グローバル・スタンダードの信仰を


岩島忠彦

体の復活と公審判

  キリスト教は復活に関して二つの信仰箇条を奉じている。一つは「キリストの復活」であり、他は「体の復活」である。世の終わりには、すべての人が復活し、最後の審判を受ける。これは公審判と呼ばれ、各人が死の直後に受ける私審判と区別されている。終末における公審判では、個人の生の是非が問われるだけでなく、全人類・全歴史との関連の中で一人ひとりの存在意義が確認されるとでも言えばよいだろう。「終わりの日」に正に「すべて」が完成するのだから。その際、各人は自分の体と共に復活して裁きを受けるとされる。この世での具体的所業が「全体」に対してどのような貢献をし、どのような悪影響を及ぼしたかが顕わになるということである。なぜなら、終末において神が完成してくださる「世界」は、私たちが心と体とをもって築き上げてきた世界以外の何ものでもないからである。体の復活とか私審判・公審判の区別といった教理は、今日のキリスト者にとってさほど重きを置かれていないように思われるが、今こそその現実的意味が問われるのではないだろうか。

グローバル・スタンダード

  グローバル・スタンダード。政治・経済・文化・宗教、あらゆる人間の営みが、世界大の枠組みで交流し、その枠組みで行動基準を見直すべきである。そんな現代の意識を示す言葉である。事実人類はそこまで進んできているのである。そんな現実社会の中でキリスト教の信仰理解は、しばしば個人主義的傾向に留まっているように思う。信仰は私的なこと、一般社会での営みは別の次元。いつのころからか、こんな割り切りができてしまった。これでは、せっかくの福音も、世の光・世の救いはおろか、個々人の救いとしても十全には機能しないのではないか。

「テロリズム撲滅」?

  一例、しかも重要な一例を挙げてみよう。前回の論壇で、米国のいわゆる「対テロリズム」の動き、それに対するキリスト教サイドの反応のあいまいさについて、批判じみたことを書いた。あのとき最後にちょっと触れたように、米国政府は次はイラクとばかり根回しを始めたようだ。「テロリズムとの戦い」という看板のいかがわしさは、もっと批判・吟味されるべきではないだろうか。現下のイスラエルの暴走と併せて、力による支配、大国のエゴイズムと傲慢、他民族の人権蹂躙が大手をふってまかり通っている。これは慈しみとゆるしを標榜するキリスト教信仰の問題である。福音の精神をないがしろにする目下の国際的動きに対して、教会はきっぱりとした意思表明をすべきではないだろうか。終末における体の復活と公審判の信仰は、このような問題とかかわってこそ、はじめて実質的意味内容を獲得するのではないだろうか。今回のアフガン「戦争」は、神のみ前でどのような判定が下されるのだろうか。完成した「新しい天と地」にどのような傷跡として残るのだろうか。

世界の現実に密着した信仰理解を

  教会はキリストの遺志を継ぎ、「人類の歴史の中に神の子らの家族をつくり、主の再臨の時までそれをふやしつづけるよう呼ばれた」(現代世界憲章40項)神の民である。それならば、私たちの信仰理解は、そして信仰実践は、十分にこの世のなりゆきに密着した現実的なものであるはずであるし、かつまた、現代の他の分野と並行してグローバル・スタンダードの次元を獲得すべきであろう。紛争の問題だけではない。環境・飢餓・犯罪・生命操作などあらゆる領域で世界大での案件が山積しているが、それらへの対処はおおむね、悪い意味での「政治」、そして経済の論理で決定され、透明度の高い指導原理など見いだされないのが現状である。苦悩しながらではあるが、諸宗教対話とインカルチュレーションの分野では、グローバル・スタンダード獲得の努力がすでに始まっている。キリスト教にとって、より全面的な信仰刷新の決意が今日求められている。