現代、修道生活は危機を迎えているのか

岩島忠彦

 二〇一五年を教会は奉献生活者のための特別年とした。奉献生活者とは、修道会を始め、在俗会、使徒的生活の会など、キリスト教信仰に徹して生きることを公言した人々の総称である。多くの場合、清貧・従順・貞潔の三誓願と結びついている。私はイエズス会員であり、修道会に属するので、ここでは修道生活に限って、その本質と現代の危機について若干の考察をしてみたい。
 修道生活の危機
 修道生活はこれまで歴史を通して、教会を生かしてきた。多くの霊的遺産を伝え、司教や教皇にふさわしい人材を輩出してきた。また、恵まれない子供たちの世話、病気の人々への奉仕、若い人への健全な教育などで社会全体にも貢献してきた。修道者はキリスト教精神を体現する、いわば教会の魂であり続けたと言える。
 この修道生活が今、危機的状態にあるということは否めない事実である。それは、修道者の老齢化と召し出しの減少という形で示される。私は司祭なので、シスター方のためにミサや講話をする機会がある。そこで集まるシスター方はほとんど全員「おばあさん」という印象を持つ。私自身七十一歳の「おじいさん」であるが、たいていの人は私より年上に思われる。「こうした修道会は将来どうなるのか」と自然考えてしまう。これと連動しているのが、召し出しの減少である。今修道生活を始めようとする若い人々は、昔と比べると少ない。修道生活は最初に一年から二年の修行の時期、修練期をもって始まるが、修練者が一人あるいはいないという会が多い。わがイエズス会は、この三年間毎年一人の修練者がいたが、今年度の修練者はなく、来年度も見通しがついていない。長年私が勉強したドイツなどでは、高齢者ばかりの修道会は、司教の方から「これ以上志願者・修練者を採らないように」という指示がなされているとも聞く。
 私がイエズス会に入ったのは、およそ五十年前、東京オリンピックの年だった。そのとき修練院には七人の仲間がおり、二年目にはその数はもっと増えた。当時、イエズス会を志す者は、高校卒業をもってその決意を固めていた者が大多数であった。大学卒業後の者もいたが、どちらかと言えば少数者に属していた。他の男女修道会でも似たような状態であっただろう。今日、修道生活を志す者は、おおむね一度社会に出て職業を経験した人である。場合によって四十歳を越えている人もいる。このことは、今という時代を考えると自然のことかもしれない。
 現代の物質文明
 私は東京の練馬に住み、この三十年ほどは、ひんぱんに四谷との間を往復してきた。最近電車に乗ると、座っている人のほとんどが、スマホの画面を眺めている。該当駅を降りてもそのままサイトを眺めながら歩いている。そうした人々のさらに半数は、どうと言うこともないゲームをやっている。「何かヘン」と思うのは間違っているだろうか。
 少し話を広げる。現代の世界観の問題である。旧約聖書の時代から始まり、古代・中世と、人々は人間の最終目的が神であることを弁えていた。近世に入って、人は自分の理性で処理できることに従事することが、生きる営みであると考えるようになった――合理主義精神である。およそ十六世紀あたりから始まったこの精神は、留まるところを知らなかった。啓蒙主義時代を経て、産業革命を生み、科学技術社会へと移り、今日の大量生産社会、即大量消費社会へと一直線に進んだ。インターネットとスマホは、こうした動きの現時点での切り口である。合理主義・物質主義・唯物主義――何と言おうと、現代人の頭にはこうした精神性が基本としてある。いわゆる無神論者に限らず、キリスト者を含むすべての現代人は、こうした世界観を共有している。
 それはそれでよい。しかしもし現代人が単なる合理主義・科学万能主義のみに留まるなら、人は人間としての根本問題に対して、何一つ取り組まないことになる。愛・誠実・真理・永遠の命、さらには生きる意義、価値観、人間としての勤め――こうしたことに合理主義は本質的に取り組まない、その埒外にある。そしてそこにこそ、中世の人間であれ、現代人であれ、人間に普遍的な課題があるのである。日本は西欧と異なり、キリスト教という精神的支柱を持たなかった。そのぶん日本人は物質文明の影響下にもろに曝されている。
 三十年前、私がドイツでの勉学を終えて働き始めたころ、かろうじて初期のワープロが出回り始めていた。それから今に至る技術改革は加速度的であり、過去に同様の類例を見出すことはできない。現代のIT社会は、仮想現実の世界を生み出し、多くの人はこの仮想世界と現実世界を行き来している。このような状態の中で、人はある程度一貫性のある人生を自分のために考えることができるのだろうか。今世の中を覆っている世界観は、確実に各人の人生観さらには人間理解に影響を与えている。というか蝕んでいる。各人の中に、アノミー(無法)状態と刹那主義の影が指している。こうしたことは昨今の誘拐事件やバラバラ事件、ネット犯罪等々にも反映している。
 修道生活の理念
 修道生活は修道者の父聖アントニウスの時代から、今に至るまで、変わることがない。神に自己をささげ尽くす生き方である。その模範は、唯一イエス・キリストのみである。ヘブライ人への手紙は次のように言う。「信仰の導き手であり、またその完成者であるイエスを仰ぎ見つつ、走ろうではないか」(12・2)。徹底した「信仰」という生き方、つまり父である神のみ旨にすべてをかけた生き方を最初に示した方、そして完成した方がキリストであり、その方と同じ生き方をキリスト者はすべきである、と言っている。第一ペトロの手紙はこうも言う。「善を行って苦しみを受け、しかもそれを耐え忍んでいるとすれば、これこそ神によみせられることである。あなたがたは、実に、そうするようにと召されたのである。キリストも、あなたがたのために苦しみを受け、御足の跡を踏み従うようにと、模範を残されたのである」(2・20~21)。
