永遠に残る生き方

岩島忠彦


(2019年2月24日 年間第7主日:サムエル上26・2、7~9、12~13、22~23、Ⅰコリント15・45~49、ルカ6・27~38)

 
ルカ6・27~38:
(そのとき、イエスは弟子たちに言われた。)「わたしの言葉を聞いているあなたがたに言っておく。敵を愛し、あなたがたを憎む者に親切にしなさい。悪口を言う者に祝福を祈り、あなたがたを侮辱する者のために祈りなさい。あなたの頬を打つ者には、もう一方の頬をも向けなさい。上着を奪い取る者には、下着をも拒んではならない。求める者には、だれにでも与えなさい。あなたの持ち物を奪う者から取り返そうとしてはならない。人にしてもらいたいと思うことを、人にもしなさい。自分を愛してくれる人を愛したところで、あなたがたにどんな恵みがあろうか。罪人でも、愛してくれる人を愛している。また、自分によくしてくれる人に善いことをしたところで、どんな恵みがあろうか。罪人でも同じことをしている。返してもらうことを当てにして貸したところで、どんな恵みがあろうか。罪人さえ、同じものを返してもらおうとして、罪人に貸すのである。しかし、あなたがたは敵を愛しなさい。人に善いことをし、何も当てにしないで貸しなさい。そうすれば、たくさんの報いがあり、いと高き方の子となる。いと高き方は、恩を知らない者にも悪人にも、情け深いからである。あなたがたの父が憐れみ深いように、あなたがたも憐れみ深い者となりなさい。
人を裁くな。そうすれば、あなたがたも裁かれることがない。人を罪人だと決めるな。そうすれば、あなたがたも罪人だと決められることがない。赦しなさい。そうすれば、あなたがたも赦される。与えなさい。そうすれば、あなたがたにも与えられる。押し入れ、揺すり入れ、あふれるほどに量りをよくして、ふところに入れてもらえる。あなたがたは自分の量る秤で量り返されるからである。」

マタイは5章から7章にかけて山上の説教において、キリストの教えを集大成しています。今日読まれたルカ福音書は同じ内容を、よりコンパクトに6章で語っています。ルカの場合、イエスは山に登って祈った後、十二人を選出したとし(6・12~13)、その後「彼らと一緒に山から下りて、平らな所にお立ちになった」(6・17)とあるため、「山上」ではなく「平地の説教」と呼ばれます。
 しかしイエスが語られた言葉は山上の説教と全く同じです。「敵を愛しなさい」「あなたの頬を打つ者には、もう一方の頬をも向けなさい。上着を奪い取る者には、下着をも拒んではならない」「人にしてもらいたいと思うことを、人にもしなさい」「あなたがたの父が憐れみ深いように、あなたがたも憐れみ深い者となりなさい」などです。このように見ると、マタイもルカも、イエスが語られた言葉をどれほど忠実に保っていたかが分かります。
 さてこの説教の内容ですが、他のどこにも類例を見ないようなイエス独自の教えです。善人だけではなく悪人にも、味方や友人にだけではなく、自分に敵対する人々にも、同じように、慈しみ・同情・愛・ゆるしのみを望みなさい。そして望むだけではなく、実際の行動でそれを示しなさい、と教えておられます。イエスはその教えにおいてだけではなく、ご自分の生き方でその教えを示し、十字架上の死をもってご自分独自の福音を証しされました。それだけではありません。さらに復活・昇天を通して御父の許に還り、今も私たちのために取りなして下さっています。こうしてキリストは、私たちにとっての「道」を示されたのです。だから同じ生き方を目指す私たちは「クリスチャン」(キリストである者)と呼ばれ、キリストに伴われながら、同じ道を歩もうと努めています。「わたしの後に従いたい者は、自分を捨て、自分の十字架を背負って、わたしに従いなさい。自分の命を救いたいと思う者は、それを失うが、わたしのため、また福音のために命を失う者は、それを救うのである」(マルコ8・34~35)。
 それにしてもこのような教えを私たちは実際の生活の中で本当に実践することができるのでしょうか。自分を愛するように、あなたの隣人を愛しなさいとの教えを実際に生きることができるのでしょうか。キリストの教えは、弱く小さな私たち一人ひとりにとって常にチャレンジであります。ともすれば自分の殻に閉じこもりがちな私たちは、その都度、自分から出てキリストの挑戦をわがものとする必要があるのでしょう。
 今第二朗読、パウロの手紙に目を向けてみましょう。まず「最初のアダム」と「最後のアダム」が対比されています。アダムという名は、つちくれ(アダマー)から来ており、この世に属し、この地上のものと関わる存在であることを表しています。私たちもまた皆「アダムの子ら」です。「最後のアダム」(ho eschatos Adam)は字義通り訳せば「終末的アダム」、「アダムの最終形態」とでも言えるものです。これはキリストを指しています。パウロはさらにこれを「第一の人間」「第二の人間」と言い換えています。そして、「土からできた人に土からできた人々は等しく、天に属する人に天に属する人々は等しい」と単数と複数が繰り返されています。そして言います、「私たちは土からできたその人の似姿となっているように、天に属するその人の似姿にもなるのです」と。
 コロサイ書では、「万物は御子において……御子によって、御子のために造られました」(1・16)と言われています。天地創造の業は御父だけでなく、御子の手によるものであると述べ、さらに「御子のために」、すなわち御子がイエス・キリストとしてこの世に現れるのに丁度合った形で、前もってこの世が造られたと言っています。あたかも家の鴨居や敷居が、後に扉がピッタリとはまるように前もって作られるように、この世は神さまの永遠のご計画の中で、キリストが登場する舞台を調えられた、と言ってもいいでしょう。
 もう一度第二朗読に戻りましょう。キリストと彼に与るキリスト者、それは「人間の最終形態」であるということになります。歴史はどこに向かうのか?歴史は完成するのか?もともと歴史に意味はあるのか?私たちは通常歴史を人間が導くものと考えるので、百年後のことでもほとんど何も確実なことは分かりません。しかしキリスト教は、歴史は最終的に神が導かれる救済史であると考えます。それなら神が始められたこの歴史は、必ず神ご自身が完成に導いて下さると信じています。それが「終末的」という意味です。イエスが説かれた山上の説教の倫理、それはこうした神の国において永遠に残る生き方を説いたものです。「アダムの子」である私たちも、キリストに倣う者として、このチャレンジに日々応えていきましょう。

過去の説教はこちらから