主の祈り

岩島忠彦


(2019年7月28日:創世記18・20~32、コロサイ2・12~14、ルカ
11・1~13)

ルカ11・1~13:
イエスはある所で祈っておられた。祈りが終わると、弟子の一人がイエスに、「主よ、ヨハネが弟子たちに教えたように、わたしたちにも祈りを教えてください」と言った。そこで、イエスは言われた。「祈るときには、こう言いなさい。『父よ、御名が崇められますように。御国が来ますように。わたしたちに必要な糧を毎日与えてください。わたしたちの罪を赦してください、わたしたちも自分に負い目のある人を皆赦しますから。わたしたちを誘惑に遭わせないでください。』」
また、弟子たちに言われた。「あなたがたのうちのだれかに友達がいて、真夜中にその人のところに行き、次のように言ったとしよう。『友よ、パンを三つ貸してください。旅行中の友達がわたしのところに立ち寄ったが、何も出すものがないのです。』すると、その人は家の中から答えるにちがいない。『面倒をかけないでください。もう戸は閉めたし、子供たちはわたしのそばで寝ています。起きてあなたに何かをあげるわけにはいきません。』しかし、言っておく。その人は、友達だからということでは起きて何か与えるようなことはなくても、しつように頼めば、起きて来て必要なものは何でも与えるであろう。そこで、わたしは言っておく。求めなさい。そうすれば、与えられる。探しなさい。そうすれば、見つかる。門をたたきなさい。そうすれば、開かれる。だれでも、求める者は受け、探す者は見つけ、門をたたく者には開かれる。
あなたがたの中に、魚を欲しがる子供に、魚の代わりに蛇を与える父親がいるだろうか。 また、卵を欲しがるのに、さそりを与える父親がいるだろうか。このように、あなたがたは悪い者でありながらも、自分の子供には良い物を与えることを知っている。まして天の父は求める者に聖霊を与えてくださる。」

 私たち信者は折ある毎に「主の祈り」を唱えます。これは主キリストが直接教えて下さった唯一の祈りだからです。私たちが唱える「主の祈り」はマタイ福音書によるものです。ルカも同じ祈りを伝えていますが、マタイよりも簡潔です。今日の福音に沿って見てみましょう。
 弟子たちがイエスに「自分たちの教えに独自の祈りを教えて下さい」と願います。それに応じてイエスは主の祈りを教えられます。その第一の言葉は、「父よ」です。マタイは「天におられる私たちの父よ」となっていますが、ここでは端的に「父よ」です。イエスは他の箇所でこうも言っておられます――「あなたがたは地上の誰をも父と呼んではならない。あなた方の父は天におられるお一方だけである」と。イエスの時代、父は家庭における第一の権威者であり、かつ子を養い育てる責任者でもありました。もちろんそれは理想であり、現実の父がいつもそのような姿を示していたとは限りません。今日の福音の最後では、「あなたがたは悪いものでありながらも、自分の子供にはよいものを与えることを知っている」と言われています。この頃はこの最低の親の心情さえ持ち合わせていない人もあるようですが。福音は続けます、「まして天の父は求める者に聖霊を与えてくださる」と。キリストの教えは神さまの無条件で限りない慈しみです。私たちキリスト者はすでにこの地上の生において、神さまに対して信頼をもって「父よ」と語りかけるのです。私たちの両親から受けるものはその写し絵なのでしょう。
 「み名が崇められますように」――あなたが大切にされますように。「御国が来ますように」――あなたの支配がどこまでも行きわたりますように。このような願いは先ず祈っている私自身の中で実現しなければなりません。それも口先だけではなく、自分の行いや生き方において。キリストの教えは、それを本気で信じた人々を通してだけ、さらに拡がっていくからです。
 ここから私たちからの父への願いが語られます――「わたしたちに必要な糧を毎日与えてください」。私たちを養う日々の糧。ある人はこう思うかもしれません――「これは自分が蒔いたもの、収穫したものだ」「これは自分が生産したものだ」「これは自分の金で購入したものだ」と。それはその通りです。しかしそれでもキリスト者はこうした日々の糧をも神さまからの賜物として受け直すのです。家族揃って祈りを以て食事を始められるのは素晴らしいことです。
 願いは外的なことから私たちの内面にまで向かいます。「わたしたちの罪を赦してください、わたしたちも自分に負い目のある人を皆赦しますから」。旧い「主の祈り」では、「我らが人に赦すごとく我らの罪を赦し給え」となっていました。私の意にそぐわないものをも赦す、それがあってこそ自分の罪も神さまの前で赦されるのでしょう。自分は赦してもらう、しかし自分が他者を赦すことはない、というのは変だということは誰でも分かります。最後の願いは、「わたしたちを誘惑に遭わせないでください」です。誘惑とは本来の自分の在り方から外れようとする誘いです。キリストも誘惑を受けられました。キリストが果たすべき使命が神からの一回限りの務めだったとすれば、その誘惑はさらに強いものだったことでしょう。イエスは最後の晩餐においても、「あなたがたは、わたしの誘惑のあいだ、わたしと一緒に最後まで忍んでくれた」(ルカ22・28)と述べておられます。教会は、誘惑は罪ではない、誘惑に同意したとき罪となる、と教えてきました。
 このように「主の祈り」を見てくると、私たちはキリストに倣い、キリストに従い、キリストの道を歩んでいく者であり、それは神さまを知っている者としての他の人々と異なった焦点を持った生き方であると言えると思います。まさに私たちは洗礼を通してキリストのおん父を、自分の父とし、「神の子」として新しい命に生まれた者なのです。
 ルカはこの続きで「求めよ、探せ、門を叩け」と述べています。今のチャイムのようなものはなく、扉をドンドンと叩き続けなければ、中の人は気付いて明けてくれません。ルカは真夜中にパンを求める人の譬えを引いています。「その人は、友だちだからということでは起きて何かを与えるようなことはなくても、しつように頼めば、起きて来て必要なものは何でも与えるであろう」と。
 私たちは神の子であると言っても、通常周りの人々とそれほど違った感性や生き方をしているわけではありません。だから、信じる・祈るということは全力を挙げてその都度叩き、探し、求めるような行為なのだと思います。

過去の説教はこちらから