金持とラザロ

岩島忠彦

 (2016年9月)

 イエスの譬え話で「来世」が描かれているのは多分今日の福音箇所だけです。話は「この世」から始まっています。一人の金持ち。紫の衣や柔らかい麻布、毎日贅沢、遊び暮らす。こういう人間を支えるためには少なくとも10倍、つまり十人の使用人がいたことでしょう。彼はすべて自分に仕える者としてしかこのような人々を見ていなかったことでしょう。ましてその家の前に横たわっていた乞食には関心さえ向けなかったことでしょう。この話ではこちらの乞食にだけ名前が与えられています。ラザロ。ラザロはこの家の前で捨てられる残飯を食べようとしていた。犬が彼のできものを舐めていた、という描写に、彼の置かれた状況が分かります。
 このラザロも金持ちも亡くなります。ラザロは、アブラハムの懐で宴席に臨んでいた。ここで天国はすべてのユダヤ人の父、信仰者の父アブラハムと共なる場として描かれています。金持ちは遠い彼方からその様子を見て、アブラハムに語りかけています。自分は炎の中でもだえ苦しんでいる。せめてラザロを遣わして自分の舌先だけでも冷ましてもらいたいと。しかしアブラハムは言います。お前と私たちとの間には大きな淵があり、そちらからもこちらからも渡ることはできないと。この金持ちはこの言葉の真実を自ら悟ったのでしょう。この主張をすぐに撤回し、まだ現世にいる5人の兄弟にラザロを遣わし、自分の様にならないようにと彼らを戒めて下さいと言います。これに対してアブラハムは言います。既に彼らには律法と預言者が与えられている。それに従わないなら、死者が蘇り警告しても結果は同じだろうと。
 この話を読んで思いだすことがあります。今から60年余り前のことです。父が亡くなり、母・兄・姉と一緒に神戸、今の新神戸と三宮の中間位の下町に引っ越しました。その頃私はまだ小学生でした。そこにゴミ箱を漁る乞食がいました。当時のゴミ箱は街角に設置されており、コンクリートの箱に木の蓋がついていました。人々は今ほど大量にものを捨てることもなかったのです。この乞食は、屈強な体格をしていましたが、びっこを引き、ひげはもじゃもじゃで、何よりも何年も風呂に入ったことがないように全身垢だらけでした。私はその辺りを毎日徘徊する40前後のその男の姿が気になって仕方がありませんでした。家に呼んで風呂に入れてあげれば、どんなにさっぱりするだろうかと何度も思いましたが、家族のことを思うとそんなことはできないとも思いました。結局、できるだけその男が自分の視野から消えてくれることを、秘に願っていました。
 そんな思いの中で、あるとき母に尋ねました。「何で世の中には貧しい人とそうでない人がいるの?」母はしばらく無言でした。それから「多分、持っている人が持っていない人を助けることができるためでしょう」と答えました。私は何となく納得したものの、身近にいるあの垢だらけの男をどうするかの答えとはなりませんでした。
 ある日意を決して、彼の方に近づきました。手にはパン菓子を一つ持っていました。彼の前に立つと、私はそのパンを黙って差し出しました。彼も黙って私を見つめ、それを受け取ってくれました。彼の黒ずんだ顔の中で、目だけが白く柔和に見えました。そのまま私は喜んで自分の家に戻りました。この乞食は、程なく私の住んでいた地域から姿を消しました。
 これが私の「ラザロ経験」です。今思うと、それ以降この歳に至るまでそのような経験をしていないことに気づきます。その後、神戸の中高一貫の男子校に行った後、毎年「弁当配り」というのをやりました。全員が家で弁当を一つ作ってもらって持ってきます。当時、ある川沿いの地域にかなりの数のバラックが建っていて、そこに行って用意した弁当を配ります。今ならちょっと微妙だなと思うのですが、そこに住む人たちは我々の訪問を喜んでくれました。逆にお茶を飲んで行けと言われたこともありました。多分私たちが制服をつけた若者ばかりだったからかも知れません。私たちも喜んで毎年それをやり、そこに住む人たちも毎度その行事を歓迎してくれました。こうした経験はあったものの、あの時、垢にまみれた男に差し出したパンの思い出ほどには強烈に記憶には留まっていません。
 今、私たちの近くにどんな「ラザロ」がいるのでしょうか。私たちは彼に出会っているでしょうか。あるいは素通りしているでしょうか。私たちの周りの「ラザロ」は、必ずしもぼろをまとっているとは限りません。私たちの周りにいる「ラザロ」を見過ごさないようにしたいものです。

過去の説教はこちらから