金持とラザロ

岩島忠彦


(2019年9月29日 年間26主日:アモス6・1a、4~7、Ⅰテモテ6・11~16、ルカ16・19~31)

 ルカ16・19~31:
「ある金持ちがいた。いつも紫の衣や柔らかい麻布を着て、毎日ぜいたくに遊び暮らしていた。この金持ちの門前に、ラザロというできものだらけの貧しい人が横たわり、その食卓から落ちる物で腹を満たしたいものだと思っていた。犬もやって来ては、そのできものをなめた。やがて、この貧しい人は死んで、天使たちによって宴席にいるアブラハムのすぐそばに連れて行かれた。金持ちも死んで葬られた。そして、金持ちは陰府でさいなまれながら目を上げると、宴席でアブラハムとそのすぐそばにいるラザロとが、はるかかなたに見えた。そこで、大声で言った。『父アブラハムよ、わたしを憐れんでください。ラザロをよこして、指先を水に浸し、わたしの舌を冷やさせてください。わたしはこの炎の中でもだえ苦しんでいます。』しかし、アブラハムは言った。『子よ、思い出してみるがよい。お前は生きている間に良いものをもらっていたが、ラザロは反対に悪いものをもらっていた。今は、ここで彼は慰められ、お前はもだえ苦しむのだ。そればかりか、わたしたちとお前たちの間には大きな淵があって、ここからお前たちの方へ渡ろうとしてもできないし、そこからわたしたちの方に越えて来ることもできない。』金持ちは言った。『父よ、ではお願いです。わたしの父親の家にラザロを遣わしてください。わたしには兄弟が五人います。あの者たちまで、こんな苦しい場所に来ることのないように、よく言い聞かせてください。』しかし、アブラハムは言った。『お前の兄弟たちにはモーセと預言者がいる。彼らに耳を傾けるがよい。』金持ちは言った。『いいえ、父アブラハムよ、もし、死んだ者の中からだれかが兄弟のところに行ってやれば、悔い改めるでしょう。』アブラハムは言った。『もし、モーセと預言者に耳を傾けないのなら、たとえ死者の中から生き返る者があっても、その言うことを聞き入れはしないだろう。』」

 今日の福音を読んで、今も忘れない子供の頃の出来事を思いだします。私が神戸に住み始めたのは小学校の5年生の頃でした。時代は昭和30年頃で、オリンピックや新幹線等の話題よりずっと前の時です。今の新神戸駅の下には広域にわたってバタヤ部落と呼ばれていたバラックの家が建ち並んでいました。その頃には街の角かどにコンクリートに木の蓋が付いた共道のゴミ箱が設置されて降り、近所の人々も残飯でもゴミでも皆そこに放り込んでいました。私の家から10メートル程のところにもそんなゴミ箱がありました。そしてそこで毎日のように食べ物を漁る人がいました。屈強な男性でしたが、ボロ屑を身にまとい、髭だらけの真っ黒な顔をしていました。しかも片足が悪いようで杖をついていました。私はその人を家の風呂に入れてあげたいと思うことがありましたが、同時にそんなことは実際はできないということも分かっていました。
 その人が毎日家の近くにやってくるのを見るのがつらく、早くどっか別のところに行って欲しいとも思いました。そんなある時、母親に「なぜ貧しい人と豊かな人とがいるの?」と訪ねたことがあります。母はしばらくの間考えていましたが、「それは人がお互いに助け合うためではないかな」と言いました。私は「ふーん」と言って、それなりに納得はしたものの、目の前のゴミを漁る人の問題に何か助けになる答えでもありませんでした。
 そんなある日、私は意を決して家にあった食物を包んでゴミを漁る人のところに行き、黙ってそれを差し出しました。彼も何かを言うでもなく、じっと私を見てそれを受け取ってくれました。私はそのまま家に逃げ帰りました。この男はやがて私の家の界隈から姿を消しました。話はそれだけです。しかしこの歳になっても自分を見つめるその人の静かな眼差しをずっと覚えています。
 今日の福音に目を転じてみましょう。イエスの譬え話で、死後に話が及ぶのはここだけでしょう。何不自由なく贅沢に暮らすある金持、そしてその門前で余り物が出るのを待っている物乞いラザロ。犬がそのできものを舐めた程に膚もただれていた。二人とも亡くなります。ラザロはアブラハムの懐に憩い、金持は炎の中で苦しみます。金持は自分もアブラハムのいる方に行きたいと願いますが、それは叶いません。そこでこの金持は自分のことは諦め、話を転じます。自分にはまだ存命の兄弟が5人います、そこに乞食のラザロを遣わして下さい。せめて彼らが自分の様な目に遭わないように、と。これに対してアブラハムは言います、「彼らにはモーセと預言者がいる」と。つまり、彼らは何が正しく何が間違っているかを教える神のみ言葉、「聖書」をすでに持っている、と。それでも金持は言いつのります、「死んだ者が行けば、彼らも悔い改めるでしょ」。これに対してアブラハムは言います。「モーセと預言者に耳を傾けなののなら、たとえ死者の中から生き返る者があっても、その言うことを聞き入れはしないだろう」と。
 今日のみ言葉から私たちは何を学ぶべきでしょうか。私たちもこのアブラハムの最後の言葉に耳を傾けたいと思います。話にある金持の兄弟のように、私たちもまだこの世の命を生きています。彼らと同じように如何に生きるべきかという神のみ言葉をすでにいただいています。「たとえ死者の中から生き返る者があっても」――私たちも表面的な不可思議なことで自分の基本的生き方を変えるということはあまりありません。では何を学ぶべきでしょうか。
 まず第一に私たちは限りあるこの世の命を生きています。限りあるとは言え、私たちのこの世の生は、起伏に満ち、それなりの手応えのある人生を紡いでいきます。それはまた、一つの挑戦でもあります。福音は常に呼びかけます――「悔い改めよ」と。私たちはこの世の生において、自分の生き方を修正したり、別の価値観に転換したりと言ったことを繰り返すことでしょう。私たちキリスト教信者は死に至るまで、自分をただし、より純粋な者、より誠実な者となっていくべきでしょう。福音が教えてくれる第二のことは、この世の命は、自分の死をもって終わるということです。私たちにとっても死後の命について多くのことを想像することはできません。それでもこの世の命がすべてであり、後は無となると考えるか、神の許での永遠の命を信じるかでは、天と地ほどの違いがあります。そして第三のこと、最も大切なことは、私たちの永遠の命の形を決定するのは、この世での限りある命においてである、ということです。生きている限り、自分の生き方を変えたり、新しい生き方へ人生を転換することができます。しかし自分の生の遍歴は死をもって終わります。後はそのような生を生きた自分として神さまとの命の交わりに受け入れられます。
 大きなひまわりも小さな菫もどちらが優れているとも言えません。私たちは限りあるこの世の命を最後まで、精一杯生ききりましょう。「この小さな者の一人に、冷たい水一杯でも飲ませてくれる人は、必ずその報いを受ける」(マタイ10・42)。

過去の説教はこちらから