現代世界憲章 その二:人間の尊厳を脅かす現代


岩島忠彦



 『現代世界憲章』は、人間と世界の諸問題と本気で関わる姿勢を示した。文書の本体、第一部「教会と人間の召命」と第二部「若干の緊急課題」でこれを実行している。第一部は基礎論であり、第二部は、いわば各論である。

 神との一致へと召されている人間

 第一部は標題どおり、人間がどのような生に召されているかを論じる。「人間とは何か」という「最も基本的な質問」(10項)に、第一章「人格の尊厳」は答える。人は「神の像」であり、この世のものと関わることを通して、神と関わるべき存在である。しかし人は罪に傾く存在であり、「自己の中で分裂している」(13項)。そこで「肉体と霊魂」の営みをもって、本来の召命に応える努力が必要である。かくして、知性・良心・自由の意味について語り、情欲から解放されるべきであるとする。死は、神との生命の交わりという人間本来の召命への入り口である。こうした最終目標である神を否定する無神論は、「現代の最も重大な課題の一つ」(19項)として詳しく論じられる。【人間の自主性を強調する現代において、「神を認めることは、人間の尊厳にけっして反するものではない」(21項)。かえって神を認めるとき、人の何たるかがはっきりとするのである。】

 人間のこの世での生

 第二章「人間共同体」においては、神への召命を受けた人間は、他者との関わりにおいて自己の人間性を生きるとする。つまり、人は本質的に社会的存在なのである。社会生活の根本原則は隣人愛である。それはすべての人の人格の尊厳の承認、平等の実現、基本的人権の尊重などで具体化する。個人主義が戒められ、共通善の優先が説かれる。
 第三章「世界における人間活動」。このような人間は、この世のものと関わる。現代、特に科学技術の力によって、地上のあらゆる事がらに人は手を加えていく。そこでは、社会や学問の自律(オートノミー)が強く主張されている。これに対して神を認めることが自律を妨げることはなく、むしろ「神を忘れることによって、被造物さえ理解しがたくなる」(36項)とする。
 第四章「現代世界における教会の任務」では、世界において活動する人類に対して、教会はどのような責務を負うかについて語られているが、これについては、すでに前回触れた。

 現代特有の諸課題

 第二部「若干の緊急課題」は、第一部の基礎論に基づいた各論である。第二部は、第一章「婚姻と家庭の尊さ」、第二章「文化の発展」、第三章「経済・社会生活」、第四章「政治共同体の生活」、第五章「平和の促進と国際共同体の促進」から成る。個別に解説する余裕はないが、標題からどのようなことが扱われているか察しがつくであろう。人間のこの世での営みの諸次元がテーマ化され、カトリックの理念と原則が提示され、現代特有の問題点が、個々の具体的事がらに及んで指摘されている。全体としては、伝統的なカトリック倫理やキリスト教社会教説がちりばめられている。最後に、「教会の中ですでに受け入れられた教説を述べた」(91項)と言っている。
 特徴的なのは、世の営みがすでにグローバルな次元にまで展開していること、戦争、それも全面戦争の危機が迫っていることなどが強調されている点であろう。【個人的には、文化の多様性を肯定し保護しなければならないとする第二章に興味がある。このラインは、公会議後もインカルチュレーションの問題として、検討され続けてきた。】

 今日の”緊急課題”を!

 人格の尊厳から始まって、人類の正義に基づいた社会経済活動、そして世界大での相互協力を説き、現代世界におけるさまざまな歪みと問題点を指摘する――このような『現代世界憲章』の訴えかけは、単独でなされたのではない。すでにヨハネ二十三世の社会回勅『マーテル・エト・マジストラ』(一九六一年)は、経済発展の過程で正義が保たれるよう国際的強力が必要であると説いている。一九六三年には同教皇が『地上に平和を』を出した。これまた、人格の尊厳から説き起こし、政治権力による戦争の危機について語り、国際的機関により平和を維持する努力を訴えた。この回勅はキリスト教世界を越えて広く反響を呼んだ。パウロ六世は、一九六五年の国連演説で平和を訴え、回勅『ポプロールム・プログレッシオ』(一九六七年)で経済発展の中で低開発国が犠牲にされないようにと促している。
 『現代世界憲章』は、公会議後も教会の課題としてフォローされ続けている。しかし、このところ教会の発言は、やや内向きに傾いているようにも思える。憲章で提示された緊急課題は五十年前のものである。憲章にはエコロジー問題も原発の問題も取り上げられていない。「進歩」という標語も、今は違った評価を受けている。IT社会は善くも悪くも人間の行動様式を変えてしまった。もし、教会が全人類の営みに関与する意志を持ち続けているのなら、新たな”若干の緊急課題”と本気で取り組むべきであろう。