いつくしみの特別聖年



 教皇フランシスコは、今年を「いつくしみの特別聖年」として全世界の教会で特に心に留めるように呼びかけました。「聖年」という言葉はよく聞きますが、あらためて「どういうこと?」と考えるとはっきりしません。今回、調べてみました。第一回聖年は1300年、ボニファチウス8世によって開かれました。第二回は1350年、以降例外もありながらも原則25年に一度開かれているようです。外的な行事としては、バチカンの普段は閉じられている扉が開かれて、人が出入りできるようになる。神さまと人がより一層強い絆で結ばれることを象徴しているのでしょう。前回の聖年は2000年で、その機会に教皇ヨハネ・パウロ2世は、教会の過去の過ちについて謝罪し、「教会の過去を清算し、歴史を清めたい」との意向を示しました。今年が特別聖年とされたのは、25年という切りでない年であるからでしょう。教皇には、今の時代が結構、様々な意味で危機に瀕して、悠長に待っていられないという意識があったのではないでしょうか。そしてそれを救いうるのが神のいつくしみのみであると考えたのだと思います。
 この聖年のための祈りを教皇は提示しました。少々長いですが、その一部を引用します。「主イエス・キリスト、あなたは、わたしたちが天の御父のようにいつくしみ深い者となるよう教え、あなたを見る者は御父を見る、と仰せになりました。み顔を示してくださればわたしたちは救われます。あなたの愛に満ちたまなざしによって、ザアカイとマタイは富への執着から解き放たれ、姦通の女とマグダラのマリアは、この世のものだけに幸せを求めることから解放されました。ペトロはあなたを裏切った後に涙を流し、悔い改めた盗人には楽園が約束されました。あなたはサマリアの女に、『もしあなたが神のたまものを知っていたなら』と語られました。このことばを、わたしたち一人ひとりに向けられた言葉として聞かせてください」。
 ザアカイやマグダラのマリア、あるいはペトロといった聖書でおなじみの登場人物はすべてキリストに触れることを通して、それまでの自分の生き方を変えていったということに気づきます。神のいつくしみに触れた時、誰もが改心し、新しい生き方へと移り変わっているのです。今の世界に生きている私たちも全く変わらないのだということを、つくづく感じます。「もしあなたが神のたまものを知っていたなら」――この言葉を今日自分に向けられたものとして、今新たに慈しみの神に自分を委ねましょう。
 私は四ッ谷の聖イグナチオ教会で信仰入門講座をしています。今、ちょうど洗礼について話しています。そこでこんな話をしました。キリストの福音は神さまからの私たちに対するプロポーズのようなもの。それを真剣に受け止め、このプロポーズに応えることが、洗礼を受けキリスト者となることであると。このプロポーズの言葉に最もふさわしい福音箇所はどこでしょうか。私は次の言葉を選びました。「すべて重荷を負うて苦労している者は、わたしのもとにきなさい。あなたがたを休ませてあげよう。わたしは柔和で心のへりくだった者であるから、わたしのくびきを負うて、わたしに学びなさい。そうすれば、あなたがたの魂に休みが与えられるであろう。わたしのくびきは負いやすく、わたしの荷は軽いからである」(マタイ11・28~30)。
 信者になる者は、自分の生活環境や生きる心構えを改める必要があります。これを回心といいます。そこにはそこ並の「くびき」や「荷」があります。しかし私たちの生の重荷は解消され、安らかな心をもって歩むことができます。これがキリストを通しての私たちへのプロポーズです。
 「あなたがたは、実に、そうするようにと召されたのである。キリストも、あなたがたのために苦しみを受け、御足の跡を踏み従うようにと、模範を残されたのである」(1ペトロ2・21)。この「いつくしみの特別聖年」の一年間、キリストと共にこの世が与えることのできない、神の深い安らぎと喜びに日々触れていきたいものです。








過去の随想はこちら