三位一体の神と多様性の時代


岩島忠彦

 一は多を前提とし、多は一に拠っている。禅問答のようですが、最近感じることです。

まとまりを持たない多様性の時代

  多様性の時代と呼ばれる今日、各人はそれぞれの興味と関心で行動し、社会もまた様々な要求に応えるべく、ますます細目化され個別化されたサブカルチャーをもって構成されてきています。このような傾向は、ひとまず良いこととして歓迎されてきましたが、今やその統一性のなさに、多くの人は飽き飽きしてきています。際限のない拡散作用の中で、意味関連のない空虚さを覚え始めているからでしょう。
  ややこれに似たことが、教会内においても進行しているようです。聖職者の強力な指導体制をしいてきたカトリック教会の一枚岩的性格は、公会議を機に見なおされ、教理理解をはじめとして、各教会のあり方や活動形態に至るまで、自発性と多様性が重んじられてきました。公会議後のこのプロセスは欠かせないものであったにせよ、今日多くの信徒、特に教会活動に積極的にかかわっている信徒たちにとって、自分たちの行っていることの意味や教会の使命との関連が見えにくくなってきていることが少なくないように思います。このような時代に三位一体の秘義は、私たちに大切なことを教えてくれるのではないでしょうか。

一体である多様な神

  三位一体は、父と子と聖霊の三者の間に存する愛と生命の交わりが唯一の神の本質にほかならないということを教えています。これは単なる神の内での問題で、私たちの信仰と無関係の事柄であるというのではありません。私たちはキリストを信じることを通して、父に向かうことができ、聖霊の働きによってだけ、イエスを神の子キリストと認めることができます。いわば父は隠れたる神、子は見える神、聖霊は内から生かす神であって、信仰者にとってどのかかわりも大切であって、一つが欠ければ他のかかわりも成立しません。このような多様なかかわりを通してのみ、私たちは唯一の神を信じ、この方といのちの交わりを持つことができるわけです。

真のプルラリズムとは

  私たちのいのちの目標である神が、このように多を前提とする一者であり、一者に依拠する三者であるならば、それに至るこの世でのいのちの営みにもまた、同様の法則が支配しているのだと思います。一つの事柄が多様性を排除し、別のあり方や価値を認めないとすれば、それは本物のユニークさを示していません。また、多様な事柄がそれぞれの独自性を保ち、その意味を持ちうるのは、それらがどこかで相互につながり、一つの意味を構成しているからでしょう。真の多様性は一性を志向し、真の一性は多様に展開します。
  プルラリズムの時代と言われる現代社会は、幾層にも重なる多元性にもかかわらず、このような緊張感に満たされた一体感を保っているでしょうか。むしろ断片的な価値や意味あるいは無意味が、ただただ全地に散らばっていくバベル現象のように感じられるのは私だけでしょうか。

現代の霊性を求めて

  教会の場合はどうでしょう。公会議以降、様々な試みや工夫がなされ、多くの善意と努力が注ぎこまれてきたことは確かです。一例を取れば、ナイス1はそれぞれに意義深い十四の提言をまとめ上げ、その一つひとつを実現していく努力にも欠けませんでした。にもかかわらず、こうしたことが一体となって力強い流れを構築していくには至らなかったように思います。一体何が欠けていたのでしょうか。私は「霊性」ではないかなと思っています。公会議以後の様々な刷新の動きは、しばしば組織改革をはじめとして外的性格のものが多かったように思います。より現実的に、そしてより深く信仰を生きるということについては、それほど多く話題にならなかったような気もします。複雑化し、多様化し、それでいて深みとまとまりを欠いた今の世で、どのように神の子のいのちを生き切るのか。こうした問いに本気で取り組んでいくところに、これからの教会の課題があるのではないかと思います。そうしたとき、多様性の時代はより輝き、三位一体の神のいのちの臨在する場ともなるのではないでしょうか。