「クリスマス」


 われわれの心を惹きつけるクリスマス。この吹きつけるようなノスタルジアは、何か。クリスマスは、イエス・キリストの誕生日である。われわれはこの人をどのていど知っているというのか?聖書も言っている――「あなたがたの知らないかたが、あなたがたの中に立っておられる」(ヨハネ1・26)。それでも気になる存在。
 かつてこんなことを言ったことがある――誕生日とは、まわりの人たちが、「あなたがこの世に生まれてきてよかった、私たちも嬉しい」と言って、皆が自分の今あることを祝福してくれる日だ、と。それを聞いたあるお母さんは、ちょうど自分の誕生日が近かった。彼女は自分の誕生日に、子供たちに「私がここにいることを祝福してくれ」と言ったそうである。子供たちは素直に共感した。
 イエス・キリストほど、多くの人が祝福してくれる誕生日は他にないであろう。その由来を少し辿ってみよう。初めて12月25日がキリスト誕生の日としてローマの記録にあらわれるのは336年だそうである。かつてローマ帝国ではミトラ教が強く、274年、アウレリウス帝は太陽の神を帝国の主な保護神とし、12月25日をDies Natalis Solis Invicti とした。「不滅の太陽の誕生の日」といった意味である。これをキリスト教がのっとった、そして Dies Natalis Christi (キリストの誕生日)としたのである。もともと異教の祝いの首のすげ替えである。
 今、太陽の誕生についてちょっと考えてみよう。要するに冬至の記念日である。闇が最も深まり、寒くなり、太陽は光を弱め、人々は心細くなる。そうした気持ちが極限になるとき、どっこい太陽は死んでいない、力を盛り返す――そんな思いが「不滅の太陽の誕生日」である。このことを喜びをもって祝う。今でも、北欧などでは冬至の頃に、太陽の祝いがあるようだ。こうしたすべての人の心にある深い憧れ、それを受け止め、それを成就するのがクリスマスだと言っているようである。
 クリスマスは、あらゆる人の心にあるもの、その生活の想いを次々と受け止めていった。「うまごや」――小さな箱庭の中にマリアや家畜を置き、中央に幼子イエスを据える。この慣習は、1223年アッシジのフランシスコが始め、広めたものだと言われている。
 私は10年近くドイツで勉強していた。真冬のシュヴァルツヴァルトをバスでとおったことがある。その時窓から見た森は雪に覆われ、一本一本がまさにクリスマスツリーのように見えたのを今も覚えている。「クリスマスツリー」は、1665年にシュトラスブルクで始まったと聞く。ゲルマンの厳しい寒さ。それでもしっかり立って冬を越す常緑樹。常にいのちを保つ強さ。そうした思いが「クリスマスツリー」には込められている。
 これには他の説もある。宗教改革者ルターが森を歩いていると、木々の上に星が輝いていた。その光景をそのまま持ち帰って子供たちに見せたいと思って始めたという。そうなのかもしれない。
 古代小アジアの司教でニコラウスという聖人がいた。困った人たちを助け、優しさ・親切・人への思いやりの深い人だった。これがアメリカに渡ってサンタクロースになった。イヴの夜、煙突から入り子供たちが寝ている間にプレゼントを置いていく、白ひげのおじいさん。こんな人物も人の想いから生まれてきたのである。
 クリスマスは歴史を通して、あらゆる人の心にある想いをやさしく受け止めてきたのだ。クリスマスになると誰でもちょっと教会に行ってみたくなる。それは、人の心の想いをやさしく受け止めてくれるからなのだろう。
 だからクリスマスはキリスト教徒だけのものではない。あらゆる人を惹きつける祝いなのだ。クリスマスの深夜ミサではテトス書が読まれる。「すべての人を救う神の恵みが現れた。」それは「不信心とこの世の情欲とを捨てて、慎み深く、正しく、信心深くこの世で生活」するようにと教えている(2・11~13参照)。








最新の随想はこちら