教理の現在
岩島忠彦
新要理書について
まもなく『カトリック教会の教え』が出る。司教団の中に新要理書編纂(さん)特別委員会が作られ、三人の司教委員に他の執筆者も加わって、年に何度か集まり、それぞれが 書いたものについて意見交換をし始めてから、六年ほどの歳月が過ぎ、やっとまとまった形を取ろうとしている。四人の執筆者の中には、東京と大阪の大司教様も含まれている。
今回の要理書は、日本司教団が公認したものとしては。一九三六(昭和十一)年の『公教要理』以来のものとなる。『公教要理』は『カトリック要理』と改められ(一九七二<昭和四十七>年)、用語・内容も若干の変更が加えられて改訂されていったが、新しい形での 公表は六十七年ぶりということになる。教理・典礼と秘跡・論理・祈りの四部からなる点は従来と同じだが、問答形式ではなく多くの小見出しを伴った通常の書物、それもかなり大部のものとなっている。
公会議以降、日本においてもカトリック教会はかなりの様変わりをしてきたが、カトリックの信仰の本筋を見通すことが困難になってきている傾向も否めない。信仰の教えや問題について、個別に論じられることはしばしばあったが、私たちの信仰が総合的に提示されるのは本当に久々である。新要理書は、現代という時点に立ってこれを行っている。まだまだ突っ込みが足りない面も多々あるが、ほとんどの「今」の問題に触れていることは確かである。
「信仰の宣言」
第一部「信仰の宣言」の執筆者として、教理の部分を中心にこの要理書の特徴について二、三述べてみたい。今日、キリスト教は単なる「教え」ではなく「あかし」であるという理解から、キリスト教的「実践」が強調されてきている。それはそれとして正しいが、信仰理解にとって本質的で変わらないものが、教会内でもあいまいになっている場合がある。キリストを神の子とする信仰、これにつながる三位一体の教え、キリストの歴史全体 における存在意義、これらを踏まえた上での教会の意義と役割。こうしたことは、キリスト教の初めから信仰にとって本質的であったと同時に、現代神学が到達した視野によってより広い関連で理解できるようになってきている。執筆に当たっては、この両面を念頭に置いて教えの体系を関連づけて述べるよう努めた。
インカルチュレーション
ちょっと私的なことになるが、筆者は若いころ、ヨーロッパ宣教師の教えを受けて洗礼を受けた。その教えの中には、断定的に言われているが、どう考えても理解できない数々の「疑問」があった。それ以来、筆者は長い勉学期間やその後の教育・司牧活動の中で、これらの「疑問」を今日に至るまで考え続け、「教え」が自分と結びついたものとして理解できるよう努めてきた。こうした自分の半生の実りを書き込んでいったといった感がある。 人間・信じること・宗教・啓示。あるいは、創造・原罪・贖(あがな)い・復活・地獄や 煉(れん)獄といった教えの内容。こうした諸テーマを扱いながら、高校生のころからの「疑問」の「解答」を書き込んでいく思いだった。もちろん百点の「解答」であるとは思ってもいないが。
新要理書の序文で、この書が、全員日本人によって執筆され、インカルチュレーション(福音の文化内開化)という観点からも評価できると、糸永真一委員長(鹿児島教区司教) が述べておられる。筆者の抱いてきた「疑問」は自分だけのものではなく、多くの日本人 信徒に共通のものであると思っている。そしてその主要な部分は、キリスト教的文化圏 内では当然の前提としてあまり疑問に賦されることのなかった所にあるような気もする。 筆者はことさらに「日本的」なことに言及することはしなかったが、こうした意味で十分に日本的であると思っている。別の言い方をすれば、「分かる言葉」で書いたつもりである。 その点で、先般翻訳出版された新ローマ要理書より優先していただきたいと言えば、おしかりをこうむるだろうか。
かなり大部なものになってしまったが、できるだけ多くの信者さん方に読んでいただきたい。まずは手に取り、部分的にも目を通していただきたい。幸いに索引も付けられている。