会堂での悪霊追放
岩島忠彦
(2018年1月28日 年間第4主日:申命記18・15~20、Ⅰコリント7・32~35、マルコ1・21~28)
マルコ1・21~28
一行はカファルナウムに着いた。イエスは、安息日に会堂に入って教え始められた。人々はその教えに非常に驚いた。律法学者のようにではなく、権威ある者としてお教えになったからである。そのとき、この会堂に汚れた霊に取りつかれた男がいて叫んだ。「ナザレのイエス、かまわないでくれ。我々を滅ぼしに来たのか。正体は分かっている。神の聖者だ。」イエスが、「黙れ。この人から出て行け」とお叱りになると、汚れた霊はその人にけいれんを起こさせ、大声をあげて出て行った。人々は皆驚いて、論じ合った。「これはいったいどういうことなのだ。権威ある新しい教えだ。この人が汚れた霊に命じると、その言うことを聴く。」
毎年、年が明けるとキリストの公生活を順番に黙想していきます。、これは聖週間そして復活祭まで続きます。今年も公生活の始まりである主の洗礼者ヨハネからの洗礼に始まり、使徒たちの召命、福音の宣布の開始と見てきました。そして今日、安息日における最初の会堂での教えが、マルコ福音書に沿って扱われています。
マルコは確かに「会堂に入って教え始められた」と書いていますが、教えの内容については何も述べず、そこで汚れた霊に憑かれた人がキリストによって癒やされたということが描かれています。そして「律法学者のようにではなく」「権威ある新しい教えだ」といった人々の感嘆の言葉を繰り返されています。キリストは他の箇所で、律法学者の「言うことには習え、しかしすることには習うな」と言っておられます。たとえ彼らの教えは真実でも、その行動はそれに合致していないということなのでしょう。キリストは誰も説いたことのない新しい神からの教えを説きましたが、その教えを自らの存在と行動でもって示しました。だから「力ある教え」「権威ある教え」と言われ、驚嘆されているのでしょう。
聖書はイエスの行動をしばしば「み業」「しるし」「働き」と呼んでいます。そこに神さまが働き、作用し、その現れが見える形で実現しているからでしょう。そしてその中心に癒やしの業があり、それはしばしば悪霊追放(つまり悪魔払い)と結びついています。悪霊に支配され、自分のコントロールを失い、悪しきものへと駆り立てられ、破滅に向かう。こうした人をイエスは浄め、神の生命力で置き換えます。それが福音が説く「神の国の到来」です。
今日の福音の「汚れた霊に取りつかれた男」を見てみましょう。この男を支配する悪霊は他の誰よりもはっきりとイエスの本性を知っています。「神からの聖者だ」。そして「構わないでくれ」「我々を滅ぼしに来たのか」と叫びます。「狂気」という言葉があります。全うでない、狂っている、本物でない。真実そのものであるキリストが命じると、こうした存在根拠を持たない狂気は人から去る以外にない。ただ、その人に大きな痛みを与えながら出ていく。「その人に痙攣を起こさせ……」。
今、この悪霊に支配された男を見つめて見ましょう。自分と関係のない他人を見るのではなく、自分自身の姿として眺めてみましょう。人間は矛盾した存在です。自分の中には善きもの・正しきもの・積極的なものへと導く心の動きがあります。しかし同時に、それと正反対の心の動きがあります。「自暴自棄」という言葉があります。悪しきことへの心の傾き、暗い欲望、虚無へ向かおうとする衝動。ある神学者はこうした人の性を「自己破壊本能」と呼んでいます。人間が、というより自分がこうした矛盾した存在であることをまずはっきりと認識しておく必要があります。その上で善い心の導きに従い、悪しき心の動きをその都度拒絶することによって、人は本当の自分を生きることができます。人は誰でも等しく、何が正しく善であり、何が誤りであり不正であるかを識る力を具えています。そして自分の中にはその両方に引っ張っていく力が働いていることも知っています。しかしそうしたことを知っていることが大切なのではなく、実際の生き方、日々の生活で善に従って行動し、悪しき思いを拒絶することが大切なのです。イエスが教えのままに行動したように。
私たちが日々新聞やテレビあるいはネットで触れる様々な事件を見ると、こうした悪魔憑きの話が決して過去のものではないことが分かります。そしてもう一つ言えることは、こうした犯罪者の多くが私たちと同じ普通の人であるということです。言い換えれば、自分もまた、そのようなものになる可能性を秘めているということでしょう。
しかし私たちは、キリストに習い、キリストに従う決意をしたキリスト者です。パウロはガラテア書で信者たちに訴えます。「わたしは命じる、御霊によって歩きなさい」(ガラ5・16)と。またこうも言います、「もしわたしたちが御霊によって生きるのなら、また御霊によって進もうではないか」(同5・23)。さらに、御霊の実りについてまで語ります。「御霊の実は、愛、喜び、平和、寛容、試合、善意、忠実、柔和、自制であって、これらを否定する律法はない」(同5・22)と。
キリストご自身を自分の中で生きるようにしましょう。そこにこそ人間らしく真実で、本物の生き方があります。