「遅めのクリスマス・グリーティング」


 クリスマスおめでとうございます。と言っても、これがアップされるのは正月に入ってかも知れません。
 今年、12月後半には、私は二つのクリスマス会と聖夜の聖イグナチオ教会での説教がありました。今夜25日には、修道院での「家のクリスマス会」があります。この時期、いつも不思議に思うのは、このクリスマスがキリスト者の域を越えて、たいていの人々の心に特別の気持ち――ほんのりとした人間らしさとでも言えばよいのか――を起こさせるということです。昨夜のミサでも、大聖堂は人で一杯、まさに立錐の余地もない人々で満たされていましたが、聖体を授ける長い列で、信者の人はおよそ半分といった印象でした。洗礼を受けていない人たちに司祭は頭に手を置いて、「キリストの祝福が、あなたの上にありますように」と唱えます。こうした「祝福」を受けた人たちが残りの半分でした。
 クリスマスに最もよく歌われる聖歌は、「しずけき」という歌です。
静けき真夜中 貧しうまや
神のひとり子は み母の胸に
眠りたもう やすらかに
この原題は "Stille Nacht" とドイツ語で、これはオーストリアの高校の音楽教師グルーバーが、1818年にクリスマス前の数日で急遽作曲し、オーベルンドルフの聖ニコラウス教会のクリスマスで初めて歌われたものだそうです。200年前というと古いようにも感じますが、この歌が比較的短い期間に全世界に広まったことは、むしろ私にとっては驚きです。
 クリスマスを構成するもののほとんどは、歴史の色々な時期に付け加わってきたもののようです。もともと12月25日をクリスマスとすること自体、最初の300年間の記録には見いだせません。どうもローマ帝国で一般的であった太陽の誕生の記念が、キリスト教化したもののようです。つまり冬至の頃、最も闇が深い時に光への憧れが、この祝いの発祥のようなのです。「馬小屋」の習慣は、中世のアッシジのフランシスコから始まったと言われます。クリスマス・ツリーは16世紀か17世紀の北国ドイツで、サンタクロースは米国で生まれたもののようです。
 日本でもクリスマスはいつも祝われてきましたが、世相によって微妙に焦点が移り変わっています。最近までは若いカップルが共に過ごす日といった風潮がありましたが、今年現れたのは「ぼっちクリスマス」という言葉です。若い人たちで、独りでちょっとゴージャスにクリスマスの日を過ごす傾向があるということだそうです。事実、クリスマスケーキも小さい一人用のものが菓子店で増えており、聖夜のホテル予約も一人部屋が多くなっていると聞きます。
 私は常々、「復活祭は玄人の祝日、降誕祭は素人の祝日」と言っています。「素人」というのは悪い意味で言っているのではありません。まさに、クリスマスはキリスト教を越えて、あらゆる人たちの心の深い憧れをすくいとってきた祭りだと思うからです。昨日の深夜ミサの福音書には、次のように書かれています。「見よ、すべての民に与えられる大きな喜びを、あなたがたに伝える。きょうダビデの町に、あなたがたのために救主がお生れになった。このかたこそ主なるキリストである」(ルカ2・10~11)。文字通り「すべての人々」のための「救い主」を祝うのです。
 かつて誕生日の意味について書いたことがあります。誕生日というのは、周りの人たちが「あなたが生まれてきてよかった、この世に存在していることが嬉しい」と言って祝福してくれることだと書きました。間違いなくキリストの誕生日ほど多くの人が祝う誕生日は他にありません。クリスマス・シーズンは来年(今年?)の「ご公現の主日」(三人の博士の礼拝の記念)頃まで続きます。この時期、皆さま一人ひとりにとっても、特に安らぎと深い喜びを感じ取れる時期であるよう祈っています。










過去の随想はこちら