聖家族

岩島忠彦


(2019年12月29日 聖家族:シラ3・2~6、12~14、コロサイ3・12~21、マタイ2・13~15、19~23)

 マタイ2・13~15、19~23:
 占星術の学者たちが帰って行くと、主の天使が夢でヨセフに現れて言った。「起きて、子供とその母親を連れて、エジプトに逃げ、わたしが告げるまで、そこにとどまっていなさい。ヘロデが、この子を探し出して殺そうとしている。」ヨセフは起きて、夜のうちに幼子とその母を連れてエジプトへ去り、ヘロデが死ぬまでそこにいた。それは、「わたしは、エジプトからわたしの子を呼び出した」と、主が預言者を通して言われていたことが実現するためであった。
ヘロデが死ぬと、主の天使がエジプトにいるヨセフに夢で現れて、言った。「起きて、子供とその母親を連れ、イスラエルの地に行きなさい。この子の命をねらっていた者どもは、死んでしまった。」そこで、ヨセフは起きて、幼子とその母を連れて、イスラエルの地へ帰って来た。しかし、アルケラオが父ヘロデの跡を継いでユダヤを支配していると聞き、そこに行くことを恐れた。ところが、夢でお告げがあったので、ガリラヤ地方に引きこもり、ナザレという町に行って住んだ。「彼はナザレの人と呼ばれる」と、預言者たちを通して言われていたことが実現するためであった。

 私たちは先日クリスマスを祝いました。しかしその翌日、聖ステファノの殉教を記念し、さらに今朝には、幼子殉教者を記念しました。このようなクリスマス後の暦を、私は勝手に「逆過越の奥義」と呼んでいます。復活祭にはキリストの死を通して命への道が示されましたが、キリストのご誕生によって、逆に周りの人々が命を落とし始めたような印象を持つからです。そして今日、私たちは「聖家族」の祝日を祝います。ここでも、西欧の名画に示されているような調和に満ちた聖家族ではなく、ヨセフを軸として、最初から困難に立ち向かう若い夫婦と生まれたての幼子の姿が記念されています。
 今日の福音は、ヘロデ大王が幼子イエスを殺そうと探しているため、聖家族はエジプトへと逃げ、彼の死後イスラエルへ戻りますが、ユダヤ地方を支配していたのがヘロデの子アルケラオであることを知り、ガリラヤのナザレに引きこもって過ごした、と語られています。この逸話には三つほどの特徴があります。
 第一に家族が神さまのご意志のみに従って動いているということです。マタイ福音書ではすでに婚約以前に、ヨセフがマリアをひそかに離縁しようと思っていたのに対して、「夢で天使が現れて」マリアを妻として迎えよと言い、神さまの壮大な摂理にヨセフを巻き込みます。今日の福音でも「夢でのお告げ」が三箇所も繰り返されています。生まれたての幼子を抱えた夫婦が、異郷の地エジプトまで行くということがどれほど過酷なことであったかは、その距離だけを見ても分かります。第一の指示は夜中に与えられています。「起きて、子供とその母親を連れて、エジプトに逃げよ」とあります。「ヨセフは起きて、夜のうちに」とあるように、即刻神のご意志に従っています。
 第二の特徴は、ヨセフの責任感と行動力でしょう。神の意志によって家族の長となったヨセフは、何の迷いもなく、自分に与えられた務めを黙々と果たしていきます。ルカ福音書を見ると、イエスが十二才の時にエルサレムの神殿に留まったとの記述があり、その時のマリアの言葉として、「どうしてこんな事をしてくれたのです。……おとう様もわたしも心配して、あなたを探していたのです」と記されています。普通の親と同じようなキレかたです。しかし、これ以降父ヨセフについての言及は、どの福音書にもありません。彼は比較的早く亡くなったものと思われます。イエスが福音を述べ始められた後、故郷ナザレに行かれたとき、人々は彼を「この人は大工ではないか」と言い、「マリアのむすこ」(マルコ6,3)ではないかとも言っています。イエスはかなり早い時期に、父ヨセフの職業を継いでいたものと思われます。ですから「聖家族」は、母子家庭や一人っ子家族の理想でもあるのでしょう。
 第三の特徴は、これらすべてが旧約聖書の成就であり、完成であると福音書が指摘していることです。「エジプトからわたしの子を呼び出した」は、元来イスラエルの出エジプトの出来事を指していますが、それを越える神の子の自由への脱出がここから始まると言っているのでしょう。
 この聖家族の祝日は、今生きている私たちに何を教えてくれるのでしょうか。まず、私たちがこの世に生を受けたということは、唯一無二のことであり、自分にしか与えられていない務めがこの世であるということではないかと思います。人の顔が一つとして同じではないように、私たちが歩むべき道も一人ひとり独自のものなのだと思います。人はどのような家庭でどのような時代に生まれたか、どんな性格をもって育ってきたか、どんな長所を持ちどんな弱点を持っているか、裕福であるか貧しい生活であるか、丈夫であるか病気がちであるか、遂には長寿であるか短命であるか、こうしたことすべても最終的には自分の独自性です。それをしっかり見据え、自分がこの世でどのような生き方に召されているかをしっかりと見極めていきたいと思います。
 私たちは新しい年の門口に立っています。まずは、この年をしっかりと締めくくりましょう。今年自分が体験したことを顧み、感謝すべきことは感謝しましょう。また自分が至らなかったと思うことには、それをはっきり認め、心を新たにしましょう。そして新鮮な心をもって新年を迎えましょう。私たちは命ある限り、新たな一歩を刻みます。それはルティーンの繰り返しではありません。この世の価値基準にとらわれることなく、しかし今日の聖ヨセフのように、神さまが他ならぬこの私に求めておられることに目を注ぎ、新しい年へと入っていきましょう。
 パウロの言葉をもってこのお話を終わることにします――「わたしたちは落胆しない。たとい私たちの外なる人は滅びても、内なる人は日ごとに新しくされていく」(Ⅱコリント4・16)。

過去の説教はこちらから