きよしこの夜・7時のニュース


岩島忠彦

 このごろ一つの歌がしばしば心に浮かんでくる。三十年以上前、ラジオで聞いた歌。ずっと思い出すこともなかった歌。「きよしこの夜・7時のニュース」。サイモン&ガーファンクルが歌うサイレント・ナイトのバックに、ヴェトナム戦争についてレポートするアナウンサーの声が間断なく続いていた。正義と自由の旗印のもとに空爆が続き、多くの若いアメリカ兵は一生残る心の傷を負っていった。独りよがりのクリスマス停戦。あのクリスマスキャロルほど美しくもなく調和を欠いた曲は聞いたことがない。

理想と現実のギャップ

  今年の九月十一日、ニューヨークの世界貿易センタービルが崩壊した。間髪を入れずブッシュ大統領が「これは戦争だ」と叫び、「テロ撲滅のために世界が結束すべきである」と呼びかけたとき、すでに違和感を持った。動機のすりかえ・力の誇示・他民族への敬意の欠如。この三ヶ月、キリスト教界はどう反応しただろうか。米国の何人かの枢機卿は自衛権の名のもとに空爆を支持した。パックス・クリスティのようなカトリック団体は、暴力の連鎖を戒めている。バチカンの対応はわたしにはよく分からないが、現実路線とでもいったところだろうか。こんな中で十一月九日のフランス司教団声明は歯切れがよい。「爆撃はまた罪もない非戦闘人口の間に死者、負傷者をつくりだしている。爆撃は資源を破壊している。恐怖は何万という避難民を街頭に山岳地に追いやっている」「戦争の状態は全土に広がっている。今は他の方法を探求する時期である――悪の上に悪を加えないために、暴力に暴力を付け加えないために」。カトリックに限らず教会の発言は、多くの場合、暴力に暴力をもって臨むことの非を唱えているようである。また、テロリズム問題は軍事問題としてではなく、より深い次元で取り組まないと何の解決ももたらさないといった主張が目立つ。
  しかし、こうした教会の発言は現実の進行過程に対してほとんど影響力を持ってこなかったように思われる。パキスタンの協力を取り付けることに始まり、各国の支持のもとに空爆、地上戦へと進む過程では、軍事力を背景とする政治だけが働いているように思われる。その背後には経済的思惑が見え隠れする。つまり力の論理だけが実際の成り行きを支配しているように思われるのだが。真の正義や理想と現実との間の克服できないギャップを痛感する。正論の無力さを感じる。

地には善意の人に平和

  このような力が支配する原理はたぶんいつの世までも続くことだろう。そして世の中を動かす強い力は、結局のところ一人ひとりの人間の支配欲や所有欲に根をおいているのであろう。わたしたちもまた、こうした力の強い影響下にあるという現実を直視しなければならない。つまり、世界に広がる理想と現実のギャップは、個々人の中にそのひな型があるということだろう。
  「すべての人々に救いをもたらす神の恵みが現れました。その恵みは、わたしたちが不信心と現世的な欲望を捨てて、この世で、思慮深く、正しく、信心深く生活するように……教えています」。クリスマス深夜ミサの第二朗読である。クリスマスは、すべての人が少しでも人間らしい心を取り戻すときだとわたしは思っている。わたしたちは生きる上でたいていは心の鎧をつけている。攻撃されないように、軽視されないように、損をしないように、傷つかないようにと。無防備でいのちに溢れ、邪気の影さえも感じられない幼子イエスの前に膝をかがめるとき、心の鎧を解かない者はいないだろう。せめてこの時期だけでも、人間らしい柔らかい心を取り戻したい。
  「天のいと高きところには神に栄光。地には善意の人に平和あれ」。この文章が印刷される頃、「戦争(?)」はすでに終わっているだろうか。あるいはイラクまで戦線が広がっているのだろうか。