今、考えるべきこと

岩島忠彦



教皇フランシスコの使徒的書簡
 昨年、十一月三十日、教皇フランシスコは使徒的書簡『「奉献生活の年」にあたって――すべての奉献者へ』を示し、その年の待降節から奉献生活を考える年が始まった。この書簡を改めて検討してみよう。第一部「この年の目的」で、教皇はそれぞれの修道会が辿った過去を顧み、創立者のカリスマを想起すると同時に、過去に陥った過ちをも思い起こせと言う。その後、今自分の召し出しを「情熱」をもって生きるようにと勧める。その際、その生き方の規範となるのは「福音」のみであり、理想・模範となるのは「キリスト」のみであるとする。しかし、それは過去の状態に留まることではない。奉献生活者が過去にいつもそうであったように、今も未来を先取りし、「創造性とカリタス」によって新たな有りようを追求すべきである。教皇はそれを具体化して、奉献生活者の証しが、現代の教会と社会の必要に応えるものとすることであると言う。さらにそのために第一に大切なのは「交わりの熟練者」となるということであると強調する。教皇は未来に対しても目を向け、奉献生活の現在の困難は、召し出しの減少や会員の高齢化といった統計的な面にあるのではなく、奉献生活者が本当に神に信頼し、現実世界の中で創造的かつ効果的な福音の生き方をしているかどうかが問題であると述べる。
 第二部「この年から期待するもの」において、教皇は第一部で述べたことをよりしぼって説明している。第一に、奉献生活は素晴らしい「自己実現」の道であるとする。真に福音の精神で生きようとするなら、人はそれ以上に自分を生かすことはないからである。第二に奉献生活者は世を目覚めさせる「預言者」であれと言う。預言者とは何か。教皇は次の四点を挙げる。①神を知り、人間を知る。②悪・罪・不正と与しない。③まったき自由をもつ。.④弱者・貧者の側に立つ。このような精神は、事実旧約聖書の預言者たちの特徴である。これは世間一般の基準や動きと異なる。この世に留まり、この世と異なる精神を生きよとする。第三に奉献生活者は「交わりの熟練者」であれと言う。修道共同体から始まって、それぞれの会が持っている施設・学校・協力団体へとこの「交わり」の精神を広げていくようにと。ここでは、相互理解・関心・物的かつ精神的共有・弱者への敬意などが大切にされる。逆に批判心・ゴシップ・ねたみ・敵対心などが入り込んではならない。第二部の最後で、教皇はすべての会は、新たなニーズに応える創意あるあり方を追求するようにと勧めている。
 最後に第三部「奉献生活の年の地平」では、奉献生活が教会の魂のようなものであり、教会全体、さらにはプロテスタントや正教会、そしてキリスト教を超えた様々な宗教にまで関わる関心事であるとする。一番最後に司教たちは、教会の責任者として奉献生活について特別の関心を示すべきであると述べ、この使徒的書簡を結んでいる。


今という時代
 筆者は今年、修道会連盟の委託を受けて、日本全国六箇所で奉献生活についての講演を行っている。この講演の対象者は男女の奉献生活者であり、全体で一千名位になると思われる。筆者はこの講演を準備するにあたって教皇フランシスコのこの書簡を熟読し、そこで語られていることの大切さを改めて認識した。そのため、本稿においてもまずこの書簡を紹介したわけである。筆者が、全国でお話しする奉献生活についての考察の主要点をここで紹介したい。基本的に教皇が述べたことを自分なりの言葉で表現したものだと思っている。
 教皇が指摘するのは、変わらないものと変わるものの両面である。奉献生活の本質はその始めから変わらない。しかし今日私たちが置かれた社会的状況は今までの歴史が一度も体験したことがないまったく新しいものである。今年、私たちは第二バチカン公会議終了五十周年を記念した。この公会議は現代における教会のあり方を主要テーマとした。しかしこの「現代」は、五十年後の今日、もはや多くの点で現代ではなく過去である。当時、ケータイはおろかワープロもファックスも存在しなかったのである。今大多数の人々が日常的に使いこなしているIT機器を考えるだけで、「今」が過去のどの時代とも異なるということが分かるだろう。IT時代の展開のみならず、グローバリズム、民族・文化・宗教の多様性の意識などにおいても世界はまったく新しい時代へと突入している。まして「未来」について私たちは何か確実なことを語ることが、これまで以上に困難になっている。


