イエズス会復興200年



 わがイエズス会は、年末の空白期間によく集まる。昨年12月26日、つまりクリスマスが終わった翌日、関東を中心に百名前後のイエズス会員が四ッ谷に集まった。他に友人・恩人なども多く参集した。その多くは上智大学学長を始めとする上智大学関係者だった。イエズス会復興200周年を記念する集会である。1814年8月7日、教皇ピウス七世は教書『ソリチトゥード・オムニウム・エクレジアールム』をもって、全世界にイエズス会の復興を宣言した。その200年目の記念の祝いだった。
 修道会の歴史は古い。古代からパコミオスやアタナシオス、バジレイオスなどの会がある。ベネディクトゥスが中世修道院の基礎を据え、13世紀には巡回してキリストの福音を説くことを目指した新手の修道生活を提唱する、フランシスコ会とドミニコ会がほとんど同時期に生まれた。16世紀に入って、また新タイプの修道会が生まれた。イグナチウス・デ・ロヨラを総長とするイエズス会である。大航海時代と宗教改革を前提とした近代型の修道会である。七人の同志で始まったこの会は、またたく間に大きな勢力となっていった。世界の広がりと共に、イエズス会員たちはヨーロッパ以外の宣教師の急先鋒となった。日本に来たフランシスコ・ザビエルは、最初の七人の一人である。
 さてこのイエズス会が1773年、教皇クレメンス十四世によって解散を命じられた。ポルトガル、スペイン、フランス、ナポリ王国などの反イエズス会の圧力によるものと言われている。ロシアのエカテリーナ二世は、教皇の勅書を拒んだので、そこでは活動を続けることができた。
 イエズス会は創立時、「最も小さなイエズスの会」と自称していた。実際数的にも小さな会であり、宗教改革後の状況の中で、カトリック教会を守ろうという意識の外、何かに特化しようとは考えていなかったのだと思われる。しかし会が発足以降、急激に影響力の強いメンバーが入会し、数的にも大きくなっていった。活動は主に四分野である。①影響力のある人たちに働きかける、との意識から、当時の王室などで聴罪司祭や霊的指導者などを勤めた。②宣教に果敢に出ていった。アフリカ、インド、日本、中国のみならず、南米での活動もある。かつて映画『ミッション』での原住民の側についた宣教師の話は有名である(「レダクション」)。③神学分野。イエズス会が創設されて間もなく、宗教改革後のカトリック教会の立場を明確にするために、トリエント公会議(1545-63)が開かれた。この公会議には複数のイエズス会員が貢献している。その後も時々の指導的神学者を輩出している。④学校教育に多くの力を注いだ。コレジオと呼ばれる、学校がヨーロッパ各地に百以上作られ、共通の『学事規定』のもとに、比較的自由主義的な青少年教育でリードしていった。
 イエズス会が教会内外の反感をかって解散を命じられた理由は①~③と関係しているようである。解散の時は、フランス革命前夜である。基本君主制の時代、「王権論者」、つまり君主制を維持していこうという強い意思を持った人々が、イエズス会が目障りになってきたようだ。宣教の方法についても、教会内での議論があった。有名なのは中国宣教に足跡を残したマテオ・リッチである。彼は天文学・数学に精通しており、中国で学問の発展に貢献している。宣教者としてのマテオ・リッチは、中国文化を大切にし、特に儒教の伝統を破壊することなく、キリスト教との和合を図った。その後、ローマでは彼の文化適合が行き過ぎではないかとの議論が起こり問題視された。スペインのイエズス会員ルイス・デ・モリナは、恩恵の働きにおける人間の自由意志の役割を強調した。恩恵の無償性を強調するドミニコ会のバーニェスとの論争となり「恩恵論論争」となった。やがてこの論争はパスカルをも含むヤンセニストとイエズス会員との論争へと発展していった。
 政治・文化・神学などに様々な意見があり、こうした相克の中で、バランスを取ろうとした結果としてイエズス会は41年の間解散を命じられる結果となった。冒頭で述べたクリスマス後の記念講演会で川村信三師は、解散の主要原因は、イエズス会員が著作の中で「傲慢」との印象を与えたことではないかと述べた。実際問題として当時諸分野で活躍したイエズス会員が、傲慢であったとの印象はないのだが……。2014年の復興記念に際しての書簡においてイエズス会総長ニコラス師も、常に「最も小さなイエズスの会」の精神を忘れず、いつも謙虚であれと強調しておられる。私も「傲慢」に思われないように気をつけよう。 












過去の随想はこちら