今、四旬節の悔い改めとは


岩島忠彦



四旬節が始まる。このかなりの長い期間、私たちは何をなすべきなのか。断食と犠牲の季節。この前近代的なキャッチフレーズを実感する信者が何人いるだろうか。悔い改めの時。忙しく立ちまわる自分の生のどこを、どのように変えられるのだろうか。

子供たちに何をしたのか

四旬節を迎える教皇メッセージは、「わたしの名のためにこのような一人の子供を受け入れる者は、わたしを受け入れるのである」(マタイ18・5)をテーマとして、現代社会でいかに子供たちが理不尽な扱いを受けているかを訴えている。飢餓、強制移住、暴力、性的濫用、強制売春、身体の切り売り、ドラッグ、強制労働、少年兵役……。列挙されている子供の苦難はすさまじい。これらのことは、子供たちを「受け入れない」者の身勝手さからきているとメッセージは言っている。


日本にいる私たちは、ある意味でもっとショッキングな事件を頻繁に耳にしている。実の子供や配偶者の連れ子が、長期にわたって虐待され、死に至る者もいる。何でこんなことがありうるのだろうか。しかし報じられる事件は、今の日本では氷山の一角であることは確かである。また、いじめ、ストーカー、ドメスティック・ヴァイオレンスなどのことを思うとき、こうした問題はもっと広汎で、その根は深いと思われる。

さまよう現代人

教皇が指摘する「身勝手さ」、ここに現代特有の問題の根がある。さまざまな事件で逮捕される大人たちの多くは驚くほど自己中心的である。他者に対する感受性がほとんどない。そしてより深刻なことは、多くの日本人がこうした傾向を内に秘めているという事実である。現代社会に生きる私たちも例外ではなかろう。産業技術社会、消費社会が極限まで押し進められてきている今日、そこに生きる個人は即物的・自己中心的にならざるをえない。快不快の原理で動く、原始的な弱肉強食が横行する、その場限りの行動が増える。生き方に奥行きがなくなる、確固たる目標がさだまらない、あてどなくさまよう。


これらのことは現代の「病理」であって、悪いことばかりでない。そうした傾向の中で人間性の回復が求められる。まず自分自身のために。どのように?ある神学者は、関係性の断絶という死が現代人を支配していると言う。

愛のリセットを

そこで、自分の身近な人々との関わりを見直してみることから始めてはどうだろうか。教皇メッセージは、仕事やキャリアよりも家族や子供たちへの責任を優先する親を称賛している。今の時代に生きる多くの人々はそれほど単純な二者択一で割り切ることはできないであろう。筆者は、もっと簡潔な提案をしてみたい。それが配偶者であるか、息子・娘や親であるか、あるいは職場の同僚であるか、たまたま関係した他人であるか、それは構わない。今自分が関係している人との関わりを見直し、改善できないか考えてみてはどうか。何か気づいたらさっそく手をつけてみてはどうか、ということである。


私たちはキリストの教えを報じる者である。その教えは愛である。私たちはこの愛に絶えず具体的な形を与えなければならない。私たちが現に持っている人間関係は、そのままだと風化する、形式化する、ねじ曲がる。時々に見直し、矯正し、自分を注ぎ込まねばならない。いわばリセットである。


そんなことが、今を生きる私たちに求められている四旬節の改心ではないだろうか。みずからも巻き込まれている現代の風潮の中で、教皇メッセージに列挙されている諸問題解決にそれほど簡単に貢献することはできないだろう。しかし、これらの根にあるものは愛の欠如であり、それは基本的には改革プログラムや社会アクションで解決できるものではなく、個々人の問題である。現実的で醒めた「四旬節の愛の業」に取り組もう。そうすれば、まずは自分が癒され、周りにも光をともし、こうしてキリストの死と復活を迎えるための準備が整うことだろう。