真の命を人々に
岩島忠彦
命の祝い
「主は生きておられる」との叫びをもってキリスト教信仰は始まりました。キリストに近く従った直弟子や婦人たちは、キリストの死後彼と再会し、二つのことをはっきりと認識しました。一つは、キリストがご自分の父のもとにおられるということ、もう一つは彼が自分たちに限りなく近くおられ、導き活かしてくださっているということでした。この信仰の現実を、彼らは復活と呼びました。主の復活のメッセージは、彼の教え以上に福音の中心内容になりました。なぜならこの復活が私たちに真の命を与えてくれるからです。
キリストの復活を証する大憲章、コリントの信徒への第一の手紙十五章は、その大部分をむしろ私たちの復活についての考察に充てており、神の命の死に対する勝利で結んでいます。パウロは復活の恵みを、主として「御霊」として表現し、ヨハネは端的に「命」としています。年ごとに復活徹夜祭で大きなキリストのローソクから火を受けるのは、私たちが、今現在、生きておられるキリストと同じ命にあずかっていることをはっきりと自覚するためです。
賜物の自覚
私が、人間は二つの命を生きるためにこの世に生を受けたのだということを、はっきりと自覚するようになったのは、いつ頃からでしょうか。一つは、百年足らず続く「この世の命」、もう一つは、神さまの命にあずかる「永遠の命」。人は誰でもこの永遠の命、真の命を見いだすために、この世の命を生きています。この世の命自体も、人に多くの喜びと希望を与えてくれます。しかしそれはおしなべて「滅びへの隷属」に支配されています。命あるうちに、滅びない命を見いだす――そのために人は生きているのだと思います。
私たち信者は、キリストを信じ、キリストの死と復活にあずかる洗礼を受けました。すでに復活したキリストにあずかり、真の命をいただいています。ただこのことをいつも自覚しているでしょうか。この世の煩いに覆われて忘れてしまってはいないでしょうか。命の祝いであるこの復活祭に、私たちが死すべき命から神の子の命へと移り変わったこと、それがどれほど大きな恵みであるかを新たに思い起こし、味わいたいと思います。
福音宣教に向けて
命の賜物を受けたことを自覚するなら、当然自分の受けた恵みを他の人々にももたらしたいという思いが溢れます。公会議以降、「宣教」(ミッション)という言葉よりも「福音宣教」(エヴァンジェリゼイション)という言葉の方が中心的に用いられるようになってきました。文字通り訳すと「福音化」です。教えを伝え組織を広げるといったニュアンスから、神の賜物を言葉と業をもって証し、広めていくという意識が中心になってきたからです。このような意味での福音宣教は、聖職者や修道者に限られることがなく、すべてのキリスト者が目指すことのできるもの、また目指すべきものです。
最近、諸文化・諸宗教の価値と尊さを正当に受け止めようという意識から対話が大切にされ、このことはさらに、「それでも宣教は必要なのか」という疑問をかもし出しています。しかしこのような疑問にはどこかに「うそ」があるように思います。私たちは神の命をいただきました。そしてそれは十字架につけられて死に、そして復活されたキリストに結ばれてだけ可能になったものです。私たちにとってキリストを宣べ伝えない宣教はありません。私たちが受けた賜物を意識し、どのような証に遣わされているかを自覚するなら、先のような褪めた疑問に捕らえられることはないはずです。「もし福音を宣べ伝えないならば、私はわざわいである」(Ⅰコリ9・16)。恵みを自覚したパウロの心の透明さを、私たちもこの復活祭に取り戻したいと思います。