あなたがたが耳にしたとき実現した

岩島忠彦


(2019年1月27日、年間第三主日:ネヘミヤ8・2~4a、5~6、8~10、Ⅰコリント12・12~30、ルカ1・1~4、4・14~21)

 
 ルカ1・1~4、4・1421
わたしたちの間で実現した事柄について、最初から目撃して御言葉のために働いた人々がわたしたちに伝えたとおりに、物語を書き連ねようと、多くの人々が既に手を着けています。そこで、敬愛するテオフィロさま、わたしもすべての事を初めから詳しく調べていますので、順序正しく書いてあなたに献呈するのがよいと思いました。お受けになった教えが確実なものであることを、よく分かっていただきたいのであります。
(さて)イエスは“霊”の力に満ちてガリラヤに帰られた。その評判が周りの地方一帯に広まった。イエスは諸会堂で教え、皆から尊敬を受けられた。
イエスはお育ちになったナザレに来て、いつものとおり安息日に会堂に入り、聖書を朗読しようとしてお立ちになった。預言者イザヤの巻物が渡され、お開きになると、次のように書いてある個所が目に留まった。
「主の霊がわたしの上におられる。貧しい人に福音を告げ知らせるために、主がわたしに油を注がれたからである。主がわたしを遣わされたのは、捕らわれている人に解放を、目の見えない人に視力の回復を告げ、圧迫されている人を自由にし、主の恵みの年を告げるためである。」
イエスは巻物を巻き、係の者に返して席に座られた。会堂にいるすべての人の目がイエスに注がれていた。そこでイエスは、「この聖書の言葉は、今日、あなたがたが耳にしたとき、実現した」と話し始められた。

今年も、新しい年が動き始めました。この一年が私たち一人ひとりにとって、新たな形で福音の恵みと喜びを体験できる時となるようにと、心から願っております。
 教会は新年の始めの主日に「主の公現」を祝い、私たちの主キリストが、世界中すべての人々の救い主であることを宣言しました。次の週には、公生活の出発点となる「主の洗礼」によって、キリストが神さまの命そのものである聖霊を受け、天の父からの直接の使命によって、その活動を開始されたことを、さらに先週は、ガリラヤのカナでの「最初のしるし」を記念しました。そして今日、私たちはイエス・キリストの福音宣教の始めを思い起こします。
 今日読まれたルカ福音書はイエスの姿を「”霊”の力に満ちて」と記しています。福音書がイエスの言動を表すとき、「しるし」「業」「力」の三つがよく用いられます。これらはすべて「上から」つまり神さまご自身からのしるし・業・力を指しています。ここでは特に神からの力に充ち満ちたイエスに強調点をおいています。
 ルカはイエスの宣教を、故郷ナザレの会堂から始めています。当時の会堂(シナゴーグ)は、今の教会のように、各地域の集会の場であり、もちろんその中心は礼拝祭儀でした。祭儀では、「シェマー・イスラエル」つまり「聞け、イスラエル」の定型句で始まり、共同祈願のような「十八の祈り」(シェモネ・エスレ)が唱えられ、律法と預言の書の朗読と続きます。律法は年間の朗読箇所が決まっていましたが、預言は朗読者が自由に選ぶことができ、原則成人男子なら朗読者となることができたそうです。今日の福音で「皆の目がイエスに注がれた」とあるのは、朗読者が続いて説教する習わしだったからだと思われます。
 イエスが朗読したのはイザヤ六十一章を中心とした箇所でした。最初の言葉は、「主、つまり神の霊がわたしの上に臨んでいる」という言葉です。そしてそれははっきりとした方向性を持っています――「貧しい人に福音を告げ知らせるため」神ご自身がわたしを遣わされたのであると。イザヤ書はこの「福音」内容をより具体的に述べます――「とらわれている人に解放を、目の見えない人に視力の回復を告げ、圧迫されている人を自由にする」――つまりその福音、つまり喜びのメッセージは、自由・解放・癒やしの福音であるとしているのです。いつ頃からか定かではありませんが、イスラエルには五十年ごとに「ヨベルの年」というものが設けられていました。その年になると、あらゆる負債は免除され、すべての奴隷は解放されるとされていました。まさに自由と解放の年です。ただしこの規定がどこまで文字通り実践されていたかには疑問も残ります――当時の貧富の差の拡大や多くの社会から人とも認められていない人々、放置された多くの病人などを考えると。
 イザヤ書朗読に続くイエスの第一声――「この聖書の言葉は、今日、あなたがたが耳にしたとき、実現した」。不完全に五十年に一度ずつ設けられるヨベルの年ではなく、神ご自身からの一回限りの自由と解放、癒やしの時が今到来している。「この聖句を読むわたしの声が、あなたがたの耳に到達した時点で、あなたがた一人ひとりに解放の福音が実現している」と言っておられるのです。
 ナザレの会堂でイエスの声が響き渡った時から、2000年余、今私たちも同じイエスの声を、東京四ッ谷の聖堂で耳にしています。教会はこの福音をずっとキリスト教信仰の最高規範として保ち、告げ知らせてきました。それならば、ここにいる私たちキリスト教徒もまた、同じようにこの声を聞いたとき自分の中にその自由と癒やしが実現するはずです。「貧しい者に福音を告げるために」。もしこのキリストの言葉が私の中に響かなかったとすれば、たぶん自分が「貧しい者」であると十分に認識していないからではないでしょうか。それは必ずしも金銭や所有物の過多の問題ではありません。だからこそマタイは「心の貧しい人々は、幸いである、神の国はその人たちのものである」(マタ5)と述べているのです。それに続く、「悲しむ人、柔和な人、義に飢え乾く人、心の清い人」等々、その人の社会的地位などではなく、人の心の有り様を指しているのです。
 先週の福音、カナの婚宴で人々ができたことは水がめの口まで一杯水を充たすことだけでした。それをキリストがぶどう酒に変えてくださったのです。私たち人間は誰でも基本「貧しい者」なのです。私たちの日々の労苦、直面するちょっとザラザラした現実、他愛もない一時の安らぎ――自分から何かを生み出すことは貧しい私たちにできることではないのだと思います。動き出した2019年、一人ひとりがこの新しい年と誠実に取り組みましょう。そうすれば、主キリストがこの私の生をより貴重なぶどう酒へと変えてくださることでしょう。

過去の説教はこちらから