根本的な二択

岩島忠彦

(2018年9月23日:知恵2・12、17~20、ヤコブ3・16~4・3、マルコ9・30~37)
 マルコ9・30~37
一行はそこを去って、ガリラヤを通って行った。しかし、イエスは人に気づかれるのを好まれなかった。それは弟子たちに、「人の子は、人々の手に引き渡され、殺される。殺されて三日の後に復活する」と言っておられたからである。弟子たちはこの言葉が分からなかったが、怖くて尋ねられなかった。
一行はカファルナウムに来た。家に着いてから、イエスは弟子たちに、「途中で何を議論していたのか」とお尋ねになった。彼らは黙っていた。途中でだれがいちばん偉いかと議論し合っていたからである。イエスが座り、十二人を呼び寄せて言われた。「いちばん先になりたい者は、すべての人の後になり、すべての人に仕える者になりなさい。」そして、一人の子供の手を取って彼らの真ん中に立たせ、抱き上げて言われた。「わたしの名のためにこのような子供の一人を受け入れる者は、わたしを受け入れるのである。わたしを受け入れる者は、わたしではなくて、わたしをお遣わしになった方を受け入れるのである。」

 今日読まれた知恵の書の手前の箇所を少し読んでみたいと思います。
 「我々の一生は短く、労苦に満ちていて、人生の終わりには死に打ち勝つすべがない。我々の知るかぎり、陰府から戻って来た人はいない。我々は偶然に産まれ、死ねば、まるで存在しなかったかのようになる。鼻から出る息は煙にすぎず、人の考えは心臓の鼓動から出る火花にすぎない。それが消えると体は灰になり、魂も軽い空気のように消えうせる。我々の名は時とともに忘れられ、だれも我々の業を思い出してはくれない。我々の一生は薄れゆく雲のように過ぎ去り、霧のように散らされてしまう。太陽の光に押しのけられ、その熱に解かされてしまう。我々の年月は影のように過ぎゆき、死が迫るときには、手のつけようがない。死の刻印を押されたら、取り返しがつかない。
 「だからこそ目の前にある良いものを楽しみ、青春の情熱を燃やしこの世のものをむさぼろう。高価な酒を味わい、香料を身につけよう。春の花を心行くまで楽しむのだ。咲き初めたばらがしおれぬうちに、花の冠をつけよう。野外の至るところでばか騒ぎをし、どこにでも歓楽の跡を残そう。これこそ我々の本領であり、定めなのだ。
 「神に従っているあの貧しい者たちを虐げよう。寡婦だからといって容赦しない。白髪をいただく老人も敬いはしない。力をこそ、義の尺度とするのだ。弱さなど、何の役にも立たないから。神に従う人は邪魔だから、だまして陥れよう。我々のすることに反対し、律法に背くといって我々をとがめ、教訓に反するといって非難するのだから……」(知恵2・1~12)。
 これらと今日の第一朗読を併せて、「神を信じない者の人生観」との小見出しがつけられています。まず自分の存在を、この世に生を受けてから死ぬまでに限定しています。他のことは一切当てにならない、信用できない。そこからの自分の生きる方針――「目の前にある良いものを楽しみ……この世のものをむさぼろう」。「咲き初めたばらがしおれぬうちに……」――自分の存在が限られているから、時を逸してはならない。またこうしたことから、さらに他者より自分を優先させるということが出てきます。それはまた他者を圧迫し、排斥することへとつながっていきます。「力をこそ、義の尺度とするのだ。弱さなど、何の役にも立たない」――こうなるとほとんどニーチェです。
 今、福音の教えに目を転じてみましょう。先週に続いて、「受難の予告」が繰り返されます。イエスはご自身が他人の罪科を担って苦難の中に、この世の生を終えるとされます。しかし「三日の後に復活する」と付け加えておられます。人の生は、この世で完結するのではなく、より大いなる命、神さまの許での命、永遠の命において完成するのだというのです。
 これに対して十二弟子たちは、道々「自分たちの中で誰が一番偉いのか」と議論していたとされています。次の章でも、ヤコブとヨハネが、「栄光をお受けになるとき、わたしどもの一人をあなたの右に、もう一人を左に座らせてください」(10・37)と言っています。「栄光をお受けになるとき」とありますから、この世の命を越える永遠の命を信じているのでしょうが、その精神性は知恵の書の「神を信じない人々」とさほど変わりません。これに対してイエスは言われます、「いちばん先になりたい者は、すべての人の後になり、すべての人に仕える者になりなさい」と。
 私は思います。人が持つ力は、結局人を押さえつけるため、自分を他者より優先するために用いられることが常です。しかし、力の用い方にはもう一つの方向性があります――周りの人を支えるということです。人を押さえつけるか、支えるか――イエスが説かれた福音は、自分の持っている力や能力を徹底して、他者を支えるために使えと言っています。それこそ偉大なことであると。福音の精神は、明らかにこの世の精神とは異なります。弟子たちでさえなかなかこの世の精神から抜け出せませんでした。それでも、イエス亡き後、十二弟子の多くは、キリストのようにすべてを捧げて、殉教しました。
 私たちも、たぶんこの世の精神からなかなか抜け出すことができないかもしれません。しかしこの世で生きている間に、少しでもキリストの精神に近づいていきましょう。なぜならこの私の永遠の命の形を決定するのは、限りあるこの世の生だからです。
 自分の力を自分を優先するために用いるか、他者を支えるために用いるか?――ここに生きるための究極の選択があります。結局これは、最終的に信じられるのは自分のみだとするか、すべてを神さまに委ねるかの選択でもあります。信じない生き方か信じる生き方かと言い直してもいいかもしれません。私たちキリスト者は、ひたすらイエスから目を離さず、福音の道を歩み続けていきたいものです。この限りある生の中で。

過去の説教はこちらから