天のおん父が完全であるように……

岩島忠彦

 
(2020年2月23日 年間第7主日:レビ19・1~2、17~18、Ⅰコリント3・16~23、マタイ5・38~48)

 マタイ5・38~48
 (そのとき、イエスは弟子たちに言われた。)「あなたがたも聞いているとおり、『目には目を、歯には歯を』と命じられている。しかし、わたしは言っておく。悪人に手向かってはならない。だれかがあなたの右の頬を打つなら、左の頬をも向けなさい。あなたを訴えて下着を取ろうとする者には、上着をも取らせなさい。だれかが、一ミリオン行くように強いるなら、一緒に二ミリオン行きなさい。求める者には与えなさい。あなたから借りようとする者に、背を向けてはならない。」
「あなたがたも聞いているとおり、『隣人を愛し、敵を憎め』と命じられている。しかし、わたしは言っておく。敵を愛し、自分を迫害する者のために祈りなさい。あなたがたの天の父の子となるためである。父は悪人にも善人にも太陽を昇らせ、正しい者にも正しくない者にも雨を降らせてくださるからである。自分を愛してくれる人を愛したところで、あなたがたにどんな報いがあろうか。徴税人でも、同じことをしているではないか。自分の兄弟にだけ挨拶したところで、どんな優れたことをしたことになろうか。異邦人でさえ、同じことをしているではないか。だから、あなたがたの天の父が完全であられるように、あなたがたも完全な者となりなさい。」

 マタイ福音書の五章から七章にわたって展開されている山上の説教は、キリストの教えを最も系統立って提示しているように思います。「八つの幸いなるかな」に始まり、次に福音を聞いた者に対して、「あなたがたは世の光・地の塩である」として、信仰者こそがこの世を、この地上を照らすことができるものであるとして、福音の教えの力を強調します。そして、「あなたがたの義が、律法学やファリサイ人の義にまさっていなければ、決して神の国に入ることができない」として、山上の説教本体の具体的構造を示しています。つまりそこからの第一部で「律法学者の義にまさる義」が、第二部で「ファリサイ人の義にまさる義」が説かれ、第三部では積極的に「神の国の義」が説かれます。「狭い門から入れ」以降は述べられた「神の国の教え」に対する諸注意であり、最終的には、これらの教えを「聞く」だけでは何の意味もなく、聞いてそれを「行う」ことが大切であるという注意で閉じられています。
 先週、今週とこの第一部「律法学者の義にまさる義」が読まれました。この箇所は、「昔からこう言われている。しかし私は言う」という形式が並べられているので、キリストの「対立命題」とか「反対命題」とも言われます。具体的には、怒りの禁止・姦淫の禁止・離婚の禁止・誓いの禁止・復讐の禁止・敵をも愛せとの教えの六つです。最初の四つは先週読まれ、大体は律法、とくに十戒と関わっています。今日は最後の二つが読まれましたが、これらは律法と対比と言うよりも、より一般的な人の傾向に関わるように思われます。
 「目には目を、歯には歯を」という言葉は、最古の「ハムラビ法典」を思い起こさせます。他人の一つの目を損なった者は、罰として自分の片目をつぶされる、相手の一本の歯を損なった者は、自分の歯一本をつぶされる、つまり同害報復という原則です。福音書でも言及されているということは、古代刑法の割合に一般的な原則だったのでしょう。これに対してイエスは、報復するのではなく、むしろ相手の求めに応じ、求められる以上に応えなさい、と言っておられます。たとえそれが悪人であっても。福音を聞いた者は、自分としては人に対して善いことだけをしなさいと言っているのです。
 すると次の「敵をも愛せ」との教えへと繋がっていきます。「敵を愛し、自分を迫害する者のために祈れ」――まさに敵対者がいることを前提として、その敵をも愛せと言っています。ここでキリストは六つの対立命題を総括するように、こうして「あなたがたの天の父の子となるためである」としています。さらに続けて、あなたがたの天の「父は悪人にも善人にも太陽を昇らせ、正しい者にも正しくない者にも雨を降らせてくださるからである」と。キリストの「自然神学」という言葉があります。「空の鳥を見よ、野の花を見よ」――神さまが創造されたこの世の中で、人間以外はすべて善きもので満たされているということを、キリストはよく指摘されるからです。確かに善人にだけ日の光がさし、悪人の住むところは影といった「まだら太陽」はありません。キリストの教えに触れた者は、天の父と同じ広い心を持つべきだと教えています。普段決して悪く言わないイエスもここでは、さもなければ徴税人や異邦人と同じだと言っています。つまりキリストの教えに触れた者は「世の光・地の塩」、つまり周りと同じでは意味がないと言っておられるのです。
 それにしても右の方を打たれれば左も出せ、五十歩歩けと言われれば百歩歩け、下着を取ろうとする者には上着をも与えよ、あなたの敵をも愛しなさい――このような教えを私たちは本当に実践できるのでしょうか。学者たちも、「終末のみに通用する倫理」とか人の罪深さを教える「実行不可能な教え」とか様々に言ってきました。しかしキリストは今日の福音ではっきりと命じておられます、「あなたがたの天の父が完全であるように、あなたがたも完全な者となりなさい」と。
 今日の福音についてかつて私が聞いたある先輩の説教を紹介しておきます。彼は「あなたの敵をも愛しなさい」という言葉について、自分にとっての「敵」とは、自分がやろうとすることに対して、悪意であろうと善意であろうと、いつも妨げとなることをする人だと言い、「敵をも愛する」ということは、そのような人に対して自分の側からは決して相手に妨げとなるようなことはしないと心に決めることであると。それぞれ自分なりの具体的な理解を持つべきなのでしょう。
 今日の第二朗読でパウロは次のように言っています。「世界も生も死も……一切はあなたがたのもの、あなたがたはキリストのもの、キリストは神のものです」と。キリストの洗礼を受けた私たちは、たとえどれほど困難であっても、一歩でも天のおん父の慈しみのみ心に近づいていけるように心がけたいと思います。
 少なくとも十字架上ですべての者の犠牲となって、ご自分を最後まで捧げ尽くされたキリストは、この山上の説教で説かれたことを妥協なく実行されました。

過去の説教はこちらから