「一粒の麦」


 「一粒の麦が地に落ちて死ななければ、それはただ一粒のままである。しかし、もし死んだなら、豊かに実を結ぶようになる」(ヨハネ12・24)。

 富士山麓、裾野という場所に神山復生病院がある。今はハンセン病患者が減り、その大部分は老人施設となっている。今から50年あまり前、私はイエズス会に入会した。修道会に入会すると、最初の時期は修練期と呼ばれ、あまり出まわらず修行に打ち込む。「実習」と称し、しばらく家を空けることがある。この「実習」の一つが神山復生病院であった。二ヶ月ほどの間、病院で朝から夕方まで病棟の雑巾がけをしたり、患者さんを見舞ったり、視力を失った方に本を読んだりして過ごした。
 この病院の婦長は、井深八重さんという人だった。私は「実習」の間、この人と毎日のように顔を合わしたわけだが、多くの印象をもっていない。太り気味の親切そうなおばさんで口数は少ない、といったところか。そんなわけで、当時の私はこの井深さんが有名な人物であることを全く知らずにいた。この井深さんについて後で知ったことを書く。
 神山復生病院は、パリ外国宣教教会の司祭によって明治時代から開設された。私が滞在したときも、フランス人プラマティ神父が責任者だった。六代目病院長は有名な岩下壮一神父で、施設の充実に大きく貢献した。
 井深八重(1897-1989)は、父親を衆議院議員に持つ名家の子女であった。同志社大学を経て、長崎高等女学校の英語教師となった。当時の女性で大学に進学した人は数少なかっただろう。エリート中のエリートといったところだろう。1919年(大正8年)、彼女が22歳のときに、ハンセン病と診断され、復生病院に入所した。患者の人たちは、親族との縁故を断ち、たいていは別の名前をつけた。井深さんも、堀清子と名乗ったそうである。入所してから3年経ったとき、彼女はハンセン病ではないということが判明した。その時点で当然病院を一時も早く去るべきであった。しかし当時の院長レぜー神父に合った彼女は、彼に「ここに留まらせて下さい」と願った。それ以来、彼女は長年婦長として病院に留まり、91歳という長寿を全うし、1989年(平成元年)に永眠した。彼女は復生病院の墓地に葬られた――カタリナ井深八重之墓。その墓碑銘には自筆で「一粒の麦」と掘られている。
 井深八重についてネットなどでも多くのことが書かれているが、病院に留まってからのことについてはほとんど触れられていない。その間、ナイチンゲール賞を初め、数多くの受賞の経歴が記されているが、50年あまり前に私が日々目にした井深さんは、そんな華やかなものとは無縁の中年のおばさんであった。
 「今、この時の流れを顧みて、私がこの道をひとすじに進み得たことは、無論院長レゼー翁の偉大な人格とその指導に依るものではあるが、これを受け入れる基盤となったものは、まず何よりも母校の創立者新島先生の息吹のかかるキリスト教的雰囲気の中で学び得たことに依るものと信ずるのである。母校から頂いた眼に見えないたまものこそ、私の今日までの生涯を力強く支え続けた原動力に他ならないことを確信して、ただ感謝のほかないのである」(http://www.dwc.doshisha.ac.jp/yae/column/130116.html)。
 「この道ひとすじ」。自分の人生を顧みて、明確な一筋の道と思えたこの人は幸せであると思う。人の幸せというものは、生活の安定や豊かさ、あるいは名をなし世間に知られることといったことより、もっと奥にある何事かなのであろう。

















過去の随想はこちら