祝 福



 教会には典礼暦というものがある。年間を通してキリストの事跡を始め、聖母マリアや諸聖人の記念を行う。2015年度は、2014年11月30日、つまり待降節第一主日から始まっている。主の降誕(クリスマス)・主の公現・主の洗礼と、キリストの事跡が順次記念され、今年2月18日(水)が灰の水曜日で、この日から信仰の中心、キリストの受難・死・復活を記念する準備の四十日間が始まる。昔は「祈りと断食のとき」として、実際にその間は、肉を食べないなどのしきたりがあった。カーニバル(謝肉祭)とは、キリスト教の国で、四旬節が始まる直前まで、精一杯肉を食べ、どんちゃん騒ぎをしようということから始まったのである。
 今年の復活祭は4月5日だった。それ以降、復活節という時期が5月は続き、5月24日聖霊降臨の主日からは、キリストの業を引き継ぐ教会に関わる事跡が主として祝われる。祭服は白から平和と聖霊を表す緑へと変わり、年間の主日がずっと続く。その間、三位一体・聖体・イエスのみ心・聖ペトロと聖パウロなどが記念され、最後の主日(=主の日とは、キリストの復活した日のことで、日曜日を指す)は、世界の王であるキリストを祝って典礼暦は終わる。
 さて復活祭と教会の誕生を記念する聖霊降臨の日との間に「主の昇天」が記念される(5月17日)。主の復活と区別して主の昇天を独立した出来事として提示しているのは、実はルカ福音書と使徒言行録の著者ルカだけである。他の新約聖書の記者たちは、基本キリストの復活の出来事そのものが、キリストが普遍的存在意義を持ち、「キリストがわれわれと共に留まること」(マタイ28・20参照)であり、同時に「父である神の許に挙げられたこと」(ヨハネ20・17、ローマ1・4他参照)であるとしている。確かに今年のミサでのマルコ福音書でも、「天に上げられ、神の右の座に着かれた」(16・19)としている。しかし原初のマルコ福音書は、16章8節までであり、それ以降は他の福音書を前提とした後の付加なのである。
 なぜ、ルカだけが「昇天」を独立した出来事として提示しているのだろうか。それは、四福音書記者の中でただ一人、初代教会の発生と展開を、福音書に次ぐ「第二巻」(使徒1・1参照)として使徒言行録を著していることと関係していると思われる。主の昇天のミサで読まれる第一朗読を見てみよう。まず、イエスの受難・復活・40日にわたる出現・聖霊が与えられるまでエルサレムに留まるべきことなどを要約的に語る。その後、「イエスは彼らの見ている前で天に上げられ、雲に迎えられて、その姿が見えなくなった」(使徒1・9)としている。注目すべきはそれに続く叙述である。「彼らが天を見つめていると、見よ、白い衣を着たふたりの人が、彼らのそばに立っていて言った、『ガリラヤの人たちよ、なぜ天を仰いで立っているのか。あなたがたを離れて天に上げられたこのイエスは、天に上って行かれるのをあなたがたが見たのと同じ有様で、またおいでになるであろう』」(同1・10-11)。「いつまでぼんやりと天を見ているのか、さっさと戻って自分の務めを果たせ」と言われているようなものである。そこで弟子たちはエルサレムに戻り、聖霊が与えられるのを待って、教会を設立したと続く。
 すると、「昇天」の独自の意味は、キリストのこの地上での務めの終わりであり、それは同時に、同じ務めは使徒たちと教会に委ねられたというところにある。キリストのこの世からの決別、そして教会への福音を伝える務めの委託。キリストの時から教会の時へ。この重大な使命の委譲、それを際立たせようとしたのが、ルカによる「主の昇天」である。それ以降、キリスト者はこの地上で、キリストの務めを今日に至るまで続けている。いつまで?「同じ有様で、またおいでになるであろう」とき、つまり世の終わりまで。
 同じ「昇天」をルカ福音書は次のように描いている――「それから、イエスは彼らをベタニヤの近くまで連れて行き、手をあげて彼らを祝福された。祝福しておられるうちに、彼らを離れて、〔天にあげられた〕」(24・51-52)。弟子たちを祝福しながら、天に昇っていく。ちょっと想像しにくい絵ではある。しかし私はこの二度にわたって繰り返されている「祝福」という言葉が好きだ。「お前は、この大地に足を据えて生きてよいのだ。しっかり生きよ。私が見守っている」と言われているように感じるからだ。













過去の随想はこちら