ご出現とトマス
岩島忠彦
(復活節第二種日―神のいつくしみの主日:使徒言行録5・12~6、黙示録1・9~11a、12~13、17~19、ヨハネによる福音書20・19~31)
ヨハネによる福音書20・19~31:
その日、すなわち週の初めの日の夕方、弟子たちはユダヤ人を恐れて、自分たちのいる家の戸に鍵をかけていた。そこへ、イエスが来て真ん中に立ち、「あなたがたに平和があるように」と言われた。そう言って、手とわき腹とをお見せになった。弟子たちは、主を見て喜んだ。イエスは重ねて言われた。「あなたがたに平和があるように。父がわたしをお遣わしになったように、わたしもあなたがたを遣わす。」そう言ってから、彼らに息を吹きかけて言われた。「聖霊を受けなさい。だれの罪でも、あなたがたが赦せば、その罪は赦される。だれの罪でも、あなたがたが赦さなければ、赦されないまま残る。」
十二人の一人でディディモと呼ばれるトマスは、イエスが来られたとき、彼らと一緒にいなかった。そこで、ほかの弟子たちが、「わたしたちは主を見た」と言うと、トマスは言った。「あの方の手に釘の跡を見、この指を釘跡に入れてみなければ、また、この手をそのわき腹に入れてみなければ、わたしは決して信じない。」さて八日の後、弟子たちはまた家の中におり、トマスも一緒にいた。戸にはみな鍵がかけてあったのに、イエスが来て真ん中に立ち、「あなたがたに平和があるように」と言われた。それから、トマスに言われた。「あなたの指をここに当てて、わたしの手を見なさい。また、あなたの手を伸ばし、わたしのわき腹に入れなさい。信じない者ではなく、信じる者になりなさい。」トマスは答えて、「わたしの主、わたしの神よ」と言った。イエスはトマスに言われた。「わたしを見たから信じたのか。見ないのに信じる人は、幸いである。」
このほかにも、イエスは弟子たちの前で、多くのしるしをなさったが、それはこの書物に書かれていない。これらのことが書かれたのは、あなたがたが、イエスは神の子メシアであると信じるためであり、また、信じてイエスの名により命を受けるためである。
一週間前、私たちはイエス・キリストのご復活を、盛大にそして荘厳に祝いました。今日、このキリストの恵みを記念して「神の慈しみの主日」 が祝われます。この日は昔から「白衣の主日」とも呼ばれてきました。かつては洗礼を受けた人々が受けた白い衣を一週間身につけ、今日初めて平服に戻ったからだそうです。この教会でも先週およそ百二十名程の方々が受洗されました。今日特にこれらの方々が日々の生活の中でキリストの弟子として出発されるようにご一緒に祈りたいと思います。
教会はその始めから日曜日を「主の日」つまり「主日」と呼び、主の晩餐を祝ってきました。日曜が休みとなるずっと前からです。ユダヤ教の安息日、ローマ帝国のサトゥルニアの祭りなどが土曜日に祝われていた頃からです。その理由はただ一つ、主キリストが復活された日、主の日だからです。このように考えると、ご復活はキリスト教の原点であり、今も私たちの信仰の核心です。パウロもこう言っています。「もしキリストがよみがえらなかったとすれば、あなたがたの信仰は空しい」(Ⅰコリント15・17)と。教会の二大祝日はクリスマスと復活祭でしょう。もちろんクリスマスも神さまが御子をこの世に遣わされたという神秘を祝う大切な日です。しかしなぜかクリスマスはキリスト教を越えて多くの人々が祝います。復活祭はそれほどでもありません。この教会でも先週の復活徹夜祭には聖堂が一杯になりましたが、それでもクリスマスの比ではありません。ですから私は常々「クリスマスは素人の祝日、イースターは玄人の祝日」と言っています。
さて、今日の福音に目を向けてみましょう。先週の福音では、婦人たち、そしてペトロとヨハネが「空の墓」を見たこと、「しかし、彼らは死人のうちからイエスがよみがえるべことを……まだ悟っていなかった」と述べられていました。今日初めて「ご出現」つまり弟子たちとキリストとの出会いが語られます。
まず日曜日の夕方、弟子たちは恐れから戸に鍵をかけて集まっていた。そこへイエスがきて真ん中に立ち、「あなたがたに平和」と言われたとあります。イエスとの再会を弟子たちは期待していなかったこと、イエスの存在が時間空間の制限を超えていたこと、そしてこの出会いが彼らに深い安らぎを与えたことが述べられています。その次の言葉が大切です――「そう言って、手とわき腹とをお見せになった」。「手とわき腹」――もちろんそこには十字架の傷跡がありました。ここで初めて弟子たちは今ここで出会っているのが、自分たちが付き従った主イエスに他ならないということを確信します。つまりイエスのアイデンティティと現存を疑いの余地なく確認します。ここで初めて「弟子たちは、主を見て喜んだ」と言っています。さらに弟子たちは派遣の使命を受けます。ちょうど御父がイエスを遣わされたのと同じように、イエスが弟子たちを遣わします。聖霊が与えられ、罪のゆるしの権能が与えられます。ここで弟子たちは、人をゆるす権能よりも先ず、自分たち自身が裏切りから許されたと感じ、キリストの命に充たされたことを体験したことでしょう。
話はさらに続きます。最初のご出現の時、トマスはいなかった。他の弟子たちが「主を見た」と言ったとき、「あの方の手に釘の後を見、この指を釘跡に入れてみなければ、また、この手をそのわき腹に入れてみなければ、私は決して信じない」と言います。時として「不信仰のトマス」などと言われますが、ある意味、地に足を着けた全うな人間の反応です。「八日の後」つまり次の日曜日、イエスは再び現れ、トマスが言った通りの言葉をイエスご自身が語られます。その時のトマスの言葉――「わたしの主、わたしの神よ」。イエスの出現の事実を越えて、トマスは「この方こそ自分にとっての唯一の主、唯一の神である」と宣言しているのです。
キリストはご自身の死と復活を通して私たちに「道」を示して下さいました。私たちのこの世の生は、死をもって閉じられます。誰にとっても死はこの世の生に立ちはだかる高い壁です。それは私たちキリスト教徒にとっても同じです。私たちも死の向こうにどのような世界が開けてくるのかについては、それ程多くのことを想像することができません。ただキリストが私たちと共に留まり、死を越えて私たちを神さまの生命へと導いて下さることを堅く信じています。復活のキリストの手とわき腹には生前に付けられた傷跡が残っていました。このことが教えてくれることは何なのでしょうか。
あの世での永遠の命の形は、この世での私たちの生き方によって決定すると言うことではないでしょうか。言い換えれば、私たちの限られたこの世での一時一時が、自分の永遠の命の滴を紡いでいるということです。もしそうであれば、私たちは最後までこの世での生き方と本気で向かい合っていきたいものです。