受難の主日
岩島忠彦
(2018年3月25日 受難の主日:イザヤ50・4~7、フィリピ2・6~11、マルコ15・1~39)
マルコ15・1~39
夜が明けるとすぐ、祭司長たちは、長老や律法学者たちと共に、つまり最高法院全体で相談した後、イエスを縛って引いて行き、ピラトに渡した。ピラトがイエスに、「お前がユダヤ人の王なのか」と尋問すると、イエスは、「それは、あなたが言っていることです」と答えられた。そこで祭司長たちが、いろいろとイエスを訴えた。ピラトが再び尋問した。「何も答えないのか。彼らがあのようにお前を訴えているのに。」しかし、イエスがもはや何もお答えにならなかったので、ピラトは不思議に思った。
ところで、祭りの度ごとに、ピラトは人々が願い出る囚人を一人釈放していた。さて、暴動のとき人殺しをして投獄されていた暴徒たちの中に、バラバという男がいた。群衆が押しかけて来て、いつものようにしてほしいと要求し始めた。そこで、ピラトは、「あのユダヤ人の王を釈放してほしいのか」と言った。祭司長たちがイエスを引き渡したのは、ねたみのためだと分かっていたからである。祭司長たちは、バラバの方を釈放してもらうように群衆を扇動した。そこで、ピラトは改めて、「それでは、ユダヤ人の王とお前たちが言っているあの者は、どうしてほしいのか」と言った。群衆はまた叫んだ。「十字架につけろ。」ピラトは言った。「いったいどんな悪事を働いたというのか。」群衆はますます激しく、「十字架につけろ」と叫び立てた。ピラトは群衆を満足させようと思って、バラバを釈放した。そして、イエスを鞭打ってから、十字架につけるために引き渡した。
兵士たちは、官邸、すなわち総督官邸の中に、イエスを引いて行き、部隊の全員を呼び集めた。そして、イエスに紫の服を着せ、茨の冠を編んでかぶらせ、「ユダヤ人の王、万歳」と言って敬礼し始めた。また何度も、葦の棒で頭をたたき、唾を吐きかけ、ひざまずいて拝んだりした。このようにイエスを侮辱したあげく、紫の服を脱がせて元の服を着せた。そして、十字架につけるために外へ引き出した。
そこへ、アレクサンドロとルフォスとの父でシモンというキレネ人が、田舎から出て来て通りかかったので、兵士たちはイエスの十字架を無理に担がせた。そして、イエスをゴルゴタという所――その意味は「されこうべの場所」――に連れて行った。没薬を混ぜたぶどう酒を飲ませようとしたが、イエスはお受けにならなかった。それから、兵士たちはイエスを十字架につけて、/その服を分け合った、/だれが何を取るかをくじ引きで決めてから。イエスを十字架につけたのは、午前九時であった。罪状書きには、「ユダヤ人の王」と書いてあった。また、イエスと一緒に二人の強盗を、一人は右にもう一人は左に、十字架につけた。(†底本に節が欠落 異本訳)こうして、「その人は犯罪人の一人に数えられた」という聖書の言葉が実現した。そこを通りかかった人々は、頭を振りながらイエスをののしって言った。「おやおや、神殿を打ち倒し、三日で建てる者、十字架から降りて自分を救ってみろ。」同じように、祭司長たちも律法学者たちと一緒になって、代わる代わるイエスを侮辱して言った。「他人は救ったのに、自分は救えない。メシア、イスラエルの王、今すぐ十字架から降りるがいい。それを見たら、信じてやろう。」一緒に十字架につけられた者たちも、イエスをののしった。
昼の十二時になると、全地は暗くなり、それが三時まで続いた。三時にイエスは大声で叫ばれた。「エロイ、エロイ、レマ、サバクタニ。」これは、「わが神、わが神、なぜわたしをお見捨てになったのですか」という意味である。そばに居合わせた人々のうちには、これを聞いて、「そら、エリヤを呼んでいる」と言う者がいた。ある者が走り寄り、海綿に酸いぶどう酒を含ませて葦の棒に付け、「待て、エリヤが彼を降ろしに来るかどうか、見ていよう」と言いながら、イエスに飲ませようとした。しかし、イエスは大声を出して息を引き取られた。すると、神殿の垂れ幕が上から下まで真っ二つに裂けた。百人隊長がイエスの方を向いて、そばに立っていた。そして、イエスがこのように息を引き取られたのを見て、「本当に、この人は神の子だった」と言った。
