永遠の命の糧、キリスト
岩島忠彦
(2018年8月29日:箴言9・1~6、エフェソ5・15~20、ヨハネ6・51~58)
ヨハネ6・51~58
(その時、イエスはユダヤ人たちに言われた。)「わたしは、天から降って来た生きたパンである。このパンを食べるならば、その人は永遠に生きる。わたしが与えるパンとは、世を生かすためのわたしの肉のことである。」
それで、ユダヤ人たちは、「どうしてこの人は自分の肉を我々に食べさせることができるのか」と、互いに激しく議論し始めた。イエスは言われた。「はっきり言っておく。人の子の肉を食べ、その血を飲まなければ、あなたたちの内に命はない。わたしの肉を食べ、わたしの血を飲む者は、永遠の命を得、わたしはその人を終わりの日に復活させる。わたしの肉はまことの食べ物、わたしの血はまことの飲み物だからである。わたしの肉を食べ、わたしの血を飲む者は、いつもわたしの内におり、わたしもまたいつもその人の内にいる。生きておられる父がわたしをお遣わしになり、またわたしが父によって生きるように、わたしを食べる者もわたしによって生きる。これは天から降って来たパンである。先祖が食べたのに死んでしまったようなものとは違う。このパンを食べる者は永遠に生きる。」
四つの福音書の中で、ヨハネだけは、最後の晩餐について触れていません。その代わりに、イエスが弟子たちの足を洗ったこと、イエスが愛したように互いに愛し合うようにという「新しい掟」を残したこと、他にも多くの「遺言」とでも言える言葉を述べられたことなどが、十三章から十七章にかけて詳しく語られています。
それではヨハネは最後の晩餐について何も語らなかったのでしょうか。ヨハネは、他の三つの福音書を知っており、それらを前提として、四つ目の福音書を書きました。ですからパウロが「主の晩餐」と呼び、他の福音書が「主が引き渡される夜」弟子たちと持った「過ぎ越の食事」の重要性を十分承知していました。それが最も明らかになるのが、ヨハネの六章のです。
特に二十六節から六十五節にかけて、イエスは「永遠の命のパン」について詳しく語っておられます。この長いパンの話は明確に前半と後半に分かれます。先週の主日に前半が読まれ、今日の福音箇所はその後半に当たります。前半では、旧約聖書の荒れ野でのマンナに始まり、本当にこの世を生かすパンはイエスご自身であると語られます。彼は自分が父から遣わされ、父のみ心を行うのであり、それはご自分を信じる者が永遠の命を得るためであると説かれます。さらに「自分たちはイエスの父母も知り、その素性も知っている」とのユダヤ人の反論に、「神から出た者しか、本当の父を知らない」と応え、さらにご自分を信じる者が、終わりの日に復活して永遠の命に至るのであると語られます。要するに前半での話は、ご自身こそ真の意味での天から降った命のパンであるということを語っています。
今日の福音箇所で、初めて「わたしの肉」という言葉が現れ、さらには、「わたしの肉を食べ、私の血を飲む者には永遠の命があ」ると語られます。「わたしの肉はまことの食べ物、わたしの血はまことの飲み物」であり、それを食べ飲む者とキリストは一体であり、キリストのように父である神によって生きるようになると教えられます。つまり前半で語られたことをそのまま受け継ぎ、それを「肉」「血」「食べる」「飲む」といったより具体的な言葉で示しているのです。つまりこの後半の話では、キリストはご聖体におけるご自分の現存について語っておられるのです。ガリラヤでキリストに従った弟子たちや、彼の福音を信じた群衆は、キリストと一体となって神さまの命に至った。それと同じことが、キリストを信じ、聖体祭儀の中でキリストと結ばれる者の中で起こるのであると、今日の福音は説いているのです。
私たちはキリストを信じ、洗礼を受け、その最も大切なしるしとして主日のミサに与り、ご聖体を受けてキリストと一致します。その際、最後の晩餐のキリストの言葉通り、「あなたがたのためのわたしの体」「あなた方のために流される私の血」との言葉を、文字通り信じます。長い教義の歴史の中で、この言葉をキリストの現存のしるしとか象徴と理解しようとした人々も、しばしばいました。しかしその都度教会は、ご聖体は単なるキリストの象徴などではなく、キリストの「真の体」「真のおん血」であると繰り返し宣言してきました。今日も私たちはこのミサにおいてキリストの体に与り、キリストと一体となるのです。
さて、ヨハネの「パンの話」で最も強調されているのは、キリストに与る者は、「永遠の命」を得るということです。そしてこの永遠の命と結び合わされているのは、私たちも「復活する」ということです。キリストはこの世で最後まで十字架を忍び、そして復活して天に挙げられ、父のみ許へと帰られました。私たちキリスト者にも、このキリストと同じ道が開かれているというのです。同じヨハネは、「わたしは道であり、真理であり、命である。だれでもわたしによらないでは、父のみもとに行くことはできない」(14・6~7)とのみ言葉を残しています。
私たちは今、この世で「限りある命」を生きています。人生は春夏秋冬、色々な時期と経験を積み重ねていきますが、すべてがこの「私の命」です。そしてそれらの移ろいやすさを感じるのは、まさにこの世の命が限られているからです。たぶん私たちは自分の最期が来るまで、この世での生にこだわり続けると思います。なぜなら私の永遠の命の「形」は、私が生きたこの世の命によって決定するからです。ちょうどキリストのご生涯と十字架が永遠化されたように。この世の生の一時、一時は、自分の永遠を紡ぎ出す一滴一滴です。だからこそ、私たちには「体の復活」の信仰があるのです。
聖変化後に唱える言葉を、今日は特に心を込めてみんなで唱えたいと思います。「主の死を思い、復活を讃えよう、主が来られるまで」。