高い山と低い谷
岩島忠彦
(2018年2月25日 四旬節第2主日:創世記22・1~2,9a,10~13,15~18、ローマ8・31b~34、マルコ9・2~10)
マルコ9・2~10
六日の後、イエスは、ただペトロ、ヤコブ、ヨハネだけを連れて、高い山に登られた。イエスの姿が彼らの目の前で変わり、服は真っ白に輝き、この世のどんなさらし職人の腕も及ばぬほど白くなった。エリヤがモーセと共に現れて、イエスと語り合っていた。ペトロが口をはさんでイエスに言った。「先生、わたしたちがここにいるのは、すばらしいことです。仮小屋を三つ建てましょう。一つはあなたのため、一つはモーセのため、もう一つはエリヤのためです。」ペトロは、どう言えばよいのか、分からなかった。弟子たちは非常に恐れていたのである。すると、雲が現れて彼らを覆い、雲の中から声がした。「これはわたしの愛する子。これに聞け。」弟子たちは急いで辺りを見回したが、もはやだれも見えず、ただイエスだけが彼らと一緒におられた。
一同が山を下りるとき、イエスは、「人の子が死者の中から復活するまでは、今見たことをだれにも話してはいけない」と弟子たちに命じられた。彼らはこの言葉を心に留めて、死者の中から復活するとはどういうことかと論じ合った。
今、私たちは四旬節、つまりキリストの受難を思う季節にあります。この御受難が近づいて来た段階で、「キリストの変容」の出来事が読まれます。福音書では、山は上から、つまり神からの啓示の場として示されています。その中でも「主の変容」には、この世の出来事を越える、何か異次元の感覚があります。伝統によればタボル山であるとされる「高い山」でイエスの姿は「どのような布さらしもおよばないほどに真っ白に輝いた」とあります。つまりこの世の想定を越える白さ・輝き、それはキリストの神性が光り輝いたということでしょう。申命記でモーセは、「あなたの神、主はあなたのうちからわたしのようなひとりの預言者を起こされるであろう」((18・15)と述べています。しかしここで起こっていることは、イエスが「モーセのような預言者」ではなく、父である神が送られた「神の子キリスト」であることを示しています。
イエスはモーセとエリアの間に立ち、ルカによれば「エルサレムで遂げようとする最後について」(9・31)話しておられた、とあります。モーセは律法をもたらした者であり、そしてエリアは預言者の祖とされる最初の預言者であります。律法をもたらしたモーセと預言者の祖エリア――それは言わば旧約聖書全体を指しています。そしてその中央で光り輝くイエス・キリスト――それは旧約聖書全体が指し示す最終的神の救いを成就する方であることを示しています。しかもそれは旧約の期待を凌駕する形で実現すると言うのです。神ご自身の声が響きます――「これはわたしの愛する子、これに聞け」と。すでに公生活の始め、主の洗礼において天からの声が響きます、「これはわたしの愛する子、わたしの心にかなう者である」と。ご変容においてこの天の声が繰り返されるだけでなく、「この者に聞き従え」との言葉が加わっています。
さて、ここで弟子たちに目を転じてみましょう。前々から私が気になっていたことは、このご変容とそれに続くゲッセマネとの類似性です。今日の福音は、「イエスは、ただペテロ、ヤコブ、ヨハネだけを連れて、高い山に登った」で始まっています。ゲッセマネにおいても、イエスは「ペテロ、ヤコブ、ヨハネを一緒に連れて行かれた」と同じ三人の名前が語られています。ゲッセマネにおいてイエスは苦悶されますが、弟子たちはそれを察知せず、同情するでもなく、眠り込んでしまいます。同じ弟子たちはご変容に立ち会っても、状況を理解することなく、トンチンカンなことを口走ります。聖書は「弟子たちは非常に恐れていたのである」としています。ルカ福音書は、ゲッセマネと同じように、「ペテロとその仲間の者たちとは熟睡していた」(9・31)としています。この同じ三人の弟子は、高い山におけるイエスの崇高な姿にも、低いケドロンの谷におけるイエスの苦悶にもきちんと向き合っていません。そのどちらにおいても弟子たちの心を支配していたのは恐れだったのです。
ご変容とゲッセマネ――それは同じ現実の裏と表なのではないでしょうか。まるでネガとポジのようです。写真のフィルムには光と影が逆転したネガがあり、プリントした写真には現実をありのままに映すポジティヴの絵が定着します。では、どちらがネガであり、どちらがポジなのでしょうか。見方によってどちらとも言えるでしょうが、私はゲッセマネこそ起こった事実をありのままに伝える現実なのではないかと思います。イエスは「悲しみの余り死ぬほど」の恐れに捉えられ、「地にひれ伏し」、「どうかこの杯を取りのけて下さい」と願い、さらに「しかし、わたしの思いではなく、み心のままになさってください」と祈っておられます。そしてペトロ、ヤコブ、ヨハネという後々までも主要な弟子となる三人のもとに三度も行ったとあります。苦悶の中にあるイエスが仲間から少しでも慰めを得ようとされたからでしょう。この救いようのない孤独な苦しみ、その意味を説き明かすのが、ご変容の出来事なのではないでしょうか。
ここから学ぶべきことは数多くあります。しかし一つのことだけに留めておきます。キリストはゲッセマネにおいて未曾有の孤独と苦しみを体験されました。それは不条理そのものと言ってもよいと思います。わたしたちの人生においても、喜びだけでなく、苦しみや失敗、あるいは孤独や挫折を味わうことが必ずあります。しかしそのような試練の時にも、キリストが先にそのような体験をされたこと、そして今もキリストが私の苦しみを、ご自分のものとして私と一緒に歩んで下さっているということを固く信じましょう。勇気を持って前へと歩んで行きましょう。