 初期教会にはキリスト者は、このような理想を掲げて生きていた。信仰に入るということは世間の世界観から離れ、キリストに従うことを意味していた。迫害期が終わり、やがてローマ帝国内でキリスト者であることが一般的になったとき、修道生活の歴史は始まる。最初のころ、修道生活の動機として「迫害の状況を受け継ぐ」というモットーが掲げられたそうである。それゆえ、「白い殉教」とか「緑の殉教」といった言葉も使われた。生涯かけて自分の最後の血の一滴まで捧げ尽くすということになる。元来キリストに従うとはそのようなことである。徹底した福音の精神とはそのような厳しさを持っている。キリストは人々のために十字架という酷い死に方でそれを示したのである。
 殉教という言葉の原語はマルテュリア(martyria)である。マルテュリアとは「あかし」という意味である。すなわち、福音の価値観を自分の命よりも優先する殉教は最も純粋な意味のあかしであり、殉教者(martyros)は端的に「あかし人」そのものなのである。
 この理念を修道生活は、自由による全き自己奉献と表現し、具体的に清貧・従順・貞潔の三誓願に従った生き方として具体化してきた。このことは今も全く変わらない。
 修道生活の形態は変わる
 何年か前、信者さん達とモン・サンミシェルに行ったことがある。建造物全体が石の塊、中はどこも暗く、高い塔から下に延びた食物などを運び上げる太い鎖が印象的だった。このような中で生活することは、現代人にはとてもできない。修道者である私も「ムリ」である。先に述べた修道生活の理念は変わらない。しかし修道形態は時代に即して変わっていく。砂漠に独居した隠修士たち、広大な修道院の中で写本等に従事し高い文化と学問の中心となった中世の修道院、定住することなく所有物を持たず福音を説いてまわったフランシスコ、世界中を巡ってキリスト教を説き、中国大陸を目前に死んだザビエル。それぞれの時代の中で、独自の形で福音に身を捧げたのである。
 修道生活の今を考えるなら、その生活形態があまりにも現代人のそれと乖離することはふさわしくない。私が住んでいる修道院でも、各室に電話があり、仕事をするにはPCを用い、それは光フレッツでつながっている。食堂には電子レンジがあり、コーヒードリップ機が二台具わっている。ある人は満員電車に揺られて仕事場まで通っている。そのような生活形態が大切なのではない。修道者が何をしているのかが重要である。人と関わる、福音の精神において多くの人々と関わる――それが(少なくとも私にとって)重要なことである。できるだけ多くの「友だち」を作るというのとも違う。出会った人々が、生きる上で何が大切なのかを感じ取ってもらいたい。それは、誠実さ、真実、思いやり、祈りといったものである。
 私は司祭であるので、入門講座とか信徒の集いとかを主宰している。また神学校で教義学を講じている。そうした生活形態の中で、最終的に大切なのは相手にしている人である。そして出会う人に福音的価値を伝えることである。そしてこれが大切だが、このことは、知識や教養、能力などでは伝わらない。誠実さや思いやりなどは、その人の生き様、その人の在りようによってだけ伝わる。つまり先に述べた「あかし」である。修道者とは、その生き様で福音的価値観を掲げ続ける者である。
 修道生活の危機?
 修道生活は、ある意味危機的状況を呈している。それが修道者の高齢化と召し出しの減少に表れている。しかしそれらはすべて外的な現象である。その奥にある修道生活の本質自体が脅かされているとき、本当に修道生活は危機的状況にあると言える。私は必ずしもそうではないと思うのだ。人間の本質は変わらない。かつて「軽薄短小」という言葉がはやったことがある。何事も深入りせず、深刻になりすぎず、社会の風潮に乗り、その時その時を過ごしていく、といった感覚とでも言えようか。現代人、とくに若年層にはこうした傾向がないとも言えない。しかしそうした傾向を「クール」と表現することもある。つまり現代人を取り巻く環境には、しばしば擬似的現実が多く、いちいち関わっていても何も生み出さないからである。ITが前面に押し出されている今、多くの現象が「無機質」に感じられる。人間として本気で取り組むほどのことではないということでもある。
 しかしこうした傾向の中でも、人間の根本は決して変わらない。何か自分の一生を懸けるに価するものを見出し、本気でそれと取り組み、何らかの成果を感じ取ることが肝要である。それなら自分のすべてを信じる神に捧げ、キリストの妥協のない生き方に倣い、今の世の現実の中でそのあかしをしていくという生き方は、けっして時代遅れとは言えない。むしろこの時代が見失っているものを掲げる生き方である。
 修道者の召し出しは、教会すなわち信者の中から出る。しかしこの信者さんの大多数の中に、修道者についての余り魅力的ではないイメージが定着しているのではなかろうか。生気のない人、細かなことにこだわる人、現実離れした生活形態などなど。こうしたイメージは、一昔前の修道者の姿を固定させて現代に置いているところから来るのではなかろうか。こうした固定した偏見を打ち破るのは、今現在生きている修道者自身であり、その生き様によるあかし以外にない。マザー・テレサのような人が一人いれば、まわりの多くの人は照らされる。私は今日修道生活が危機的状況にあるとは必ずしも思っていない。