それぞれのエンマウス

岩島忠彦



(2017年4月30日)




ルカ25:13~35

この日、二人の弟子が、エルサレムから六十スタディオン離れたエマオという村へ向かって歩きながら、この一切の出来事について話し合っていた。話し合い論じ合っていると、イエス御自身が近づいて来て、一緒に歩き始められた。しかし、二人の目は遮られていて、イエスだとは分からなかった。イエスは、「歩きながら、やり取りしているその話は何のことですか」と言われた。二人は暗い顔をして立ち止まった。その一人のクレオパという人が答えた。「エルサレムに滞在していながら、この数日そこで起こったことを、あなただけはご存じなかったのですか。」イエスが、「どんなことですか」と言われると、二人は言った。「ナザレのイエスのことです。この方は、神と民全体の前で、行いにも言葉にも力のある預言者でした。それなのに、わたしたちの祭司長たちや議員たちは、死刑にするため引き渡して、十字架につけてしまったのです。わたしたちは、あの方こそイスラエルを解放してくださると望みをかけていました。しかも、そのことがあってから、もう今日で三日目になります。ところが、仲間の婦人たちがわたしたちを驚かせました。婦人たちは朝早く墓へ行きましたが、遺体を見つけずに戻って来ました。そして、天使たちが現れ、『イエスは生きておられる』と告げたと言うのです。仲間の者が何人か墓へ行ってみたのですが、婦人たちが言ったとおりで、あの方は見当たりませんでした。」そこで、イエスは言われた。「ああ、物分かりが悪く、心が鈍く預言者たちの言ったことすべてを信じられない者たち、メシアはこういう苦しみを受けて、栄光に入るはずだったのではないか。」そして、モーセとすべての預言者から始めて、聖書全体にわたり、御自分について書かれていることを説明された。
一行は目指す村に近づいたが、イエスはなおも先へ行こうとされる様子だった。二人が、「一緒にお泊まりください。そろそろ夕方になりますし、もう日も傾いていますから」と言って、無理に引き止めたので、イエスは共に泊まるため家に入られた。一緒に食事の席に着いたとき、イエスはパンを取り、賛美の祈りを唱え、パンを裂いてお渡しになった。すると、二人の目が開け、イエスだと分かったが、その姿は見えなくなった。二人は、「道で話しておられるとき、また聖書を説明してくださったとき、わたしたちの心は燃えていたではないか」と語り合った。そして、時を移さず出発して、エルサレムに戻ってみると、十一人とその仲間が集まって、本当に主は復活して、シモンに現れたと言っていた。二人も、道で起こったことや、パンを裂いてくださったときにイエスだと分かった次第を話した。

 今私たちは復活節の中にいます。この間、ミサにおいては蘇られたキリストとの数々の出会いについて朗読されてきました。今日の福音はエンマウスに向かう二人の弟子たちの物語です。この話の特徴は、その主人公が「クレオパともう一人の弟子」であり、十二弟子のリストにもなく、他のどこにも登場しない、言わば「無名の弟子たち」であることです。第二の特徴はこの物語にはエルサレムを離れる動きとそこへと取って返すという、往復の動きがある、ということです。
 彼らもイエスに出会い、彼に人生をかけて付き従った人たちです。だから彼らは言います、「あの方こそイスラエルを解放してくださると望みをかけていました」と。しかし「かけていました」とすでに過去形です。この方は有力者たちによって十字架につけられ、死に葬られた。彼らの期待は裏切られ、現実の厳しさが彼らに戻ってきます。エルサレムは約束が成就する場です。しかし彼らはそこに見切りを付け、都落ちしていきます。「二人は暗い顔をして」いた、とあります。自分たちの期待、想定、見通しは完全に打ち砕かれたからです。
 そこに一人の旅人が彼らに合流します。旅人は二人に聖書の意義、そこでキリストについて語られていることを懇々と説き続けます。彼らは今夜の宿と定めていたエンマウスに近づいたが、この旅人はさらに先へと進んでいこうとする様子だった。弟子たちは言います、「私たちと共にお留まり下さい。もう日も傾いています」と。こうして三人は宿に着き、食卓に着いた。福音書はこう述べています。「イエスはパンを取り、賛美の祈りを唱え、割いてお渡しになった」と。そしてさらに「すると、二人の目が開け、イエスだと分かったが、その姿は見えなくなった」。その時初めて二人は思い返します、さっきからずっと「わたしたちの心は燃えていたではないか」と。この二人が復活したイエスに出会ったのはほんの一瞬でした。しかし同時にイエスは彼らとずっと同行していたのも事実です。
 二人は「時を移さず」エルサレムへ取って返した。そこにはペトロと主要な弟子たちも彼らと同様の出会いをしたと語った。彼らも自分たちの経験したことを弟子たちに語ったのである。
 こうした物語は、復活のキリストと出会ったところから、私たちの教会が出発したということを語っています。今日の福音においては「主が復活した」とも、「主は生きておられる」とも言われています。さて、私たちもこのエンマウスに向かう弟子たちから習うことがあるのではないでしょうか。
 私たちはイエスが残された最後の晩餐を記念し、ご聖体を仰ぎ、そして頂き、イエスとそして周りの信者さんたちと一つになるミサのためにここに集まっています。この四ッ谷の聖堂こそ、私たちにとっての約束の成就の場エルサレムではないかと思います。それでは私たちにとってのエンマウスとはどこなのでしょうか。私は、それぞれの生活の現場が私たちのエンマウスなのではないかと思っています。私たちの信仰が表明される場である教会、そして自分の生の実体がある生活の現場。この二つは互いに照らし合うものであり、また相互に異なるものであることも事実です。ミサの終わりに司祭は「行きましょう主の平和のうちに」と結びます。かつてラテン語では、Ite missa est つまり「行きなさい。あなたがたは遣わされている」という言葉でした。
 私たちの人生の場、生活の現場は教会の中にあるのではありません。そこでは必ずしも自分が信じた通りに事が運ぶわけでもありません。時として自分のリアルな人生は、自分の信仰とはちょっと違うと思うことさえあります。その時人は自分の信仰そのものが現実の厳しさの中で「揺れる」こともあるかもしれません。しかしそこでこそイエスが秘に伴い、そしてご自身を示されるのではないかと私は思います。
 エンマウスに向かう弟子たちはずっと旅人の姿のイエスと歩んでいました。私たちの生の現場ではイエスはどのような姿で共に留まって下さるのでしょうか。それは、自分の配偶者かもしれない、友人かもしれない、あるいは見知らぬ隣人かもしれない。いずれにせよ私たちは自分の実生活で出会う実際の人々の外にイエスとの出会いを求めるべきではないと思います。「頑固な現実」――ある神父さんは周りの現実の動かしがたさをこう表現しておられます。私たちもあの二人の弟子たちのように、失望し、暗い顔になり、思い通りにならないといったことが必ずあるとおもいます。その最中にでも内から心が燃え、平和や安心が支配するということもあります。
 それぞれのエンマウス。私は何時・何処で自分のエンマウス体験をしているでしょうか。

過去の説教はこちらから