われ深い淵より…

岩島忠彦

 
(2019年10月27日 年間第30主日:シラ35・15b~17、20~22a、Ⅱテモテ4・6~8、16~18、ルカ18・9~14)

 ルカ18・9~14:
 自分は正しい人間だとうぬぼれて、他人を見下している人々に対しても、イエスは次のたとえを話された。「二人の人が祈るために神殿に上った。一人はファリサイ派の人で、もう一人は徴税人だった。ファリサイ派の人は立って、心の中でこのように祈った。『神様、わたしはほかの人たちのように、奪い取る者、不正な者、姦通を犯す者でなく、また、この徴税人のような者でもないことを感謝します。わたしは週に二度断食し、全収入の十分の一を献げています。』ところが、徴税人は遠くに立って、目を天に上げようともせず、胸を打ちながら言った。『神様、罪人のわたしを憐れんでください。』言っておくが、義とされて家に帰ったのは、この人であって、あのファリサイ派の人ではない。だれでも高ぶる者は低くされ、へりくだる者は高められる。」

 今日は、第二朗読と福音に注目してみたいと思います。テモテへの手紙では、パウロの終わりに近い心情が綴られています。「世を去る時が近づきました。わたしは、戦いを立派に戦い抜き、決められた道を走りとおし、信仰を守り抜きました。今や、義の栄冠を受けるばかりです」と。このような言葉を堂々と語れる人物はまれでしょう。事実、パウロはキリストの福音が拡がるために不可欠・唯一無二の役割を果たしました。彼は正に「神の人」、神とキリストによってのみ支えられた人物であると言えるでしょう。あとの所で、「主は私のそばにいて、力づけてくださいました」とも語っています。
 そんなパウロでも人としてみたとき、私たちと同じような様々な限界を持った存在でした。第一コリント書では、復活のキリストと出会った人々のリストを並べ、「最後に、いわば月足らずに生まれたようなわたしにも、現れたのである」(15・8)と述べています。この「月足らず」が正確に何を意味しているのかは分かりませんが、多くの聖書学者は、彼の外観、背が低いとか不男、あるいは身体的な欠陥といったものではないかと考えています。また他の所では、(わたしが「高慢にならないように、わたしの肉体に一つのとげがあたえられた。……このことについて、わたしは彼を離れ去らせてくださるようにと、三度も主に祈った.ところが、主が言われた。『わたしの恵みはあなたに対して十分である。わたしの力は弱いところに完全にあらわれる』」(Ⅱコリント12・7~8)と書かれています。ここでも何らかの身体的欠陥あるいは病気が意味されているのでしょう。このように見るとき、パウロは特別に選ばれた「神の人」であったと同時に、いわゆる「超人」ではなく、私たちと同じように問題を抱えた一人の人でもあったということが分かります。
 福音に目を転じてみましょう――神殿で祈る二人の人。ファリサイ人の祈り――「神様、わたしはほかの人たちのように、奪い取る者、不正な者、姦通を犯す者でなく、また、この徴税人のような者でもないことを感謝します。わたしは週に二度断食し、全収入の十分の一を捧げています」。まず他人と自分を比較し、特に隣で祈っている徴税人のような者でないと述べます。次に自分が行っている信心の業を数え上げています。これに対して徴税人は、遠く離れ、目を天に挙げることもできず、「神様、罪人のわたしを憐れんでください」とだけ祈ります。この二人の人の祈りはどう違うのでしょうか。
 ファリサイ人の祈りは、他人と自分との比較と自分の信心の業の羅列からなっています。その際、自分自身の内面へと入っていくことがありません。また、確かに神さまに向かっていますが、自分の「よき業」を披瀝しており、あたかも神さまはこのファリサイ人の交渉相手のようになっています。いわば彼にとって神さまは「他者」となっています。
 これに対して、徴税人はまず自分を省み、自分がどれほどの負い目を持った者かを正面から受け取り、神さまに対して、こんな「わたしを憐れんでください」とだけ祈ります。この時の神さまは、交渉相手でもなければ他人でもない、自分全体を真っ正面から委ねる存在となっています。キリストの最後の言葉――「誰でも高ぶる者は低くされ、へりくだる者は高められる」。
 「謙遜」――これはキリスト教がずっと非常に大切にしてきた徳です。でも「謙遜」と「謙遜ぶること」は全く別のことです。よく「ご謙遜を」などと言いますが、口先で自分を事実よりも小さく表現したりするときに言われます。本人も実際はそう思っていません。「謙遜」とか「謙虚」といった言葉が、日本では往々にしてそんな意味で取られていますが、これならファリサイ人の祈りの裏返しで、結局ファリサイ人の態度に類似したものに思われます。キリスト教では、「謙遜は真実である」とします。つまり、謙遜とは、ありのままの自分を良い面も欠けた面も、また暗い部分も、すべてしっかりと見つめ認めるということです。そこからしか、何も始まりません。浮っついた状態からしっかりとした行為は生まれません。根の無い浮き草のようなものです。「神の人」パウロも、「神に義とされて家に帰った徴税人」も、自分の現実を正直に見据えて、そこから出発しているのです。
 今私には「主よ、わたしは深い淵からあなたに呼ばわる」という、詩編130の言葉が思い浮かびます。どんなに深い淵であろうと、低い穴であろうと、まずは自分の立っている地面にしっかりと足を踏ん張り、そこから神さまに祈り、叫ぶ。自分の現実を見据えたところからしか、本当の神さまへの祈りは生まれてこないのではないでしょうか。

過去の説教はこちらから