それぞれの十字架

岩島忠彦


(2019年8月18日 年間第20主日:エレミヤ38・4~5、8~10、ヘブライ12・1~4、ルカ12・49~53)

 ルカ124953
 (その時、イエスは弟子たちにいわれた。)「わたしが来たのは、地上に火を投ずるためである。その火が既に燃えていたらと、どんなに願っていることか。しかし、わたしには受けねばならない洗礼がある。それが終わるまで、わたしはどんなに苦しむことだろう。 あなたがたは、わたしが地上に平和をもたらすために来たと思うのか。そうではない。言っておくが、むしろ分裂だ。今から後、一つの家に五人いるならば、三人は二人と、二人は三人と対立して分かれるからである。
父は子と、子は父と、
母は娘と、娘は母と、
しゅうとめは嫁と、嫁はしゅうとめと、
対立して分かれる。」

 今日の聖書朗読で際立つのは、「苦しみ」の問題です。福音書では、イエスご自身が「わたしには受けねばならない洗礼がある」と語っておられます。それはご自分の最後のご受難と死を意味しています。さらに、「それが終わるまで、わたしはどんなに苦しむことだろう」と続けておられます。イエスはご自身の使命を前もって明確に意識しておられると同時に、それが一人の人間としてずっと大きな苦悩となっていたということを教えてくれます。ヘブライ書も「恥をもいとわないで十字架の死を耐え忍び」と述べています。
 それと同時に、私たちもまた、苦難を耐え忍びつづ、キリストの道を歩まねばならないと諭しています。使徒書は「すべての重荷や絡みつく罪をかなぐり捨てて……忍耐強く走り抜こうではありませんか」と訴えかけ、キリストも「わたしは地上に平和ではなく分裂をもたらすために来た」と述べ、それは家庭にまで及ぶという厳しい言葉を語っておられます。これらの言葉は聖書が書かれた時代背景を考えると多分誇張ではなかったのでしょう。
 キリストが亡くなられたのは、紀元30年と思われます。今日に至るまでキリスト教信仰の最終規範となった新約諸書が書かれたのは、大まか紀元50年から100年の間です。その中で三つの福音書は、70年前後に書かれたと考えられています。キリストが亡くなられてから、40年程経った頃です。この頃イスラエルに起こった重大事件は66年から始まって70年に悲劇的結末を迎える第一次ユダヤ戦争、つまりローマ帝国とイスラエル民族の最初の本格的争いです。70年にはローマ軍がエルサレムに突入し、神殿に火をかけました。最後まで抵抗した数多くの熱心党の人々の十字架がエルサレム城郭の周りに建ち並んだと言われています。その際、エルサレムにあった原始キリスト教会は、ヨルダン川の対岸へと退去し、ユダヤ教徒と共に戦いませんでした。こうして最初はユダヤ教の「一派」位に思われていたキリスト教は明らかにユダヤ教徒と対立するようになっていったと思われます。
 同じ頃、ローマ帝国からのキリスト教迫害が始まります。使徒パウロがローマで斬首の刑に処され、エルサレム教会の指導者ヤコブが殉教し、さらにペトロもローマで殉教します。すべて紀元60年代前半、皇帝ネロの治世の頃です。
 こうした出来事を背景に書かれたのが三つの共観福音書です。つまりキリスト教は、ユダヤ教徒からもローマ帝国からも敵視されていた時代であり、キリスト教徒になるということは、命がけのことであり、キリストについていくという強い覚悟が求められていたと言えるでしょう。今日の福音にあるように、家族と縁を切ってでも、といった心構えがあったことでしょう。
 他方、ヘブライ書は80年代から90年代頃に書かれたと思われます。これはローマ皇帝ドミティアヌスの治世と重なります。彼はかなりの暴君であったようですが、紀元96年頃、ネロ帝の次にキリスト教徒を迫害した皇帝として知られています。ヘブライ書を見ると全般に迫害に備えるようにといったトーンが支配しています。今日のテキストでも、「あなた方はまだ、罪と戦って血を流すまで抵抗したことがありません」と信徒を鼓舞しています。
 このように見てくると、今日の聖書からはキリストの十字架を強調すると共に、初期キリスト教徒の気高い覚悟のようなものが感じ取られます。その後もキリスト教迫害は、トラヤヌス、マルクス・アウレリアヌス、さらにはデキウスやディオクレティアヌスと紀元300年を過ぎるまで、ますます激しくなっています。その後の教会の歴史を見ても、世界のどこかで迫害が起こってきました。教会は教えのために命を落とした人々を殉教者と呼び、信仰の「証し人」の典型と見なしてきました。「殉教者(=マルテュロス)」という言葉は、元々「証人・証し人」という意味だったからです。
 今も世界の中で、信仰のために命を犠牲にする人々がまだいます。多分今ここに集まっている私たちのほとんどは、そこまでの危険に身をさらしてはいないと思います。私は先週自分の年の黙想をして、主に自分が今日まで歩んできた道のりを考えました。十五才で洗礼を受け、二十で修道生活を始め、その後今に至る生涯は、初期キリスト教徒のように危険なものでもなく、色々な自分の欠点もあるものの、恵みに満ちたものでした。でもやはり、どこかで自分を捨てる生き方であったとも思います。キリストは今も呼びかけておられます――「だれでもわたしについてきたいと思うなら、自分を捨て、自分の十字架を負うて、わたしに従ってきなさい」(マルコ8・34)と。一人ひとりには自分の「召し出し」があります。他人ではなく、自分の人生を担いながら、キリストの道を最後まで歩んでまいりましょう。

過去の説教はこちらから