三位一体の秘義

岩島忠彦



(2018年4月29日 復活節第5主日:使徒言行録4・26~31、Ⅰヨハネ3・18~24、ヨハネ15・1~8)



ヨハネ15・1~8
「わたしはまことのぶどうの木、わたしの父は農夫である。わたしにつながっていながら、実を結ばない枝はみな、父が取り除かれる。しかし、実を結ぶものはみな、いよいよ豊かに実を結ぶように手入れをなさる。わたしの話した言葉によって、あなたがたは既に清くなっている。わたしにつながっていなさい。わたしもあなたがたにつながっている。ぶどうの枝が、木につながっていなければ、自分では実を結ぶことができないように、あなたがたも、わたしにつながっていなければ、実を結ぶことができない。わたしはぶどうの木、あなたがたはその枝である。人がわたしにつながっており、わたしもその人につながっていれば、その人は豊かに実を結ぶ。わたしを離れては、あなたがたは何もできないからである。わたしにつながっていない人がいれば、枝のように外に投げ捨てられて枯れる。そして、集められ、火に投げ入れられて焼かれてしまう。あなたがたがわたしにつながっており、わたしの言葉があなたがたの内にいつもあるならば、望むものを何でも願いなさい。そうすればかなえられる。あなたがたが豊かに実を結び、わたしの弟子となるなら、それによって、わたしの父は栄光をお受けになる。




 「わたしはぶどうの木、あなたがたは枝である」。もう二十年以上前ですが、甲府のブドウ園に行ったことがあります。小さな運動場程度の土地の高さ2ちょっとの所に金網が張り巡らされ、一面ブドウの枝が隅々まで茂っていました。とくに端の方ほど若々しい葉がつると一緒に茂っていました。まだ収穫の時期ではなかったので、ブドウの房はありませんでしたが、見る者に強い生命力を感じさせるものでした。下を見ると、中央に一本だけ古い幹があり、それだけが地面に繋がっていました。この一本の樹が一面に拡がった葉にいのちを送り続けているという事実がちょっとした感動を与えてくれました。今日の福音箇所を読むと、いつもあの時のブドウの樹を思い出します。
キリストと私たちとの関係は、ブドウの樹と広がった枝葉との関係、一つの生命体であると今日の福音は説いています。二千年の月日の隔たりを経ても、私たちはキリストからいのちを受け、キリストの命を生きています。時代の先端で今現在最も新しい若葉を付け、瑞々しい実を結んでいるのです。
 教会の信者はその始めから「クリスチャン」(使11・26)つまり「キリスト者」と呼ばれていました。キリストと一心同体ということでしょう。パウロは同じ現実を「キリストの体」という言葉でも表しています。「からだが一つであっても肢体が多くあり、また、からだは一つであるように、キリストの場合も同様である」(Ⅰコリ12・12)。人の体に様々な部分があるように、キリストに繋がる信者にも色々な特徴があり、働きがある。しかしどれもキリストに繋がる限りにおいて、キリストの体であると言っています。今引用した言葉の最後、「キリストの場合も同様」という言葉にはパウロの強い思いが込められています。論理的に言えばここは、「教会の場合も同様」または「キリストの体の場合も同様」とすべきところです。しかしパウロは「キリストの場合」と述べ、信者はキリストそのものを構成するのであるとしているのです。
 このことがよく分かっていたのは、後の教父聖アウグスティヌスです。彼が好んで引用するのはダマスコ途上でパウロに現れた時のキリストの言葉です。「サウロ、サウロ、なぜわたしを迫害するのか」(使9・4)。それに続く聖書の言葉も、「あなたが迫害しているイエスである」(同9・5)とあります。実際にパウロが迫害していたのはキリスト教徒でしたが、復活したキリストはそれをわが身に起こったこととしています。この同じアウグスティヌスは「キリストの体」について「キリスト全体」(total Christ)という表現を用いています。「キリストは単に頭でもなく、単に体であるのでもない、キリスト全体が頭であり、体なのである。それゆえ、キリストの体であるものはキリストそのものである。しかし、必ずしもキリストそのものはキリストの体であるとは限らない」(ヨハネ注解)。
 少し説明すると次のようなことになるでしょう。イエス・キリストはこの世に遣わされた神の子、天と地、神さまと私たちをつなぐ唯一の仲介者です。もしそうならば、キリストは後世へと受け継がれていく必要があります。キリストは神の福音を告げられたが、十字架上で亡くなられたと言うだけでは、アリストテレスやナポレオン、あるいは織田信長や徳川家康のように、所詮歴史上の過去の人物となってしまいます。事実、もし復活がなく使徒たちの証しや教会の誕生がなければ、イエスという名前さえ後世に残りはしなかったと思われます。イエスと同時代、ローマ帝国の著名な歴史家の著作には、初期クリスチャンについての言及はあっても、イエス・キリストご自身については何も残っていません。私たちがキリストの教えを知ることができるのは、教会の信仰が生んだ新約聖書、とくに福音書によってだけなのです。ですから、キリストが望まれた「全人類の救い」が成就するためには復活されたキリストが現存される教会、教会を構成する信者が必要になります。
 キリストは頭、キリストを信じるキリスト者はその体であり、手足であります。頭だけでキリストは成立しません。頭と体が合わさって初めて「キリスト全体」が実現します。つまりキリストがもたらされた福音は、それが受け継がれ、信者の中で生き続けられてこそ、所期の目的を発揮するのです。
 従来からキリスト者は「もう一人のキリスト」(alter Christus)と呼ばれてきました。信者は「今、ここで」キリストを生きており、わたしの中でキリストが生きておられるのです。この尊くも恐れ多い事実を心に留め、福音の道を歩んで行きましょう。
 「わたしはまことのぶどうの木、あなたがたは枝である」。


過去の説教はこちらから