「霊性」(スピリチュアリティ)について


 今月、日本カトリック神学会の第27回学術大会が2日にわたって開かれた。設立の頃から関わってきたので、改めてこの「第27回」という積み重ねに感慨深いものがある。会員の数も増え、司祭・修道者・カトリック信徒など、具体的にはカトリック大学やミッション校の教員やシスター・神父など、200名を超えている。
 今年は「キリスト者の霊性」が総合テーマであった。霊性――「スピリチュアル」「スピリチュアリティ」という言葉は昨今色々なやや漠然とした意味で用いられている。しかし本来キリスト教の長い歴史によって培われてきた考え方である。様々な「霊性」の流れがある。研究発表でも、カルメル会の霊性、フランシスコ会の霊性、ドミニコ会の霊性、イエズス会の霊性などがテーマ化されていた。
 「霊性」とは、いわばキリスト者がいかにして神と関わるか、さらには神に触れるのか、その道筋を説くものである。わたしが所属しているイエズス会の霊性は、聖イグナチオが残した黙想書『霊操』に集約されている。そのいちばん初めに次のように書いてある。「霊操は、……糾明、黙想、観想、口、念、その他の霊的働きをするあらゆる方法を指している。これが霊操といわれるのは、散歩したり、歩いたり、駆けたりするのが体操であるように、霊魂を準備し、整えるあらゆる方法だからである」(霊操番号1)。
 人には心と体が具わっている。体について人は敏感である。しかし心については、ほったらかしの場合が多い。とっちらかっている、と言ってもよい。だからある程度このような心のケアをするということである。人の心を科学するのは心理学である。そこでは、人の心にある普遍的な法則を研究する。しかし、霊性はこれとは全然異なる。心理学は人の心理の一般的原理を追求する。霊性は「自分の心」を見つめる。一般論ではなく、いわば実存的である。それを見つめるとき、人の中に様々な次元で様々な(場合によって相互に矛盾する)心の動きを見る。これを「霊動」と呼ぶ。『霊操』には「霊動弁別の規則」(313~336)が書かれている。人の中に起こる霊動のあるものは人を「悪しきもの」へと誘い、あるものは「善きもの、より高いもの」へと向かわせる。こうした霊動を自分で識別するべきであるとする。
 その際、その人の根本的心の色合いとでも言えるものが大切である。これをイグナチオは「慰め」(consolatio)と「すさみ」(desolatio)と呼んでいる(316~318)。慰めにおいては、人の心は静けさと平和を味わう。すさみにおいては、人の心は混乱し、不信、誘惑、怠惰、無気力、悲しみなどに支配される。慰めとすさみは、必ずしも当人の責任であるとは限らず、人は両方の心理状態をその時々において経験するのである。イグナチオは言う、「すさみのときには、決して変更してはならない」(318)。つまり慰めのときには、自分の内に善き霊動が働いているので、物事を決断するならそのような時である。すさみのときの様々な霊動は悪しき霊動であるから、それに惑わされず、よい時にした決心を変更してはならない、と言うのである。要するに人の中には善い心の動き、悪への動き、得体の知れない不純な動き、破壊的な動きなど様々な動きがあり、そのすべてに動かされては人間バラバラになってしまうのであり、善い心の促しのみを識別し、これのみに従っていくようにと言っているのである。
 霊性はキリスト者がどのようにして神に関わるのか、神への道はどう求めるのか、を追求する。キリスト教霊性の基本とされているのは、浄めの道・照らしの道・一致の道の三段階である。その目指すところは、神との一致であるが、その出発点は必ず自己を見つめることである。自分の罪深さや不完全性をしっかり認識し、正直にそれを認めることである。そのような最初の一歩があって、初めて神ご自身がその人に近づける。このように霊性が最終的に求めるのは神さまの恵みである。しかしありのままの自分から出発しない(つまり他人事として考えている)なら、決してこの神への道は始まらない。
 キリスト教は古代以来、様々な霊性の歴史を刻んできた。中世までは、どのような思想を持つにしても、神を前提とした世界観の中で動いてきた。近世以降、合理主義精神が人の心を占領し、その結果、神を閉め出した世界観、人間とこの世だけで構成する世界観が前面に出て来た。その結果、人の人生観は、現世的となり、この世のものを超える存在は端から計算しないような生き方が主流となってきた。しかし、このような、いわば「唯物的」人生観は、人が最も大切と思うこと、命・愛・友情・自由。滅びないものなどについて何も語らない。つまり現代人にとっても、神抜きの世界観は息苦しい。D・ゼレの言い方で言えば、「人間にはサイズが一つ小さい」世界観である。
 この世と私との循環のみの「閉じられた世界」。この世界観に神に(超越に)開かれた小窓を作ろう。人は祈り、願い、望み、愛してこそ人である。様々な霊性は、そのことを教えてくれる。

















過去の随想はこちら