今日はキリストの受難の主日、あるいは枝の主日と呼ばれ、ここからの一週間を聖週間と呼び、主のご受難を記念する一週間となります。とくに聖木曜日には、最後の晩餐を記念します。私たちの祝うミサの原点です。聖金曜日は主の受難とご逝去を記念します。主が亡くなれたということで、聖体拝領はありますが、ミサはありません。この日にはご聖体を安置する聖櫃は空となります。ここではヨハネ福音書によるご受難が、毎年朗読されます。聖土曜日は本来何もない日でしたが、夕方から復活祭徹夜ミサが祝われます。日曜日午前零時からだったものが、少し早められ土曜日の夜に祝われるようになったのです。
今日ご受難の主日にはヨハネ以外の福音書からご受難が朗読され、今年はマルコ福音書が読まれました。まずイエスの最後のエルサレム入場の聖書箇所が読まれ、そのとき群衆が棕櫚の枝を持って歓呼のうちに彼を迎えたことを再現するため、枝の主日とも呼ばれます。その後、ご受難を想起するようなイザヤ書、パウロの死と復活を語る賛歌が読まれ、最後に受難物語が荘厳な形で朗読されました。
フィリピ書の賛歌はパウロ以前から教会で唱えられていた古いキリスト賛歌です。ただ、「死に至るまで従順でした」の箇所に「しかも十字架の死に至るまで」を付加挿入したのはパウロ自身だと言われています。彼は他の箇所で、「わたしを愛し、わたしのためにご自身をささげられた神の御子を信じる信仰」(ガラ2・20)と言っています。生前の主にお目にかかったことがないパウロが「十字架は私のため」とする思いを、私たちも共にしたいと思います。
さて今日朗読されたマルコ福音書は四福音書の中で、最も初期、たぶん期限60年代後半に書かれたものと思われます。マルコにはくどくどした叙述がなく、イエスの姿を簡潔に描いていきます。これは受難史においても同じです。例えば「イエスを鞭打って」とか「茨の冠を編んでかぶらせ」といった表現もそうです。パウロも「ユダヤ人から四十に一つ足りない鞭を受けたことが五度、ローマ人にむちで打たれたことが三度」(Ⅱコリ11・24~25)と言っていますが、ユダヤ人が会堂での罰としてこらしめのために用いる鞭と、ローマ人が用いる鞭とは全然違います。ローマ人の場合もローマ市民権を持った者の鞭は樺の木で作ったものだったようで、たぶんパウロが受けた鞭はこれだろうと思われます。これと全然違うものがあります。取っ手から数本の革紐が出ており、その先に金属の輪がはめこまれたものでフラゲルムと呼ばれ、これは奴隷や死刑囚などに用いられたと言われています。イエスが受けた鞭はこれで、この鞭打ちだけで死んでしまうこともあるほどのものです。ある本で茨の写真を見たことがあります。それによれば一つひとつの刺は一センチ程はあるように見えました。茨を編んで頭にかぶせるということが、常識を越える痛みを与えるものであることは、想像に難くありません。
マルコはただ、「イエスを十字架に付けた」とだけ書いています。「十字架に付けた」と言うだけで、人々はその恐ろしさを理解したのだと思います。十字架は苦痛と死を長びかせるための刑具で、両手・両足を釘付けにされ、地上三メートル程に立てられるそうです。親柱には、鞍のような体を休ます木片が付いていたともされています。あるいはイエスが釘付けにされたのは、手のひらではなく、手首の所である、なぜなら手のひらでは体全体を長時間支えることができないからだという説もあります。いずれにせよ、イエスは何時間も十字架に留まられたのであり、それは壮絶な責め苦であったと思われます。
最後に、イエスの死と共に「神殿の垂れ幕が上から下まで真っ二つに避けた」とあります。神殿は、前室・七枝の燭台と供え物の置かれている聖所・契約の箱が納められている至聖所の三室に分かれ、至聖所には年に一度大祭司が入る以外は誰も入ってはいけない場所です。これらの隔ての幕が裂けたということは、キリストの受難と死によって、人と神とを隔てるものが無くなり、誰もが自由に神さまとの交流を持つことができるようになったということを表しています。パウロは言います、「ユダヤ人はしるしを請い、ギリシア人は知恵を求める。しかしわたしたちは、十字架につけられたキリストを宣べ伝える。……神の愚かさは人よりも賢く、神の弱さは人よりも強いからである」(Ⅰコリ1・22~23、25)と。かつてどのような宗教がこのような十字架を信仰のしるしとしたことでしょう。私たちが日々十字を切るとき、神さまの深い慈しみと愛を信じ、感謝の思いをもって進んでいきたいと思います。