真福八端

岩島忠彦

 (2017年1月)

 今日パウロは、「神によってあなたがたはキリスト・イエスに結ばれ」たと述べ、「誇るものは主において誇れ」とも言っています。その主キリストの教えを総括したものが,マタイ福音書五章から七章にかけてまとめあげられている「山上の説教」です。今日の箇所はその始まりのところです。
「イエスは群衆をみて、山に登られた」。まずこの話が「群衆」に宛てられたものであるということです。聖書学者も指摘しているように「群衆」という言葉は不特定多数を指すだけでなく、圧迫され困窮しているイエスの時代の大多数の人々を意味しているようです。このような群衆に対してイエスは「幸い」の八つの言葉で語りかけられます。通常「真福八端」、本当の幸せの八つの言葉と言われています。
 最初の言葉を見てみましょう。「心の貧しい人々は、幸いである」。自分の心が貧しいというのは、いわば自分の心が曇っていない、雑多な思いや欲で不透明になっている状態の逆だということでしょう。無私無欲といった言葉もあります。その場合決して無気力でそうなるのでなく、自分の都合や希望を優先すること、一種のエゴイズムに走ることのない公正さのようなものに思われます。凛とした心根を持っていると言ってもいいかもしれません。そうすると後で出てくる「心の清い人々」にも繋がってきます。自分の思いの中に雑多で不透明な要素が減っていくとき、心はより透明となり、真理そのものである神さまをたやすく見ることができるでしょう。
 「悲しむ人」「柔和な人」「義に飢え乾く人」について考えてみましょう。「柔和」という言葉は、ただ穏やかな心でいるというのではなく、自分の立場上逆らえない人々。つまり権力者の圧力の下で逆らえない小さな人々といった意味をも持っているそうです。そうすると悲しむ人、柔和な人、義に飢え乾く人などは、決して心の有り様だけを指すものではなく、当時の「群衆」が置かれた具体的状況を指しているようです。そして意外にも私たち一人ひとりも、社会において同じような思いを持つことが多いのではないでしょうか。自分の職場一つとってみても、そこにある不義や不正、さらに具体的に上司の中に見出す相容れないもの。私たちは清く正しい世の中で生きていると錯覚するわけにはいきません。それでも正しいもの善いものを求め続ける、そこからブレない。そのような人々は最終的にその思いを実現する。「慰められる」「地を受け継ぐ」「満たされる」。
 「憐れみ深い人々」「平和を実現する人々」。こうした言葉は、より積極的にキリストの価値観を打ち出しています。インドのガンディーはキリスト教徒ではありませんでしたが、キリストの教えを貫いて「無抵抗」をもって平和をもたらしました。マザー・テレサは自分に敷かれた道を飛び出して憐れみの業に専念しました。それらの価値観は通常の社会や経済が示している価値観とは全く異なります。
 最後の言葉は「義のために迫害される人々」です。多分ここにある価値観は、この世にある限り逆らいを受ける運命にあるのでしょう。第一の幸いと最後の幸いは、同じ「天の国はその人たちのものである」という同じ言葉で括られています。
 真福八端は本当に幸いな人をスケッチする八つの線です。そこに浮かび上がる像は、まずは他ならぬイエス・キリストご自身の姿です。八つの特徴は彼の教えのみならず、彼の行動そして辿った運命そのものを示しています。神の国の正しさのために全精力を注ぎ、最後にはご自分の受難をもって福音を証し、ご自分の魂を父である神さまに返されました。そしてこのキリストは押し寄せる「群衆」に対しても同じ思いを持てと言っておられるのです。山上の説教全体はこうした神の義についての教えを展開しています。その結び七章二十八節では、「群衆はその教えにひどく驚いた」としている。それらすべては「群衆」のためであり、彼らにとってこの福音は「全く新しく」同時に「権威ある教え」として響いたのです。
 キリストは今も私たちキリスト者に語りかけられます。私についてきなさい。本当の幸いは、単にこの世での安定した生活にあるのではない。また苦労が少ないほど幸せというものでもない。本当の幸せは「神の国」の幸せであると。そしてそれは今すでにこの世から始まり、しかしこの生を越え、死を越えて、神の許で完成する永遠の命である、と。

説教一覧はこちら