現代世界憲章 その一:世界に現存する神の救いと現代の危機


岩島忠彦



 『現代世界憲章』の正式な文書名は『現代世界における教会に関する司牧憲章』である。つまり、私たちは二つの教会憲章を持っていることになる。公会議は、「外に向けての教会」(Ecclesia ad extra)についての教えを、「内に向けての教会」(Ecclesia ad intra)についての言明から分けて別の文書にしようとしたのである。
 『現代世界憲章』は、序文、前置き、第一部「教会と人間の召命」、第二部「若干の緊急課題」、結語、という構成になっている。第一部と第二部については次回に扱うことにして、ここでは『現代世界憲章』が示す世界に対する教会の基本的姿勢について語りたい。

 現代世界に語りかける固い意志表明

 憲章の意向は、その「序文」と最後の「結語」に鮮明に示されている。文書は、(現代人の)「喜びと希望」(ガウディウム・エト・スペス)という言葉で始まるが、「悲しみと苦しみ」という言葉がこれに続いている。この世の事がらすべては、キリスト者の関心であり、教会の関心であると宣言する。そして、2項で文書の名宛人として「人類全体に」話しかけるのであるとする。ここまで広げられた表現は、それまでの教会文書にはない。「序文」に呼応して「結語」では、すべての人との対話を求めている。「創造主を認めない人や、教会に反対する人、種々の方法で教会を迫害する人をも除外しない」(93項)。
 十九世紀から二十世紀初頭にかけて、教会は世界(”世俗”)に対して原則的に自己を閉ざし、対決姿勢を示してきた。こうした教会の姿勢からすると、現代世界に自己を開き、対話を呼びかける意思表明は、いわば百八十度の方向転換である。それにしてもなぜ、このような方向性が打ち出されたのだろうか。

 世界における神の救いのみ業

 3項は、人間の中に置かれている「神的な種子」(3項)について言及し、11項は「全世界に満ちている主の霊」を肯定している。公会議は、神の救いの働きは、必ずしも教会を通してではなく、人類全体の歴史の過程の中にすでに現存しているという基本認識を示しているのである。それならば、神の働きの”現場”である世界に対して教会が関心を示さないわけにはいかない。こうした世界に対する肯定的態度の最終的根拠は、御子の受肉である。「神の子は受肉によって、ある意味で自分自身をすべての人間と一致させた。キリストは人間の手をもって働き、人間の知性をもって考え、人間の意志をも持って行動し、人間の心をもって愛した」(22項)。「受肉したことば自身が人間連帯性に参加することを望んだのである」(32項)。

 「現代人の喜びと希望、悲しみと苦しみ」

 教会が世界と対話に入ろうとしたのは、それだけでない。現代という時代が、かつてないほどの危機に直面しており、そこでは現代人の人間性が脅かされている。そこに教会は救いの手をさしのべようとするのである。憲章が随所で示す現代の特徴は次のようなものである。合理主義精神が生み出した近代的諸学問は、産業技術社会を生み、それは地上に生きる人間の生をより快適なものにしている。こうした科学技術の進歩を、憲章は神の創造の業への参与として基本的に肯定している。しかし、「現代文明そのものも、その本質からではないが、あまりにも地上の事がらに夢中であるために、しばしば神への接近をいっそう困難にする」(19項)。
 前置き「現代世界における人間の状態」では、こうした急激な生の情況の変化は、社会秩序、経済活動に変化を呼び、様々な格差を世界大で増殖させているとする。そこでは、何よりも一人ひとりの人間の価値観・道徳・宗教性などに混乱が生じてきている。物質文明・満ち足りた生活が、人間にとってより重要で根本的な諸価値を不透明なものにしている。「現代世界は強力であると同時に無力」(9項)であり、「人間は自分自身の中に分裂」(10項)をかかえているのである。

 世界に対する教会の使命

 こうした人間性の危機に際して、教会は警告を発し、批判するだけではなく、積極的に全人類が向かうべき目標を掲げる。「人間の究極的召命は実際にはただ一つ、すなわち神的なものである」(22項)。つまり、「(人間は)神への交わりに召されている」(19項)のである。すると世界に対する教会の使命は次のようになる。「教会は……人類の歴史の中に神の子らの家族をつくり、主の再臨の日までそれをふやしつづけるよう呼ばれた」のであり、「全人類とともに歩み、世と同じ地上のなりゆきを経験」し、「人類社会の魂または酵母として存在し、それをキリストにおいて刷新して神の家族に変質させる使命を持っている」(40項)のである。