奉献生活というライフ・スタイル
 こんな時代に奉献生活者は、従来の経験や形態にとらわれることなく「創造性をもって」時代に臨むべきなのである。しかし変わらないものもある。奉献生活にとっての理想は、従来から「完全な自己奉献」であると言われてきた。これは今日も変わらない。奉献生活者たちはこれを、口先だけではなく実際の生き方で示そうとしてきた。『教会憲章』は修道生活について次のように述べている。「神にささげられた貞潔、清貧、従順の福音的勧告は……教会が……絶えず守ってきた神のたまものである。教会の権威そのものが、聖霊の導きのもとに、その福音的勧告を解釈し、その実行を規制し、その永続的生活様式をも定めたものである」(43項)。つまり、三誓願を柱とする明確な具体性を持つ生涯にわたるライフ・スタイルである、と修道生活を定義している。それぞれの会は、その会憲や会則によってさらにこれを具体的に規定している。個々の誓願内容は別として、大まかに言えば、清貧は生活必需品であるモノについてであり、貞潔は自分の体についてであり、従順は自己の精神、とくに自由についてである。いわば人が生きる上で最小限欠かせないものを、自分の自由にせず他者(長上)に委ねるのである。このようにして神さまへの完全な自己奉献を具体的な形で生きるのである。外的な規定が、その人の内面を自由にする保証はない。理想と現実には常にギャップがある。しかし奉献生活者が理想と向かい合い、少しでもそれに近づこうとしているのは確かである。それは神の助けにおいてだけ成立する。誓願というと自分で堅く誓うといった感じがするが、元のラテン語はvotum / vota である。これは「お願い」といった意味で、自分が約束することを神さまが実現して下さるようにと、お願いすることなのである。


