司 祭




 先週、二つの教区の司祭の黙想指導を行った。年配の方や若手の方や様々で25名程だった。場所は、鎌倉十二所のイエズス会修道院である。午前午後、一時間ほどの講話を行い、夕食後は何人かの方々と面談した。たいていの教区司祭は、それぞれの教会に配属されており、現場の生々しい現実問題と直面し奮闘しておられる。そこでは信徒たちの様々な人間関係や意見の相違、教会内の諸企画など、なかなか気を休める暇もないようである。それだけではない。司祭もその中に巻き込まれ、時として冷静な判断や行動ができない場合もあるだろう。
 カトリックの司祭は、教会において非常に重要な使命を負っている。ミサを司式し、信者の告白を聴く。それだけではなく、教会の財政や諸活動の方針などを最終的に決断するのも司祭である。いわば「公人」である。彼らはそれなりの覚悟と決意を持って、この道に入る。ある者は小神学校を経て、司祭に必要な哲学・神学の教育課程へと進む。小神学校では中高生の時代を家庭から離れ、寮で過ごす。この時代はまだ「子供」である。こうした人々は、大神学校、つまり専門課程に入った頃に、はっきりと自分の進路を自分の意志で決断することになる。他の人は、通常の大学生活を終え、場合によっては数年を社会人として過ごした後、司祭への道を歩み始める。彼らは自分の人生の道を大きく修正して「召し出し」への道へと入っていくのである。近年日本では司祭志願を目指す人が減少し、メキシコや韓国、場合によってベトナムといった、よりカトリック的な環境にある人たちも、日本の神学教育に参与している。
 司祭養成は原則7年間を要する。神学の考え方の準備として、正しい思考過程を導く哲学を2年、キリスト教の真髄を聖書学から始めて教義学・教会史・倫理学・霊性神学などを修める神学を3年学び、最後の1年で教会実習などを主とする司牧年を経て、やっと司祭となる。これは決して短い期間ではない。多くの人はこの間に、いわば中年になってしまう。様々な時期に脱落していく人もある。このようにして教会は公人たる司祭を慎重に準備し、実践の場へと送り出すのである。
 こうした養成を受けて叙階(司祭になる式)を受けた者は、自分がキリスト教を広めるために自分の生き方全体を捧げたという意識をしっかりと持っている。先に述べた黙想会には、老齢に達して杖をついている方、働き盛りの方、叙階後間もない初々しい司祭など様々な人たちが参加していた。しかし皆、自分の人生を司祭として生き切るという決意を後にしたという点で同じである。彼らが熱心に講話を聴き、「教会の祈り」を唱え、面談で現場の状況を語られるのを聞くと、それらの方々の心底からの強い決意を膚で感じることができた。
 同時に感じるのは、このようなはっきりとした理想に身を捧げた一人ひとりは、相変わらず弱い人間であり続けるということである。人はたとえ重要な地位にある人でも、一芸に秀でた有名人でも、個人としては弱く傷つきやすいのが人間である。司祭も同じである。身体は疲れやすく、油断すれば風邪を引く。場合によっては大病をする。心も同じである。繊細で傷つきやすく、小さなことでこだわり、周りの人との関係で悩む。相田みつをではないが、「にんげんだもの」。その点で司祭も一般の人と変わらない。
 黙想会の終わりに、地方に散っていく神父様たちに心から「がんばってください」と言った。ここで受けたものは、同じ司祭である自分にとっても小さなものではなかった。最後にいつも自分を励ますヘブル人の手紙の一節を引いておく。(神の子イエスは)「わたしたちの弱さに同情できない方ではなく、罪を犯されなかったが、あらゆる点において、わたしたちと同様に試練に遭われたのです」(4・15)。












過去の随想はこちら