良い麦と毒麦

岩島忠彦



(2017・7・23 年間第16主日:知恵12・13,16~19、ローマ8・26~27、マタイ13・24~43)




マタイ13・24~43
イエスは、別のたとえを持ち出して言われた。「天の国は次のようにたとえられる。ある人が良い種を畑に蒔いた。人々が眠っている間に、敵が来て、麦の中に毒麦を蒔いて行った。芽が出て、実ってみると、毒麦も現れた。僕たちが主人のところに来て言った。『だんなさま、畑には良い種をお蒔きになったではありませんか。どこから毒麦が入ったのでしょう。』主人は、『敵の仕業だ』と言った。そこで、僕たちが、『では、行って抜き集めておきましょうか』と言うと、主人は言った。『いや、毒麦を集めるとき、麦まで一緒に抜くかもしれない。刈り入れまで、両方とも育つままにしておきなさい。刈り入れの時、「まず毒麦を集め、焼くために束にし、麦の方は集めて倉に入れなさい」と、刈り取る者に言いつけよう。』」
イエスは、別のたとえを持ち出して、彼らに言われた。「天の国はからし種に似ている。人がこれを取って畑に蒔けば、どんな種よりも小さいのに、成長するとどの野菜よりも大きくなり、空の鳥が来て枝に巣を作るほどの木になる。」また、別のたとえをお話しになった。「天の国はパン種に似ている。女がこれを取って三サトンの粉に混ぜると、やがて全体が膨れる。」
イエスはこれらのことをみな、たとえを用いて群衆に語られ、たとえを用いないでは何も語られなかった。それは、預言者を通して言われていたことが実現するためであった。「わたしは口を開いてたとえを用い、/天地創造の時から隠されていたことを告げる。」
それから、イエスは群衆を後に残して家にお入りになった。すると、弟子たちがそばに寄って来て、「畑の毒麦のたとえを説明してください」と言った。イエスはお答えになった。「良い種を蒔く者は人の子、畑は世界、良い種は御国の子ら、毒麦は悪い者の子らである。毒麦を蒔いた敵は悪魔、刈り入れは世の終わりのことで、刈り入れる者は天使たちである。だから、毒麦が集められて火で焼かれるように、世の終わりにもそうなるのだ。人の子は天使たちを遣わし、つまずきとなるものすべてと不法を行う者どもを自分の国から集めさせ、燃え盛る炉の中に投げ込ませるのである。彼らは、そこで泣きわめいて歯ぎしりするだろう。そのとき、正しい人々はその父の国で太陽のように輝く。耳のある者は聞きなさい。」



 キリストは神さまからの福音を私たちにもたらされました。その時用いられたキーワードは、「神の国」でした。マルコ福音書の出だしではこう言われています。イエスはガリラヤへ行き、神の福音を宣べ伝えて言われた、「時は満ち、神の国は近づいた。悔い改めて福音を信じなさい」と。この神の国は、「見える形では来る」ものではなく、「『ここにある』『あそこにある』と言えるものでもない」とイエスは言われます。そしてこう言われます、「実に、神の国はあなたがたのただ中にあるのだ」と。神の国とは神のみ旨が支配すること、そしてそれは外的なしるしではなく、まさに私たち一人ひとりの生き方において実現するものである、と言われているのです。
 先週、今週と福音ではマタイの13章が読まれています。13章はマタイ福音書の中心に位置し、あらゆる神の国の譬え話がまとめられています。先週は「種まく人」の話、今週は「良い麦と毒麦」、さらには「からし種」「パン種」のたとえが語られています。これらのたとえを見ると「種」のたとえが目立ちます。これは偶然ではないように思います。命の塊である種。しかしそれは蒔かれるまでは、ひからびて目立たない小さな粒に過ぎません。それがひとたび地に落ちるとその潜在的生命力を発揮して、先週の福音の言葉を借りると、30倍、60倍、100倍の実を、神の国を受けた人の中で結ぶのです。その際、種まく人の種は「み言葉」の種であり、良い麦もまた神からの福音です。マルコにはこのようなたとえもあります。「イエスは言われた。『神の国は次のようなものである。人が土に種をまいて、夜昼、寝起きしているうちに、種は芽を出して成長するが、どうしてそうなるのか、その人は知らない。土はひとりでに実を結ばせるのであり、まず茎、次に穂、そしてその穂には豊かな実ができる。実が熟すと、早速、鎌を入れる。収穫の時が来たからである』」。このたとえの場合、芽を出し、成熟し、収穫にいたる、それらのすべてはひたすら種そのものの力であり、種を蒔いている農夫さえ、なぜそうなるのかを知らないと言うのです。
 キリストがもたらされた神の国の福音、それは決して人の世の思いから生まれてきたものではなく、ひとえに父である神さまからのみ言葉です。そしてこのみ言葉には人を変え、
神に近い者とし、人に本当の自由と人間らしさを与えてくれます。私たちキリスト者はこのような神の国の福音を我が身に受け、真に神の子とされたものです。この世の精神に従うことなく、キリストの精神・父なる神の精神でこの世を生きるように召されています。
 今日の福音では「良い麦」に混じって蒔かれた「毒麦」のたとえが語られます。ここでは、「敵の仕業だ」とされ、決して神からのものと混同しません。通常日本語で「毒麦」と訳していますが、もとの言葉では麦に形状が似た雑草を指しているそうです。似て非なるもの。私たちも自分の生の中に福音の精神と異なる要素が入り込んでいるかもしれません。今日のキリストの言葉は慎重です。麦まで一緒に抜かないように刈り入れまで待とうと。所詮ニセはニセです。最後に残るのは神からの良い麦だけです。私たちにとっての刈り入れとはいつでしょう。それは私がこの世の生を全うし、主の許に行くとき、つまり自分の死のときでしょう。その時まで、この世の生を精一杯生き、できるだけ自分の中の偽りや見せかけの要素を取り除き、誠実で純粋な者となるよう努めましょう。
 キリストは今もこのありのままの世界の中に、神さまのみ旨が行きわたることを望んでおられます。そしてその先兵として召されたのが私たちキリスト者です。主は私たちに一つの祈りを残されました。それは「天におられる私たちの父よ」という信頼と親しみを伴った呼びかけで始まります。そして「み名が聖とされますように、み国が来ますように、み旨が天に行われるように地にも行われますように」という三つの願いが続きます。これらは実質同じことを願っています。最初の祈りは、「あなたが無視されるようなことがありませんように」とでも訳せるでしょう。第三の願いは、この地上であなたのご意志が実現しますようにとの祈りです。天、つまり神さまがおられるところでは当然そのご意志が実現していますから。それならば結局第二の祈り、「神の国が来ますように」という願いと同じです。主の祈りは、この後、物質的なものも精神的なものも、自分の罪さえも天の父に委ねています。
 「まず、神の国と神の義を求めなさい。そうすれば、その他のものはみな加えて与えられる」。この優先順位は決してひっくり返すことのできないものです。


過去の説教はこちらから