「人間力」を養う
 こうした自己奉献の努力は、どのような人間像を生むのだろうか。それは、強い「人間力」として発揮されると表現してみたい。人間力とは何か。その人が発する人格的な力である。言葉や表面上の振る舞いだけでは人は納得しない。要は、その人が自分が証しすることがら(それは福音、キリスト、神の愛とゆるし)に自分を懸けているということが、その人を見たときに説得力をもって伝わるということである。それは他者に関わる力であるが、それ以前に自己を変革する力である。かつて証聖者マクシモスは、人間の中核を「自己規定(autoexousia)の力」と定義した。逆説的だが、自己を捧げ尽くすとき、人は自由となり、しっかりと自分自身に留まる。日々の生活の中で、どんな時でもしっかりと自分自身に留まっている状態である。自分を見失う、われを忘れる、集中しない、大勢に従う――こんな状態がその逆で、他者からは信用されない。
 人間力の強さは、一つのことに懸けて、自分の持つすべて(つまり知性や意志のみならず、感情や感性、自分の性格、欠点に至るまで)真に自分が望んだものに向けて統合する底力として表れる。それこそ真の自由であり、それは自分が心底望んでいることを目指し実現していく。一つのことに打ち込む生き方と言ったが、それはこの世のあれこれではあり得ない。結局のところ神さま以外ではあり得ない。生涯をかけてこれに打ち込む、これが奉献生活の本質である。
 教皇フランシスコは、重ねて「交わりの熟練者」となれと言っている。述べてきた人間力は、当然人と交わる能力として発揮される。とくにその二つの特徴について言及しておこう。その第一は、「心の繊細さ(デリカシー)」である。奉献生活者一人ひとりは、一般人と同じく限界のある存在である。それぞれが自分の弱点・できないこと・無力さを抱えている。しかし、他者と関わり共感する力は、すべての奉献生活者から求められている。福音の証しは「他者のための生き方」と同義である。それならば、人間嫌い、頑固さ、自分の殻に留まるといった態度はこれに逆行する。それでは何が必要なのか。知識よりも共感する力を養うことである。関わる他者に対して心底関心を懐くならば、自ずとそれは生まれる。相手を理解するために最も大切なもの、心のデリカシーが生まれる。これは単に性格的なものではない。デリケートでも利己的ならば、単に気むずかしいだけのことである。
 人と交わる能力の第二の特徴は「真っ直ぐな心」である。人が信頼するのは、嘘偽りがないものである。正直、真実、言葉にごまかしや嘘がないこと、これが最も重要である。嘘偽りは、人の心から生じる。自分が何かを固持したい、だから真実と異なる反応を取る。「人は理由なしに嘘をつかない」とはスコラ学の一命題である。こだわりが内にあるから、虚心坦懐になれないのである。付け加えておくべきことがある。たとえ真実・事実であっても、それが人を傷つける場合もあり、結果的に悪口になる場合もある。正直さは自分自身についてで十分である。
 奉献生活者の理想を「人間力」という言葉でまとめてみた。分かたれない心で一つのことに打ち込む、一生を懸ける、自己奉献を通して自己実現に至る、深い平和、交わりの力――つまり繊細さと正直さを持つことなどである。こうした人間像は、今日の物質主義・相対主義・多元主義の世界にあって、最も魅力ある生き方を提示していると筆者は思う。しかし今日の風潮がそのように受け止めるかどうかは分からない。
この時代が見失っているもの
 筆者が影響を受けた神学者の一人J・B・メッツはその主著の中で「宗教の最も短い定義――断絶」と言っている。彼は、すべてがスムーズに大きなチャレンジもなく、個人が決断を迫られることもなく進んでいくのが現代の特徴であると述べる。彼はこれを現代の無時間制ともダーウィニズムとも呼んでいる。特別の決定的「時(カイロス)」がなく、ただ同質的な時が流れるような時代、あるいは弱肉強食・適者生存・自然淘汰といった「生物学的」メカニズムだけが社会を機械的に支配しているとするのである。このような時代理解のもとに、宗教は「断絶」であるという定義が理解できる。宗教こそが、非人間的に流れていく時を中断し、真に人間らしい人間を生んで行くのである、と言うのである。もちろんメッツが言う「宗教」とはキリスト教のことである。そのため、キリスト者各人からは「心の改心」が求められている。ただ、惰性で信者というだけでは何も起こらないということである。
 このようなメッツがかつてドイツの女子修道会管区長の集まりで修道生活について話したことがある(『修道会の時?』ヘルダー)。その中でキリストは教会は世の終わりまで続くという保証を与えられたが、修道会が永遠であるとの約束はされなかった、と言っている。今の世で本当に福音の証しとなり、この世を生かす世の光・地の塩にならなければ、そのような修道会はこの時代に消滅するのかもしれない。事実、迫害があった初期教会には修道生活は存在しなかったのである。個々のキリスト者が、まさに生における「証し」となり、修道生活のような形態を必要としなかったということであろう。


福音の挑戦は続く
 「奉献生活の年」は間もなく終わるが、私たちの奉献生活はこれからも続く。教皇フランシスコの励ましと戒めを心に留め、記憶に刻みつけておきたいものである。最後にもう一つ言っておきたいことがある。このことは本稿の記述の中で暗に言われていることである。奉献生活者の目指しているものは、キリスト者の理想と何ら変わるものではないということである。奉献生活は確かに独自のライフ・スタイルを堅持している。しかしそれさえも、福音を忠実に生きるための手段に過ぎない。逆に言えば、一人ひとりのキリスト者はすべて、ここに述べた生き方へと切に招かれているのである。

(『福音宣教』2015掲載)