空の鳥を見よ、野の花を見よ

岩島忠彦



(2017年2月26日)


マタイ6・24-34:
 〔その時、イエスは弟子たちに言われた。〕「だれも、二人の主人に仕えることはできない。一方を憎んで他方を愛するか、一方に親しんで他方を軽んじるか、どちらかである。あなたがたは、神と富とに仕えることはできない。」
 「だから、言っておく。自分の命のことで何を食べようか何を飲もうかと、また自分の体のことで何を着ようかと思い悩むな。命は食べ物よりも大切であり、体は衣服よりも大切ではないか。空の鳥をよく見なさい。種も蒔かず、刈り入れもせず、倉に納めもしない。だが、あなたがたの天の父は鳥を養ってくださる。あなたがたは、鳥よりも価値あるものではないか。あなたがたのうちだれが、思い悩んだからといって、寿命をわずかでも延ばすことができようか。なぜ、衣服のことで思い悩むのか。野の花がどのように育つのか、注意して見なさい。働きもせず、紡ぎもしない。しかし、言っておく。栄華を極めたソロモンでさえ、この花の一つほどにも着飾ってはいなかった。今日は生えていて、明日は炉に投げ込まれる野の草でさえ、神はこのように装ってくださる。まして、あなたがたにはなおさらのことではないか、信仰の薄い者たちよ。だから、『何を食べようか』『何を飲もうか』『何を着ようか』と言って、思い悩むな。それはみな、異邦人が切に求めているものだ。あなたがたの天の父は、これらのものがみなあなたがたに必要なことをご存じである。何よりもまず、神の国と神の義を求めなさい。そうすれば、これらのものはみな加えて与えられる。だから、明日のことまで思い悩むな。明日のことは明日自らが思い悩む。その日の苦労は、その日だけで十分である。」


 最後に聖地イスラエルを訪れたのは3月下旬の頃で、雨季が終わり、地上に緑が茂り、花々が数多く顔を出す頃でした。アネモネのような色彩豊かな花が特に目を引きました。そんな時思いだすのは、もちろん今日の福音箇所です。山上の説教のこの箇所は、イエスの教話の中でも一際美しく詩的な部分です。
 キリスト教には神の啓示に基づかなくても人間理性だけで神に至ることができるとする自然神学という科目が存在します。自然秩序の法則性、生物に見られる合目的性、人間精神の中にある善きものへの志向性。この世のすべてがある意味神を指し示しているというのです。そこで今日の福音箇所は、「イエスの自然神学」と呼ばれることがあります。
 空を飛ぶ鳥、野に咲く花を見ると、神さまの大きなご保護の下にあると感じられる。それに比べれば人が精魂を傾けて作り上げた服飾、競い合って極めたとされる料理の一品――こうしたものも自然の豊かで精巧な秩序の前では色褪せる。美しい着物を身につけ、最高の美食を日々口にしたからといって、それによってその人が心豊かで幸せであるとは決して言えないということは誰にでも分かります。人にとってもっと大切なものは他の所にある。イエスは説かれます。「今日は生えていて、明日は炉に投げ込まれる野の草でさえ、神はこのように装って下さる。まして。あなたがたにはなおさらのことではないか」。
 神さまはあなたがた一人ひとりをとても大切に思っていておられる。それなら何故それに信頼し、その慈しみに応え、その純粋さに自らも生きようとしないのか。衣食住と言われます。着るもの、食べるもの、生活の場――これらは人がこの世で生きる上で必須の三要素です。イエスも「あなたがたの天の父は、これらのものがみなあなたがたに必要なことをご存じである」と言っています。しかし生きるのに必要であるということと、生きている意味とは同じではありません。イエスは今日の福音の冒頭で言っておられます。誰も二人の主人に仕えることはできない。……あなたがたは、神と富とに仕えることはできない」と。
 富(マンモン)という言葉は、たぶんお金だけとは限りません。スポーツ選手にとってはその道での技術向上、学者にとっては専門分野の探求、会社員にとっては業績と地位――こうしたものも自分の生を充実させると見なされる「この世の富」なのでしょう。そう考えるとこうしたことを追求し、時として執念を燃やすことも決して悪いことではありません。しかし、とイエスは言われます。それはあなたがこの世に生を受けてきた目的そのものではないのだよ、と。人にとっての専門職はその人の存在意義と重なるものではありません。変な言い方ですが、主婦が主婦ベッタリ、サラリーマンがサラリーマンベッタリになってしまうと、むしろそこに非人間的なものを感じます。
 キリストは言われます、「何よりもまず、神の国と神の義を求めなさい」と。神のご意思、それは慈しみの心であり、その「義」とは他者への愛です。たとえどのようなことに従事していようと、何に熱中していようと、いつも他者を大切にし(それによって)天の父のみ心に近いものとなること、それが私たちに与えられた生きる目的なのです。
 最後にちょっと別の話をします。私は50年以上前に、イエズス会という修道院の門を叩き、それ以来ずっとイエズス会員として今に至っています。このイグナチオ教会の神父様方も同僚あるいは先輩のイエズス会員です。もちろん修道会はイエズス会のみではありません。フランシスコ会もあればサレジオ会もあります。また、多くのシスター方もそれぞれの修道会に属しておられます。それぞれの会に独自の特徴がありますが、共通なのは清貧・従順・貞潔という三誓願です。まあ、今日の福音で言えば、何を食べ、何を飲み、何を着るのかといったことにはこだわらず、キリストとその父である神さまのことに専念するという点において皆同じです。このような生活形態の中でこの歳になると、実際何を着、何を食べるかといったことにはほとんど執着はありません。今自分の歩んできた道をふり返って、そこに悔いはありません。
 もちろん皆が修道者に召されているわけではありません。しかし、人それぞれにはその人が生きよとされている召し出しがあるのだと思います。様々な道があるとしても、やはり共通なことがあると思います。「何よりもまず、神の国と神の義をもとめなさい」。これは私たちキリスト教徒に共通の道です。皆で表面的なこの世の目標を超えたワンランク上の生き方を追求しましょう。

過去の説教はこちらから