神殿で祈る二人
岩島忠彦
(2016年10月)
今日の福音は、二人の神殿で祈る人について語ります。一人はファリサイ人で、彼は自分が日々の生活で掟を守り、信心の業を忠実に行い、他の人のように無秩序に生きる者でないことを、神さまに感謝しています。もう一人の徴税人は、自分の生を顧み、神さまのみ心に沿っていない自分を見出し、「どうか罪人の私を憐れんで下さい」と祈っています。
私が最も影響を受けたカール・ラーナーという神学者は、この聖書箇所について次のように言っています。私たちが自分を省みてそれほど罪を見出せなかったら、このファリサイ人のように祈ったらよい。これも立派な祈りだ、と。多分私たちの多くは、それなりに誠実に日々を過ごし、大きな過ちを犯すこともなく生きていることと思います。そのように過ごせる自分を恵みと思い、神さまに感謝するのも立派な祈りだと思います。
イエスご自身は、祈りについてどんなことを教えておられるでしょうか?私は何かお互いにちょっと異なる二つのことを、イエスは言っておられるように思います。一つは祈りは、必ず聞き届けられるという強い信念です。例えば山上の説教の中でこう言っておられます。「あなたがたは悪い者であっても、自分の子供には、良い贈り物をすることを知っているとすれば、天にいますあなたがたの父はなおさら、求めてくる者に良いものを下さらないことがあろうか」(マタイ7:11)。また他の所では、「わたしの名によって願うことは、なんでもかなえてあげよう」(ヨハネ14:13)と書かれています。
これに対して、ちょと違ったトーンの話もあります。例えば先週の福音は、「気を落とさずに絶えず祈らなければならない」(ルカ18:1)で始まっています。願ったらたちどころに叶うというのとはちょっとニュアンスが違います。その後、「人を人とも思わない裁判官」の譬えが語られます。一人のやもめが、しつこく相手を裁いてくれという申し出に、この裁判官は正義のためではなく、この女があまりにもうるさいので彼女のために裁判を開くという譬えが語られます。ここでは、祈ればたちどころに神に聞き届けられるというのではなく、正に「気を落とさずに」根気強く、しつこいくらいに願えば、やがては叶うといった感じです。山上の説教においても、「求めよ、そうすれば、与えられるであろう。捜せ、そうすれば、見いだすであろう。門をたたけ、そうすれば、あけてもらえるであろう」という言葉があります。この場合、簡単に与えられるとか見出すといった感じではありません。確かにあるはずだと徹底的に探せ、そうすればやがて出てくるだろう。昨今のチャイムみたいなものではなく、昔の大きな扉は二三度叩いても、家の奥にまでは届きません。ガンガンいつまでも叩き続ければ、やがて内で気づいていつかは扉が開かれるだろうといった感覚です。
このようにイエスは祈りについて、ある時は「祈りは必ず聞き届けられる」と言い、ある時は「もうだめかも知れないと思った時でも、諦めないで祈り続けなさい」と言っておられます。多分どちらも間違っていないのでしょう。
イエスはご自身常に祈り続けられました。そこから彼の福音も、彼の存在も規定されていました。しかしその祈りの具体的内容を語る箇所はそれほど多くありません。最も祈りの内容がはっきり表れてくるのは、多分ゲッセマネでの祈りでしょう。「アバ、父よ、……どうか、この杯をわたしから取りのけてください。しかし、わたしの思いではなく、みこころのままになさってください」(マルコ14:36)。この祈りでは、イエスの「思い」と御父の「思い」が異なっており、イエスは最終的に神さまの思いを優先しています。
私たちも生きている中で、色々な自分の願いや思いを懐き、あるものは叶わないままのこともあります。それでも神さまは、私たちにとって最善なのものへと導いて下さるのだと思います。祈るとは、ただただ手をこまねいて神さまに願うことではありません。自分の力で精一杯努力することはいつも必要です。この教会の保護の聖人、そして私の所属しているイエズス会の設立者聖イグナチオ・デ・ロヨラはかつて次のように言っています。何事もすべて神さまのみ旨にお任せしなさい。しかし同時に物事と取り組むときは、あたかも神さまなど存在しないように本気でやりなさい、と。