五島という場所



 聖イグナチオ教会の信者さんたちと、長崎・五島列島へ三泊四日の巡礼旅行に行った。長崎では二十六聖人記念館や大浦天主堂などを見学し、翌日早朝から五島列島へ向かい上五島から下五島と巡って、二十ほどの教会をまわった。多くの教会は明治後期から大正にかけて建立されたもので、煉瓦や五島石を積み上げた外観、内部は木造である。特徴的なものは聖堂内のアーチとステンドグラスである。内部はヨーロッパの大聖堂を模して三層に分かれ、ゴチックのように柱から天井へとアーチが延びている。このアーチが木造であり、教会全体も小さいため、「かわいい」というのが率直な印象である。この「かわいさ」をさらに膨らますのが両サイドのステンドグラスである。これまた大聖堂のもののような凝った作りではないが、素朴でしかも丁寧に作られている。ほとんどが椿を図柄としており、五島列島に多い五弁の椿なのだが、窓では四つの花弁で図形化されていた。十字架の形と重ね合わせているのかもしれない。
 これらの教会の多くは鉄川与助という人の設計によるそうだ。パリ外国宣教会のド・ロ神父がヨーロッパの聖堂の設計図を彼に示し、そこから五島独自の教会群を生み出していったのである。彼自身は生涯仏教徒だったそうである。それより印象的だったのは、実際に建築に携わったのが現地の信者たちだったということである。小学生も毎日遠くから、例えば小一は煉瓦一つ、小二は二つと現場に運び、大人はずっと自分たちの「祈りの家」を建てることに日中を費やし、自分たちの家のことは二の次にしたそうである。彼らは家で食べるものを得るため、夜になってから釣り糸を垂れたという。これらの教会を巡って感じたのは、どこの聖堂でも腋祭壇に飾ってある生け花が立派で美しいことだった。ガイドの説明によれば、それぞれが「花当番」になった時に恥ずかしくないように、自宅に普段から花を栽培しているとのことであった。
 こうした五島の教会を巡ると、日本でのキリスト教の原点に触れる思いがしたのだが、さらにその原点には「殉教の地」という事実がある。福江島の北端に堂崎教会がある。先に述べた諸教会の特徴を持つ一つだが、その境内には見上げるような十字架に付けられた男の像があった。「聖ヨハネ五島殉教像」である。長崎の西坂において二十六聖人が殉教したのは、1597年、つまり秀吉が「禁教令」を発した翌年であり、日本における初めての殉教者たちであると言えよう。そしてヨハネ五島は彼らの一人であり、唯一の五島出身の者だったわけである。今回もう一つ印象深かったところがある。「牢屋の窄記念教会」である。これは明治元年の出来事である。この地方の200人程のキリシタンが捕らえられた。彼らは老若男女、乳飲み子もいた。彼ら200人は12畳の空間に8ヶ月監禁され拷問を受けた。その場所に記念聖堂が設けられた。中に入ってみるとそこには祭壇以外ほとんど何もない。ただ、中央に12畳分のカーペットが敷かれている。それが200人に与えられた空間だったことを物語っている。この近くに昭和期に新聖堂が建てられた。その聖堂の外には、この時死去した42名の名前を記した石碑が建てられており、一人ひとり丁寧に祀られている。この石版群を目の前にした時の想いはうまく言葉にできない。
 私たちはこうした教会を幾つも巡っていった。後半になると、だんだん見物という感覚がなくなり、聖堂に入ると自然皆が祭壇に向かって静かに祈るようになっていた。
 長崎、とりわけ五島列島は日本のキリスト教信仰の原点であることは間違いない。フランシスコ・ザビエル渡来以来、キリスト教を受け継ぎ、さらには「カクレ」として信仰を受け継ぎ、明治初期に再び激しい迫害を受け、そこからもう一度信教の自由を獲得し、彼らの多くは長崎を中心としてカトリック教会の中核を形成した。五島列島はそのような信仰の原点を膚で感じ取らせてくれる場所である。
 数日後、一緒に行った男性の一人に会った。熱心で社会福祉に身を入れている信者で、昔からよく協力してもらっている。「この間の巡礼旅行はどうだった?」と訊くと、「自分の信仰はまだまだ生ぬるいと感じました」と答えた。










過去の随想はこちら