求められている悔い改め
岩島忠彦
(2019年3月24日 四旬節第三主日:出エジプト3・1~8a、13~15、Ⅰコリント10・1~6、10~12、ルカ13・1~9)
ルカ13・1~9:
ちょうどそのとき、何人かの人が来て、ピラトがガリラヤ人の血を彼らのいけにえに混ぜたことをイエスに告げた。イエスはお答えになった。「そのガリラヤ人たちがそのような災難に遭ったのは、ほかのどのガリラヤ人よりも罪深い者だったからだと思うのか。 決してそうではない。言っておくが、あなたがたも悔い改めなければ、皆同じように滅びる。また、シロアムの塔が倒れて死んだあの十八人は、エルサレムに住んでいたほかのどの人々よりも、罪深い者だったと思うのか。決してそうではない。言っておくが、あなたがたも悔い改めなければ、皆同じように滅びる。」
そして、イエスは次のたとえを話された。「ある人がぶどう園にいちじくの木を植えておき、実を探しに来たが見つからなかった。そこで、園丁に言った。『もう三年もの間、このいちじくの木に実を探しに来ているのに、見つけたためしがない。だから切り倒せ。なぜ、土地をふさがせておくのか。』園丁は答えた。『御主人様、今年もこのままにしておいてください。木の周りを掘って、肥やしをやってみます。そうすれば、来年は実がなるかもしれません。もしそれでもだめなら、切り倒してください。』」
四旬節が始まってから、すでに半月以上が過ぎました。今年の灰の水曜日は3月6日でした。この日教会は一人ひとりの信者の額に灰で十字架をしるし、次のように唱えます。「汝はちりであり、ちりに還るべき存在である」と。これは失楽園の時にアダムが神さまから語られる言葉です。私たちもこの言葉を自分に言い聞かせるべきでしょう。四旬節は悔い改めの時期です。このような時期に自分をふり返り、その生き方を新たにするのもいいと思います。しかしより根本的に自分が無力であり、自分で自分に誇れるものがないということをしっかり認識するときなのだと思います。キリスト教徒はこの世の価値観を越えたキリストの価値観に生きる者です。この世には尊いとされる様々な価値があります。財産や満ち足りた生活、名声や社会的地位、教養や深い知識、極められた学識や技術――これらのものは様々ですが、人それぞれがこの世で獲得しようとするものでしょう。ただし、それらすべてはまさに「この世」の価値であり、人が死を越えて永遠に持ち込むことができないものばかりです。キリストはこうしたもののこの世での必要性を否定してはおられませんが、福音的価値は別のところにあるとされます。
今日の福音は、ルカによればイエスが進んで十字架に付くためにエルサレムに向かう途上のこととされています。この話は最近首都エルサレムで起きた具体的な二つの出来事から始まっています。その一つは当時の総督ピラトがガリラヤ人の血を彼らのいけにえに混ぜたことです。ローマにいらした方はお分かりかと思いますが、ローマ人はエジプトやペルシャその他ありとあらゆる宗教を取り入れており、純粋な一神教を奉じるユダヤ人にはそれ自体、耐えがたいことでした。しかもピラトはこの異教の犠牲祭儀に、ユダヤ人の血を混ぜたというのです。このようなことをされた当人は、死ぬこと以上に耐えられない不幸を味わったことになります。もう一つはエルサレムで多くの人が集まる水汲み場シロアムで、突如塔が崩壊し、十八人の人が下敷きとなって死亡したという出来事です。こうした出来事を耳にした人々は自然、「自分でなくてよかった」と胸を撫で下ろしたことでしょう。こうした”事件”は基本私たちの暮らす時代にも珍しくはありません。いつどこで起こるか分からない自然災害、さらには常軌を逸した猟奇的殺人事件、これらは日々私たちが新聞やテレビで目にし耳にすることがらです。そして私たちもあのユダヤ人たちのように思うことでしょう、「自分でなくてよかった」と。
しかしイエスは今日の福音で繰り返し言われます――これらの人々が「ほかのどの人々よりも、罪深いものだったと思うのか。決してそうではない。言っておくが、あなたがたも悔い改めなければ、皆同じように滅びる」と。イスラエルには不幸は、自分の罪あるいは自分の先祖の罪が原因となってやってくるという考えが定着していました。イエスはこうした固定観念を打ち砕かれます。それにしても、激しい言葉です。福音は私たちにイエスの様々な御姿を伝えてくれます。ある時は慈愛に満ち、ある時は威厳を示し、ある時は悲しみ、そしてある時には怒りを。しかしこの箇所ほど厳しく激しいイエスの姿もまれです。「あなたがたも悔い改めなければ、皆滅びる」。ここには洗礼者ヨハネあるいは旧約の預言者に繋がるような徹底した激しさが見られます。そしてこの言葉は今ここに集っている私たちにも向けられているのです。
これに続く譬え話は、基本的に前の言葉を説明するものですが、イエスの口調は一転して穏やかなものになっています。ある人がいちじくの木を植えて、三年経ったが相変わらず実がなっていない。それで彼は、土地の無駄だから切り倒そうとします。もともとそこはぶどう園だったのです。しかし一人の庭師が、「もう一年待って下さい。木の周りを掘って肥やしをやってみます。それでも実を結ばなければ切り倒してください」と言います。この庭師は誰でしょうか。まずはご自分の命を捧げようとしておられるキリストご自身でしょう。しかし今現在、このキリストに結ばれ、キリストに従って行く私たちキリスト教徒でもあると思います。
私たちもまた「ちりにして、ちりに還るべき者」です。自分から何かを生み出す力のある存在ではありません。しかしキリストのように、自分の存在を周りの人のために用いるなら、それは他人を生かし、自分をも生かす生き方となります。私は常々、人の力には二通りの働き方があると考えています。他人を押さえつけるか、他人を支えるかです。他人を支える働きには永遠の価値があります。四旬節は悔い改めの時です。自分の生きる姿勢のどこを見直すべきか?それはこの時期、一人ひとりが自分自身に問うべきことです。