傲慢と謙遜

岩島忠彦

 (2015年9月)

 私は威張っている人があまり好きではありません。たぶん、そういう人は、自分では威張っていると思っていない場合が多いのかもしれません。最近、ミッションスクールの教員研修会がありました。「イエスの生き方から学ぶべきもの」といったテーマで話しました。質疑になったとき、ある先生は「イエス自身」傲慢なのではないか、と聞かれました。この先生にとってずけずけとものを言い、強い主張をする者は「傲慢」ということだったのかも知れません。こういった反応は初めてだったので、ちょっと戸惑いました。そこで、その先生に、「私は今ずっと自分の信念みたいなものを一方的に話してきたのですが、私は傲慢だという印象を与えましたか」と聞きました。彼はしばし沈黙の後、「いや、そうは見えなかった」と答えられました。また、次のようなやりとりがありました。「謙遜というものも、あまりほめた態度ではない」と。私は「たぶん言われているのは、謙遜でなくて、『謙遜ぶった』態度のことではないか」と申し上げました。
 「傲慢」と「謙遜」は対極にある人間の態度であり、「謙遜」が唯一人のあるべき姿であり、「傲慢」はその人の間違い、つまり自分で「勘違い」しているということです。どんな勘違いでしょうか。自分は何者かである、自分は他の人々よりも優れているという思い込みです。問題はその根拠です。聖イグナチオは「富と名誉」と言います。自分の所有物が増えると、自分が何者かになったような錯覚を覚えます。富といった場合、学識とか社会的地位といった、お金以外のものも含まれます。そうした場合、たいてい「名誉」がつきまといます。すると自分は他の人より優れていると思い、自分が「何者か」であると思うようになります。しかし、こうした社会の物差しは、その人の本当の価値、誠実さ、真実、優しさなどと一切関係しないのです。イグナチオは、「他人の軒先に巣を作るツバメのようなもの」と言います。
 私たちキリスト者は、新しく生まれた者、神の子とされた者です。世間的なこの世の物差しで自分の価値を計るような愚行を避けたいものです。
 こんなことをお話ししているのは、今日の福音での弟子たちの態度が、そうだからです。この福音箇所は、キリストの御変容を目撃した話の後の処です。御変容では、キリストが旧約の成就であり、神さまの栄光の現れであるということが示されています。それに続く今日の福音箇所で、この神の栄光は、自分の多くの苦しみと死を通して実現すると言っています。その傍らで、3年間イエスに付き従い、寝食を共にしてきた直弟子たちが、イエスの語ろうとしていることに全く関心を示していません。イエスが弟子たちに「途中で何を議論していたのか」と聞かれると、彼らは「黙っていた」と書かれています。なぜなら「途中でだれがいちばん偉いかと議論しあっていたから」です。「黙っていた」とは、弟子たちもこれが福音の精神と異なるということを感じ取っていたからでしょう。他の福音書では、誰が「神の国」でキリストの右に席を取るかを議論していた、とも書かれています。神の国はイエスが説かれた教えの中心です。しかし弟子たちは、その神の国も世間一般の物差しで理解していたということになります。そこでイエスは諭します――「いちばん先になりたい者は、すべての人の後になり、すべての人に仕える者になりなさい」と。
 福音書を見ると弟子たちはいつもトンチンカンで、先生の言葉をなかなかすんなり受け入れることができないように描かれています。しかし彼らは、キリストの復活に遭遇して以来、教会の指導者となり、さらには(伝説によれば)かなり広い地域に散らばり、12使徒のほとんどが、キリストのように殉教したと言われています。それでも彼らは最後までキリストの言葉、「弟子は師に勝るものではない」を痛感していたことでしょう。
 私たちも信者として、本気でキリストの精神で生きるよう努めましょう。自分が他の人より優れているか、より評価されているか、周りの者から認められているか、といった基準を一掃しましょう。謙遜とは、ありのままの自分に留まること、そしてそれは決して威張れるものでも、何か誇れるものでもないということをしっかり分かっていることです。たぶん私たちはそれでも弟子たちのようにトンチンカンだったり、世間の物差しで自分を測ったりするかも知れません。そんな自分に信頼せず、キリストを見つめ、神様からの恵みに生かされて日々を歩んで行きましょう。

説教一覧はこちら