王であるキリスト

岩島忠彦


(2019年11月23日 王であるキリスト:サムエル下5・1~3、コロサイ1・12~20、ルカ23・35~43)

 ルカ23・35~43:
(そのとき)議員たちは、あざ笑って言った。「他人を救ったのだ。もし神からのメシアで、選ばれた者なら、自分を救うがよい。」兵士たちもイエスに近寄り、酸いぶどう酒を突きつけながら侮辱して、言った。「お前がユダヤ人の王なら、自分を救ってみろ。」イエスの頭の上には、「これはユダヤ人の王」と書いた札も掲げてあった。
 十字架にかけられていた犯罪人の一人が、イエスをののしった。「お前はメシアではないか。自分自身と我々を救ってみろ。」すると、もう一人の方がたしなめた。「お前は神をも恐れないのか、同じ刑罰を受けているのに。我々は、自分のやったことの報いを受けているのだから、当然だ。しかし、この方は何も悪いことをしていない。」そして、「イエスよ、あなたの御国においでになるときには、わたしを思い出してください」と言った。するとイエスは、「はっきり言っておくが、あなたは今日わたしと一緒に楽園にいる」と言われた。

 来週からは待降節。教会は典礼暦最後の主日を「王であるキリスト」に捧げています。昔からイコンの中で聖書を手に持った威厳あるキリスト像を「パントクラトール」、すなわち「全能者キリスト」と呼んできました。その姿は世界のみならず、宇宙全体をも支配するキリストを示しています。
 今日の第二朗読は、天地万物は「御子において……御子によって、御子のために造られました」と書いています。「おいて、よって、ために」――この三つの前置詞は、天地創造から今の世、そして終末にいたるすべては、ただただイエス・キリストという存在が生じるためである、と言っているのです。それなら、キリストは、正にすべての人々の原型であり、模範であり、目標であるということになります。私たちの信仰をよく顧みると正にその通りです。ペトロは使徒言行録の中で、「この人」つまりイエス・キリスト「による以外に救いはない。わたしたちを救いうる名は、この方を別にしては、天の下のだれにも与えられていない」(4,12)と述べています。それならば、教会が典礼暦の最後を、全世界の王であるキリストに捧げることはもっともなことと言えるでしょう。
 では、キリストはどのようにしてすべての人の王となったのでしょうか。福音書は、その「受難と復活」を通して、と答えます。ゴルゴタの丘には三本の十字架が立っていたと言われます。その十字架上での三人の間の会話を記しているのは、今日のルカ福音書だけです。一人の盗賊はイエスに、「他人を救えるのなら、自分と我々をも救え」と言います。これに対してもう一人の「善い盗賊」が、その者に言います。「善い盗賊」という言葉は考えてみれば、変な表現ですが、伝統的にこのように言われています。人は皆、誰も完全ではないということを、この二人の盗賊によって表しているのかもしれません。彼は言います、「お前は神をも恐れないのか、同じ刑罰を受けているのに。我々は、自分のやったことの報いを受けているのだから、当然だ。しかし、この方は何も悪いことをしていない」と。そしてイエスに向かって言います、「イエスよ、あなたの御国においでになる時には、わたしを思い出してください」と。この言葉は控えめです。少しでも私のことを気に留めてください、と。
 これに対してイエスは言います、「あなたに言う、あなたは今日わたしと一緒に楽園にいる」と。非常に断定的な言葉です。「あなたは」「すでに今日の中に」「わたしと共に」「楽園」にいると。「楽園」、パラダイスという言葉は、新約聖書でここでしか見たことがありません。「この盗賊は最後に天国まで盗んだ」――この箇所について冗談交じりによくこのように言われます。でも、私はちょっと違うような気がします。もしイエスが同じ目線で眼前にいなかったなら、この盗賊もこのような言葉を言うことができなかったことでしょう。だから私は、この盗賊が最後の願いを語ることができるために、イエスご自身の方から十字架にまで登ってこられたのだと思うのです。神さまの一人ひとりに対する限りない愛とゆるしと慈しみを告げたのがイエスなら、こう考える方が正しいのではないかと思います。今日に至るまで、死後の永遠の命についてここまで確信をもって保証した人物が誰かいるでしょうか。キリストは全人類の王であることを、典礼暦の最後に祝うということは、その意味でも相応しいことだと思います。
 この祝日が始まったのは意外と遅く、1925年、教皇ピオ11世の時からだそうです。それはちょうどヒットラー、ムッソリーニ、スターリンがそれぞれ独裁体制を固めつつあった時期に当たります。このことを思うと、教会がこの世の真の支配者はイエス・キリスト以外の何者でもないと宣言したのにも強いインパクトがあったのだろうと思われます。
 今日でも王制を取っている国は意外と多く、ヨーロッパではイギリスを始め、スペイン、オランダ、ベルギー、北欧三国など、アジアではタイやカンボジア、ブ-タンなどがあります。また王とか首長といった呼称でアラブ諸国、サウジアラビアやアラブ首長国連盟なども実質的に王制です。多くの王は政治的指導者と区別され民主的国家体制と共存しています。しかし幾つかの国では実質的指導権を持っている王もいます。一ヶ月ほど前の新天皇即位礼においては、こうした世界の王たちの現存を、私たちも目の当たりにしました。しかしこうした現代の王たちも、自分を神と宣言するような人は誰もいません。
 王であるキリスト――民主主義が基調となっている現代、「王」をキリストに帰するのは若干時代遅れでしょうか。ラテン語で「rex・王」という言葉は「regere・導く」という動詞から来ています。まさに今の世にこそ、キリストを唯一の命の導き手とすることに新しい意味があるのではないでしょうか。

過去の説教はこちらから