創造主の手の中で


岩島忠彦



 『教会憲章』は、教会の由来と本質、その基本構造などを総合的に提示した初めての公会議文書である。その書き出しは、Lumen gentium(ルーメン・ジェンツィウム)、つまり「諸民族の光」という言葉で始まっている。するとついつい教会が諸民族の光だと連想しがちだが、次に来る言葉は「キリスト」である。序文はこう続く――(公会議は)「教会の面上に輝くキリストの光をもってすべての人を照らすことを切に望む」と。ここにすでに教会の謙虚な姿勢と、全人類に開かれた普遍的使命が示されている。そこで公会議全体のテーマともなった一文が来る――「教会はキリストにおけるいわば秘跡、すなわち神との親密な交わりと全人類一致のしるしであり道具である」(1項)。元来七つの秘跡のあるところが教会である、との発想が強かったが、ここで教会そのものが救いの見える現れ、つまり秘跡であり、その本質の現れの具体的展開が個々の秘跡であるという、見方の逆転が掲げられている。

 救済史の中での教会

 『教会憲章』の主要な特徴は、神の救いの歴史という大きな視野の中に教会を位置づけて語る点にある。第一章は「教会の秘義について」と題されている。秘義(ミステリウム)とは、神ご自身が根源的に関わっているという意味である。かくして憲章は序文の後、次のように説き起こしている――「永遠の父は、その英知といつくしみに基づく、全く自由な神秘的な配慮をもって全世界を創造し、人々を神の生命への参与にまで高めることを決定した」(2項)。神が天地万物を造り、人類をも造られた。それにははっきりとした目的がある。すべての人々をご自身の命の交わりに与らせるためである。
 この目的のために、父なる神は教会成立のために歴史の中で着々と行動される。イスラエルの選びをもって準備し、時至って御子キリストを遣わされ、さらに聖霊降臨によって教会を聖なるものとされた(2-4項)。「こうして全教会は、『父と子と聖霊の一致に基づいて一つに集められた民』として現れる」(4項)。つまり教会は本質的に三位一体の神の働きと支えよって、発生し存立しているということがまず明確にされているのである。
 次に、「主イエスは……神の国の到来を述べ伝えることによって、自分の教会を始めた」(5項)として、全人類を対象としたキリストの神の国と選ばれた神の民である教会を並行して置いている。そこで、教会はキリストとしっかり結びついた「キリストの神秘体」であるとされ(7項)、さらにキリストにおける神性と人性の一致に模して、教会は「神的要素と人的要素によって形成される」(8項)とする。
 では、この神の業であり、同時に「目に見える組織」(同)である教会は、具体的にはどこにあるのか。8項は「カトリック教会のうちに存在する(subsistit)」という表現を用いて、他教派を閉め出さない配慮を示している。

 開かれた神の民概念

 第一章が、父と子と聖霊の神に教会の由来があり、受肉した御言葉キリストを担い証する使命が与えられているとしているのに対して、第二章「神の民について」は、この神の業を信仰によって受け入れている人間集団として、教会を提示している。教会は「新しい神の民」と呼ばれ、「メシア的民」ともされる。「この民は、神の国を目的」とする(9項)。彼らは洗礼や聖体祭儀によって聖化され、さらに生活をもって神の国の完成の業に参与する。
 「すべての人がこの一致(=神の民の普遍的一致)に招かれている。またカトリック信者も、キリストを信ずる他の人々も、さらには、神の恩恵によって救いに招かれているすべての人々も、種々の方法によって、この一致に属し、あるいは秩序づけられている」(13項)。この後憲章は、神を認めるに至らなかった人でも、救いに到達する道があるなどと述べている(16項)。ここでの「神の民」の線引きは、第一章が語る「教会」の範囲よりも曖昧である。述べてきた神の救いのご計画が、全ての人に及ぶという視点から神の民について語ろうとしているからであろう。

 旅する教会

 教会の構造と聖性の描写(3-6章)を跳ばして、第七章「旅する教会の終末的性格および天上の教会との一致について」について述べておく。パウロ六世の要請によって付け加えられたこの章は、教会が未だ途上にあること、神の御業による完成への信頼と希望を持つべきこと、また、それゆえ忍耐と信頼をもって目覚めているべきことを説いている(48項)。また、諸聖人の崇敬や死者のために祈ることの意義を語り、この地上の教会が煉獄の教会・天上の教会と、すでに一体であることを述べている(49-51項)。
 神が始められたことは、必ず神が完成してくださる。第七章で教会の終末的性格を語ることによって、述べてきた神の創造意図、その中での教会の使命、すべての人が神の国の中に取り入れられるべきこと等が、力強く救済史的に総括されている。