聖体を受け継ぐ

岩島忠彦



(2019年6月23日 キリストの聖体:創世記14・18~20、Ⅰコリント11・23~26、ルカ9・11b~17)

ルカ9・11b~17
(そのときイエスは群衆に)神の国について語り、治療の必要な人々をいやしておられた。日が傾きかけたので、十二人はそばに来てイエスに言った。「群衆を解散させてください。そうすれば、周りの村や里へ行って宿をとり、食べ物を見つけるでしょう。わたしたちはこんな人里離れた所にいるのです。」しかし、イエスは言われた。「あなたがたが彼らに食べ物を与えなさい。」彼らは言った。「わたしたちにはパン五つと魚二匹しかありません、このすべての人々のために、わたしたちが食べ物を買いに行かないかぎり。」
というのは、男が五千人ほどいたからである。イエスは弟子たちに、「人々を五十人ぐらいずつ組にして座らせなさい」と言われた。弟子たちは、そのようにして皆を座らせた。
9:16 すると、イエスは五つのパンと二匹の魚を取り、天を仰いで、それらのために賛美の祈りを唱え、裂いて弟子たちに渡しては群衆に配らせた。すべての人が食べて満腹した。そして、残ったパンの屑を集めると、十二籠もあった。

 
キリストは生前、多くの人々との交わりを大切にされてきました。それは福音書にある食事の描写の多さにも表れています。今日の使徒書と福音書は、そうした中でも最も重要な二つの食事について語っています。二つともイエスご自身招かれるのではなく、食事の招待主であることが特徴です。
 福音を見てみましょう。多くの群衆、男だけで五千人とありますから、女子供を含めると多分一万か二万人の人たちが、「神の国」の話を聞くためにずっとイエスについて回り、夕暮れになりました。弟子たちは解散して群衆を家に帰す提案をしますが、イエスは「あなたがたが彼らに食べ物を与えなさい」と言われます。イエスは群衆を座らせ、五つのパンと二匹の魚を取って感謝を捧げ、弟子たちを通して群衆に配らせました。かつて粕谷甲一神父さんがこの箇所について書いておられたのを思いだします。「これほどのパンは、群衆に配る弟子たちの手の中でも増え続けたのを彼らは体験したのではないか」と。結論――すべての人、例外なくそこにいたすべての人が食べて満足した。それどころか残りのパンを集めると十二の籠が一杯になった――あり余る豊かさ。この出来事はよほど重要と思われ、すべての福音書が伝え、マルコは二度にわたってレポートしています。
 どの福音書もイエスがエルサレムに向かう直前にこの「パンの奇跡」を置いているので、通常「ガリラヤにおける最後の晩餐」と呼ばれています。この意味するところは何でしょうか?私はキリストがもたらされた福音の恵み、その豊かさを総括しているのではないかと思います。キリストが福音を説かれたのは、主にエルサレムから遠く離れた辺境の地ガリラヤでした。このガリラヤ湖周辺という限られた地域を、キリストは神さまの福音で満たされました。このパンの奇跡は、いわば神さまの慈しみと愛、すべての人を満たす、キリストにおける「福音の晩餐」とでも名付けることができると思います。
 もう一つの食事は「最後の晩餐」です。人は毎日食事をし、大切な記念のときには思い出に残る食事会をします。しかしこれまで人類が数知れず持ってきた食事の中で、この晩餐よりも大切なものはないと思います。今日パウロはその書簡の中で私たちがミサの中心部分で唱えるままの言葉を語っています。最後の晩餐については三つの福音書がご受難直前において語っていますが、ほとんど同じ言葉をパウロも引用しています。数多いパウロ書簡の中で福音書と同じキリストの言動を記録しているのは多分ここだけです。テキストを見てみましょう。「主イエスは引き渡される夜パンを取り」――ギリシア語では「裏切られる夜」とも訳せます。キリストは家族で祝う過ぎ越の食事を、最も緊密に行動を共にしてきた十二弟子たちと祝います。
 「これは、あなたがたのためのわたしの体である」――こんな途方もない言葉を口にした人物は他に誰もいません。元来神に属する方が人となられたわけですが、その方がさらに、何の変哲もない手許のパンを取って、「このパンは私自身である、皆私に留まるためにこのパンを食しなさい」と言われるのです。ぶどう酒の言葉も同じです。ここでは「新しい契約」という言葉が付け加わっています。モーセは雄牛の血を取って、半分を祭壇に半分を民に注ぎ神との契約を結びました。ここでキリストはご自身の血によって、モーセの契約を「旧い」ものとされたのです。
 ここで大切なのは「あなたがたのために」という言葉です。マタイ・マルコでは「多くの人のために」となっています。つまりキリストはご自分の十字架上での苦難と死を、不慮の出来事でも、偶然の災難でもない、ただただ「あなたがた一人ひとり」そして「例外なくすべての人々」への自主的な愛の行為である、と宣言しておられるのです。人は自分の行為の意味や意図を繰り返し口にするものではありません。愛・友情・絆など大切な事ほどくどく口にはしません。しかしどこかで一度はっきりと自分の意図を口にしなければ他者には伝わりません。キリストにとってそれがこの晩餐でした。ご受難と十字架においてキリストは基本沈黙を守られました――「屠所に引かれる羊のように」。しかし直前の晩餐において主は一度限り明白に宣言されます――「私の苦しみと死は、ただただあなたがたへの愛のためである」と。
 「わたしの記念としてこのように行いなさい」。この二千年間、教会はこの晩餐の記念を言葉通り繰り返してきました。
 私は十五才で洗礼を受けて以来、司祭職を志し、長年の準備期間を通して司祭となり、その後四十年程司祭職の道を歩んできました。それはもっぱら「キリストの福音」を告げるためであり、「キリストの聖体」をより多くの人へと届けるためでした。今日も皆さんにキリストの体をお渡しします。「ご聖体」を受けた皆さんは、ご自身の生活の中で、さらに周りの方々にキリストとその福音を届けて下さい。

過去の説教はこちらから