五千人への供食

岩島忠彦



(2018年7月29日:列王記下4・42~44、エフェソ4・1~6、ヨハネ6・1~15)



ヨハネ6・1~15
 (そのとき、)イエスはガリラヤ湖、すなわちティベリアス湖の向こう岸に渡られた。 大勢の群衆が後を追った。イエスが病人たちになさったしるしを見たからである。イエスは山に登り、弟子たちと一緒にそこにお座りになった。ユダヤ人の祭りである過越祭が近づいていた。イエスは目を上げ、大勢の群衆が御自分の方へ来るのを見て、フィリポに、「この人たちに食べさせるには、どこでパンを買えばよいだろうか」と言われたが、こう言ったのはフィリポを試みるためであって、御自分では何をしようとしているか知っておられたのである。フィリポは、「めいめいが少しずつ食べるためにも、二百デナリオン分のパンでは足りないでしょう」と答えた。弟子の一人で、シモン・ペトロの兄弟アンデレが、イエスに言った。「ここに大麦のパン五つと魚二匹とを持っている少年がいます。けれども、こんなに大勢の人では、何の役にも立たないでしょう。」イエスは、「人々を座らせなさい」と言われた。そこには草がたくさん生えていた。男たちはそこに座ったが、その数はおよそ五千人であった。さて、イエスはパンを取り、感謝の祈りを唱えてから、座っている人々に分け与えられた。また、魚も同じようにして、欲しいだけ分け与えられた。人々が満腹したとき、イエスは弟子たちに、「少しも無駄にならないように、残ったパンの屑を集めなさい」と言われた。集めると、人々が五つの大麦パンを食べて、なお残ったパンの屑で、十二の籠がいっぱいになった。そこで、人々はイエスのなさったしるしを見て、「まさにこの人こそ、世に来られる預言者である」と言った。イエスは、人々が来て、自分を王にするために連れて行こうとしているのを知り、ひとりでまた山に退かれた。





今日の第一朗読では、預言者エリシャが二十のパンと穀物で百人の人々を満足させたという記述があります。しかし福音ではイエスが五つのパンと二匹の魚で、五千人を養ったとあります。場所はガリラヤ湖周辺、イスラエルでもどちらかというと片田舎、そこでのこの数は類例を見ないものだったことでしょう。
 この五千人へのパンの供食の話は、珍しく四つの福音書がすべて報じている珍しい例です。しかもその内容は、余ったパンが十二かごであったという点に至るまで完全に一致しています。この話の特徴をもう少し考えてみましょう。
 イエスの許に大勢の人々が集まります。そこには病気の人、日々の生活にも困窮していた人、救いを求めていた人などもたくさんいたことでしょう。この話の中心はイエスと弟子たちとの間で展開します。長い間イエスに付き従っている群衆は夕暮れとなり、飢えていた。イエスは弟子たちにどうすればいいかと問いかけます。ある弟子は一度解散してそれぞれが食料を調達するよう提案します(マタイ、マルコ)。しかしイエスは言われます、「あなたがたの手で食物をやりなさい」と。他の弟子は答えます。「一人ひとりが少し食べるだけでも二百デナリオ以上かかるでしょう」と。二百デナリオといえば、少なくとも百万円程度でしょう。弟子たちの反応は、どれも現実的なものです。そこに「大麦のパン五つと魚二匹」とを持った少年が名乗り出ます。これに対しても弟子は、「こんなに大勢の人では、何の役にも立たないでしょう」と常識的です。
 そこでイエスは人々を青草の上に座るよう命じます。マルコは、「人々は百人ずつ、あるいは五十人ずつ……すわった」と書いています。そこで「イエスはパンを取り、感謝の祈りを唱えてから、座っている人々に分け与えた」と簡潔に語っています。「また、魚も同じようにして、欲しいだけ分け与えられた」と。そこではパンや魚をイエスが増やしたとか奇跡的に増えたといった表現は一切使われていません。父である神と一致しておられるイエスのご意志がすべてを可能にしていると言うのです。しかも人々は「欲しいだけ」食べ、皆「満腹した」と書かれています。それどころか残ったパンを集めると十二の籠が一杯になったとさえ言っています。
 ある著名な神学者はこの出来事を次のように解釈しています。大勢の人々の中で、無邪気な少年だけが、「僕は五つのパンと二匹の魚を持っているよ」と叫びます。分かれて青草の上に座った大人たちは、やがて「実は私も少しは食物を持っている」と言って、自分で食べようと思っていたものを出し始めました。そんなことが、あちらこちらで起こり、結局全員が食べてもあり余る程の食物で満たされる結果となったという解釈です。自分自身のものを、他の人たちと分け合おうと思ったとき、それまで考えられない豊かさで全員が満たされる、これがこの神学者の解釈です。
 聖書で最も大切にされている今日の福音をこうした合理的解釈だけで終わらせてよいものか、私にも分かりません。ただ、この解釈はキリストがもたらされた福音の核心を表していると言えるでしょう。福音の本質は、神さまは限りなく良い方であり、私たちに豊かな恵みを与えてくださる方であるということ。そしてそれを信じるということは、私たち一人ひとりがこの慈しみ深い神さまと同じ心を持ち、自分にこだわらず自分の周りの人たちをわが身のように徹底的に大切にしなさいということです。今日の五千人へのパンの供食は、こうした福音の本質が目に見える形で実現した場なのだと思います。
 今日の話の要点をもう一度ふり返ってみましょう。まず父である神さまの慈しみを説くイエス・キリストがなくては何も始まりません。次にこのキリストに従おうとする弟子たち。彼らの言動は現実的ではあるが、福音への信頼がまだまだ足りません。それでもイエスに協力して神さまの恵みの協力者となっています。第三にキリストがもたらされた福音が、周りの者すべてにあり余る恵みと豊かさをもたらしているということです。
 今日の福音は通常「ガリラヤにおける最後の晩餐」と呼ばれます。イエスのガリラヤでの宣教の終わりに、ご自分の福音を総括する出来事として語られているからです。
 今私たちはキリストと時間も空間も遠く離れたこの教会で、同じ「主の晩餐」の記念を行っています。ここでも三つの要素は同じように留まります。私たちキリスト者は、あのともすれば狭い現実主義と利己主義に傾き、それでもキリストに付き従おうと努める弟子たちです。そのような私たちとキリストはご聖体の中で一つとなってくださいます。こうしてキリストと結ばれて福音を生きようとするとき、周りの多くの人たちに豊かな恵みをもたらすことができるのだと思います。
 今、世界にはいたるところで戦争と貧困、不正や格差、闘争と偽善が蔓延しています。私たちは、キリストの弟子として自分の周りに平和の福音をもたらしていきましょう。「私たちの日毎の糧を今日もお与えください」と願いながら。 


過去の説教はこちらから