松本紘一神父葬儀ミサ説教

岩島忠彦

 
ヨセフ松本紘一神父様は、イエズス会において数々の業績を残され、先週14日の夜明け前にお亡くなりになりました。すでにその日のうちに管区長館から葬儀ミサの説教をするようにと依頼されました。共に入会し、最後の十年足らずを一緒に過ごしたのは自分だなと思い、お引き受けすることにしました。
 記念カードの略歴にもあるように、粟本管区長の時、管区長補佐を務め、最後の1年には管区長代行となりました。その後、イエズス会の中高等学校、広島学院の修道院長、そして95年以降は学校長を勤め上げられました。99年から2005年イエズス会の管区長となられました。この間、イエズス会の学校教育の方針や日本管区の将来計画など、未来に向けての方針を確認してこられました.そうした多忙な中でも,カルロ・マルティーニ師等多数の著作を翻訳し、黙想や霊性に積極的関心を示して来られました。管区長職が終わった後、彼は当聖イグナチオ教会の主任司祭に任命されました.この時私は彼のために本当によかったと思いました。彼が一番向いているのは,教会司牧であるとずっと思っていたからです。就任一年ちょっとの時、これから本格的にイグナチオ教会を導いていこうとした矢先、フィリッピン・マニラにあるアルペ国際レジレンスの院長という新しい任命が下りました。東南アジアからマイクロネシア、韓国などを含むイエズス会神学生の共同体の院長です。この時私はこの教会の回廊で当時の管区長に強く抗議をしたのを覚えています。やっと彼の本来の場を始めようとしていたときだったからです。しかしイエズス会においても国際協力の時代へと移っていました。
 結局彼は,マニラの国際神学院の責任者として3年間程の年月を過ごしました。この時期は彼にとって大きな試練の時でした。多国籍の神学生たちのほとんどが英語を母国語としない人たちであり、しかもイエズス会への召し出しへの自覚も様々、生活様式もバラバラであったようです。晩年、共に生活していた頃、決して文句など言わない彼が,この時代の苦労については、しばしば語っていました。気候風土も異なり,心労も重なり、このマニラ時代にすでに体調に不具合があったようです。2010年、叙階式に出るため帰国したとき、病人訪問の途中、その病院で倒れました。
 脳内出血が起こり,緊急手術を受け、頭蓋骨に穴を開け血を出すという大規模なものでした。手術は成功しましたが、記憶が残らないという障害が残りました。最初の頃、部屋にノートを置き、食事したこと、薬を飲んだこと等、その時やったことを逐一書き留めるようにしていました。同じ石神井共同体で十年足らず、生活していた私から見ると,最初の頃より改善しているようにも思えました。ただ、やはり15分程話していると同じ話を繰り返すといったことはしばしばでした。
 そのような状態であったにもかかわらず、最後の数年彼と共に過ごした印象は、誰よりも誠実で理解力を示し、率直であると共にこだわりを感じない人間らしさ,人間力とでも言えるものでした。それは私に限らず、彼と接触した人々が一様に感じることでした。2014年、イエズス会入会五十周年の記念にローマの総長からの手紙には、このことを、「昨日のことも定かでなくなり,それによってあなたは『現在の人』になりました」と述べ、その意味を「大いなる聞き手、非常に注意深くあなたの周りの人々の必要性について心を配った」と言い直しておられます。さらに人のみならず「被造物すべてとの和解」の姿を示しているとも総長は続けておられます。
 彼はそれからもミサを司式し、引きこもりの人々の集いに参加し,石神井で若干の信者の方々との会合を続けてこられました。しかし一番私の心に残っているのは、竹ぼうきをもって修道院の前庭で木々の葉を掃く彼の姿です。午前も午後も、ほとんど毎日。私が教会に,そして休みに出かける度に,ほとんどいつも竹ぼうきを持った彼が立っていて、「仕事?」とか「風呂屋さん?」とか声をかけてくれました。
 今年の春、総長の日本訪問があった時、イエズス会員は四ッ谷に集まりました。帰りに数人でファミレスに寄って食事していた時、私の前で食べていた彼が,今まで見たことのないような具合の悪そうな顔をしてうつむいてしまいました。私は彼の腕をとって足下が定まらない彼を支え、駐車場の車に乗せ、帰って部屋まで連れて行きました。後で覗いて「大丈夫?」と聞くと「大丈夫だよ」と返事が戻って来ました。
 それ以来、彼は病院にいる時期が続きました。そのうち、胃癌が胃の三分の一ほどを冒しており、そこから肝臓にも転移していることが判明しました。日本の医者は、こうした事情を身内の者には説明しますが、患者当人にははっきりと告げない傾向があります。今からおよそ三ヶ月前、私は彼に癌が進行してること、そしてこのままだと余命は三ヶ月程だという医師の見立てをはっきりと説明しました。彼は少しの動揺も示さず、静かに私の説明を聞き受け入れていました。その後入退院を繰り返し、幾つかの病院で抗癌治療の可能性を探りましたが、結局は有効な手立てを見出すことはできませんでした。その間彼が繰り返し言っていたのは、「修道院に帰りたい」との希望でした。
 結局最後の一ヶ月ほどはロヨラ・ハウスで静かに過ごしました。時々覗いてみると、機嫌良く椅子を勧め、他愛もない話を交わすことができました。最後の一週間位は眠っていることも多く、食事も取れないような状態でした。胃のあたりを押さえ痛む様子を見せていましたが、自分から騒ぐことはほとんどありませんでした。鎮痛剤だけを投与し、他の酸素マスクとか点滴なども着けず、比較的安らかに息を引き取りました。
 私が彼と最初に出会ったのは、高校三年の夏、十七才の時でした。召し出しについての黙想会が広島の修練院であるというので行ってみると、松江から彼もその黙想会に参加していました。「何か田舎っぽいやつだな」というのが私の印象でした。ところが翌年春、イエズス会志願者として上智構内の寮に入って最初に同室になったのが、彼でした。それ以来、最後の数年まで多くの時期を共に過ごしてきました。
 つまり彼とのつきあいは、ほとんど六十年近くということです。その間彼はその素朴さと誠実さを常に保ち、多くの苦難を通して、自分の命を神さまにお返しなりました。私は彼のことをいつも「紘一」と呼んできました.「松本君」でも「松本神父」でも「紘一さん」でもありません。多分私も召されて天国に行って彼に会ったら、やっぱり「おー、紘一」としか呼ばないだろうと思います。彼も、笑顔で「どうしてた?」と応えてくれると思います。
 信仰宣言の最後は、「からだの復活、永遠の命を信じます」となっています。その意味は、それぞれの永遠の命の形を決めるのは、この世での生き様であるということだと思います。「紘一」は立派にこの世の命を生き抜きました。まだこの世に残っている私たちは、残された生を紘一に負けないようにしっかりと生き切りたいと思います。

過去の説教はこちらから